ココニコのキモチ

心(ココロ)+笑顔(ニコニコ)=ココニコ

いろどり工房ココニコ管理人(ボランティア)のキモチブログです。日常生活と本職(教育分野)の気づきのお話をしています。

染織工芸に命が宿る瞬間

織工芸という日本の伝統工芸があります。
染織は「せんしょく」と読みます。
「染め」と「織り」の分野の技術を使った製品です。
我が奥様は今、染織工芸なるものを習いにに行っています。

白石眞弓先生に習っているそうなのですが、先日、大きな作品を家で見せてもらいました。嬉しそうでした。この大きな作品も含め、白石眞弓先生の生徒さんの作品を集めて展示会をするというので、一緒に観に行ってきました。

場所は武蔵野市市民文化会館の展示室。
染織工芸染色アート展」です。

f:id:kokoniko:20171015191916j:plain

f:id:kokoniko:20171015191948j:plain

f:id:kokoniko:20171015192022j:plain

f:id:kokoniko:20171015192102j:plain

f:id:kokoniko:20171015192145j:plain

武蔵野市民芸術文化協会と武蔵野市教育委員会の共催で実施されていました。

広くてゆったりとした時間の流れる空間です。

これが我が奥様の作品です。タイトルは「実りに感謝」。

f:id:kokoniko:20171015192509j:plain

f:id:kokoniko:20171015192541j:plain

f:id:kokoniko:20171015192622j:plain

家でみせられた時は近い距離から眺めたのですが、広い空間でみるとまるで違った印象になりました。
絵とか写真などは明るくて広い場所に飾るとキモチがいいですね。
天井も高く、ゆったりと配置され、照明も明るい。
この会場ではなかったのですが、さらに心地よい音楽が流れるとさらに違ってくるのではと思いました。

伝統芸能の世界での著名な方や、OSK日本歌劇団のトップスターの方の作品もありました。生徒さんだそうです。皆さん、自分自身の衣装や練習着を自ら創り、染めるということに挑戦されているそうです。
自分の演技の技を磨いていくと自然に衣装の領域も自分でやりたいというキモチになるのはとてもよく理解できました。

f:id:kokoniko:20171015193500j:plain

f:id:kokoniko:20171015193638j:plain

先生方の作品はどれもひときわ大きなものばかりでした。
白石眞弓先生の作品は4枚に分かれて描かれた作品でした。
先生から直接解説をして頂いたのですが、4枚の並べる順番は描いていた時と、会場に持ちこんで飾る時では変えたそうです。左から2番目の絵は描いている時は一番右にあったそうなのですが、ここに来て、並べた際に順番を入れ替えたほうがいいと考えたそうです。
一枚で大きな絵を描くだけでなく、こうした何枚にも分けて大きな作品を作る時は、こういう演出ができるのがいいところだと教わりました。
3ヶ月かけて作ったそうですが、受付で先生方の作品は撮影できないと説明を受けていたので、ここで紹介できないのが残念です。
雪景色の空間の中で鳥が羽ばたくというのを描いた作品です。
鳥の眼がいいですね。生きているという印象を受けました。・・・と感想を伝えたのですが、生き物を描いていると「命が宿る瞬間が来ることがある」と教えて頂きました。
「命が宿る瞬間」、自分自身に絵心はほとんどありませんが、キモチや感覚はわかるなぁと思いました。モノ作りは何でも、そういうことはあると思います。自分のキモチが形になり、自分のキモチとは違う空気を創り出すことはあります。こういう瞬間をたくさん経験できた人は幸せだと思います。
先生からは布へ色を染める材料として使う染料と顔料の違いも教えて頂きました。
布に染まるということでは一緒ですが、仕組みはまるで違います。
染料は繊維の中に色がしみ込む形で色がつきます。
顔料は水にとけない材料です。のばされて、繊維の表面に接着するという形です。布の繊維の上に乗せられているのです。
顔料のほうが耐久性も高く、光にも強いので、展示作品としては顔料のほうがよいそうです。

ちょっと時間が出来たので、興味本位でのぞきに行ったのですが、心地よい時間を過ごすことができました。

ぶらぶらと1時間、キモチよい時間でした。

合格!

日前、担当していた小中高校生向けのEdTech研究施設に高校3年の卒業まで在席いただいた女子生徒のお母様から1年半ぶりに連絡を頂きました。
短大に進学していたのですが、大学の編入試験に合格したという連絡でした。
うれしい連絡でした。

f:id:kokoniko:20171008213837p:plain


様々な選択肢の中から熟慮の上、短大へ進学した生徒さんでした。
短大合格後も高校卒業まできちんと来て勉強を続けていたのが想い出されます。
合格から高校卒業までの間に、短大で学びつつ、編入試験を受けて四年制大学に進むという道を選択しようとなりました。
中学受験、高校受験、大学受験であれば的確なアドバイスができますが、編入試験については正直、経験も知識もゼロでしたので、私も最初は五里霧中でした。
世の中には大学編入試験専門の予備校があったり、その道のプロなる人もいるというのがわかり、直接行ったり、会ったりして吸収し、短大と大学の情報も足で集めて、集約し、分析し、改良し、卒業までの短い期間で伝授しましたが、一番大切なのは受験テクニックでも、情報でもなかったというのがその時に私が学んだことでした。
一番大切なのは、キモチです。
進学した短大は短大の中でも有名な女子短大でした。
入学したら、楽しい、楽しい日々で普通は編入への挑戦はしなくなってしまうものです。
卒業までにお母様とも話をし、短大にまず入り、もう一度進路について真剣に考えつつ、その後、編入も考えるという道を進むということでご家族のキモチも確認できたので、最大限考えられる支援をして送り出しました。

進学の目的で迷う部分があるのなら、女子が圧倒的に多いので、女子の場合に限るということになりますが、短大はひとつの選択肢です。
短大は進学先にもよってはびっくりするくらい少人数でていねいに専門的な教育を受けられます。学ぶキモチがある女子で、とことん打ち込みたい分野がまだあいまいであれば、一旦短大に入学し、自分の道を見つけて四年制大学へ編入すればよいという道は心意気がきちんとしていれば、あの決断があるから今の私があるという時が必ず来ます。

私がかかわった女子高校生は様々な状況から、自分の意志で決め、私はその選択をさらに開花させる道をアドバイスしただけですが、本当にホッとしたところです。

f:id:kokoniko:20171008213902p:plain

短大について少し見てみましょう。
平成28年度に短大は公立で17校、私立で326校あります。
ピーク時には短大は600校がありましたので、約4割以上も減っています。
来年から18歳人口の減少が始まりますので、短大に限らず、学校経営は曲がり角です
学生数も53万人がピークで減少を続け、平成28年のデータでは12.8万人。
ピークの3割もありません。
一方で、大学は45%、短大は70%近くが定員割れを起こしています。
何となく進学してしまうということも恐ろしいほど増えています。
こんな中、今年は短期大学にとって恐ろしいことが起きています。人気短大のひとつの青山学院女子短期大学が2019年度から学生募集を中止すると発表したのです。
定員割れにも縁がなかった短大ですが、残念なことです。

私が若かりし頃は、青短、白短、赤短、明短という言葉がありました。
青短は青山学院女子短期大学です。
白短は目白にあるからという理由で学習院女子短期大学
赤短は赤坂にあるから山脇学園短期大学
明短は明治大学短期大学
青短の募集終了で青短、白短、赤短、明短の全てがなくなることとなりました。
東京ではこの他に、立教女学院短期大学も今年の春の入試で募集が最後になりました。

短大は、2年または3年で専門教育を受けることができる場です。
まだまだ伸び、存在意義のある教育機関になりうるのですが、青学の募集停止は大きな流れにつながるかもしれません。

f:id:kokoniko:20171008213932p:plain

高校生の進路指導、進学指導は難しい職人技の領域になりつつあるなと思います。
めまぐるしく変わる高校卒業後の高等教育の状況。
高卒で就職。
5年後、10年後、その先も考えて接しなければいけません。
やっかいな時代だと思います。
但し、職人にとってはまたとない時代かもしれません。

はいからさんが通る

学の卒業式で定番のはかまが、最近は小学校の卒業式でも増えてきています。
昨年の暮れにある小学校の校長先生から卒業式のはかまについて相談を受けました。
確かにとてもかわいらしいのですが、最後の卒業式に向けて競い合うことを助長してしまうことになり、学校としてのキモチとは違う場になってしまうと悩まれていました。
その小学校のことをよく知っていたので、卒業式としての服装のルールや指針を示すべきとお伝えしました。
卒業式でどのような服装で出席するのかは基本的には個人の自由です。
しかし、不必要な豪華さの競い合いが発生する傾向があるのなら、それが出来ないご家庭への配慮として、学校が一定のルールや指針を示すことは、教育機関としての大事な役割です。
当日、それを受け入れないご家庭が多かったとしたら、学校側はそれを事実として受けとめ翌日からどういう学校にしていくかを考えればよいと思います。
但し、このアドバイスは相手の学校によってまるで異なります。特に、教育委員会やその学校の教育観、教育作法があいまいな場合や運営がうまくいっていない場合は正解はないということになりますので、相談を受けても答えが見つからないという状況になってしまうなと思います。
教育の場は日々の取り組みの積み重ねです。

さて、大学の卒業式のはかま。

f:id:kokoniko:20171001173038p:plain


こちらはもう大人なので、本人が決めればよいことですし、大昔から根付いています。
はかまがあたり前になったきっかけは「はいからさんが通る」ではないだろうかと思います。
はいからさんが通る」は大和和紀さんの漫画です。
乙女のお話です。元気いっぱいの乙女です。
やっと前々回のブログでお約束した乙女のお話になりました。
大正時代の女学生の恋愛模様を描いたはいからさんが通る」は作品が完結して今年が40周年だそうです。
「はいからさん」こと花村紅緒は17歳の女学生。竹刀を握ると向かうところ敵なしです。
祖父の代から決められた許婚、伊集院忍少尉との結婚にとまどい、反発していましたが、やがて少尉に魅かれていきます。大正デモクラシーシベリア出兵、関東大震災という時代に翻弄され、引き裂かれながらも、最後は結ばれる一組の男女とそれをとりまく人々の恋愛模様を描いています。
読んで元気になる漫画です。
前々回のブログで紹介した弥生美術館で原画展がスタートしています。
「命短し恋せよ乙女~マツオヒロミ×大正恋愛事件簿~」展に行った際にチラシを頂いてきました。これです。

f:id:kokoniko:20171001174013j:plain

はいからさんが通る」 展 ~大正?乙女らいふ×大和和紀ワールド!~ 

は東京の東大農学部の前にある弥生美術館でクリスマスイブの12月24日まで開催中です。
女学生の袴姿は、和装から洋装へと移り変わる過渡期に出現しました。
はいからさんが通る」 展では原画だけでなく、大正から昭和初期の女学生や職業婦人などの女性文化の当時の資料が展示されています。
前回のブログで紹介したあさきゆめみし」の原画も展示されているそうです。原画だけで約200点。
ちなみに、チラシの下のほうに記載がありますが、「ハイカラさん割引」なるものがあります。はかま姿で来場すると入場料が割引となり、「大正乙女しおり」がプレゼントされるそうです。大正ロマンを感じさせてくれる企画です。

この展示会に合わせて、書籍が発売になっています。
これです。

f:id:kokoniko:20171001174158j:plain

f:id:kokoniko:20171001174834j:plain

大和和紀さんの全仕事を網羅した書籍です。
幻の漫画の「はいからさん」と「N.Y.小町」が出会う「初夢!?はいから小町」が特別収録されています。1988年1月の週刊少女フレンドに掲載された後、読むことができなかった作品です。
今年は10月に宝塚歌劇団花組による「ミュージカル浪漫『はいからさんが通る』」が上演され、アニメ映画「劇場版 はいからさんが通る」前編が11月に、後編が2018年に公開されるそうです。元気が出る「はいからさん」に注目です。

源氏物語

氏物語は高校の古文では避けては通れないものです。
毎年、必ずどこかの大学入試で出てきます
特に、難関大は「源氏物語」をよく出題します。
なぜかと言うと、
主語がわかりにくく、状況把握も難しいので、読むのには高い知識が必要。
敬語など問題にしやすい要素が多く、問題を作りやすい。
その時代を知らなければ理解できない物語で、やっぱり問題を作りやすい。
つまり適度に難しく、かつ、大作なので問題作りの場所はいくらでもあるということです。

でも、やっぱり源氏物語はむずかしい。
受験勉強ですぐに挫折してしまいます。
そこでいつも受験生にオススメしているのがこれです。

あさきゆめみし 漫画文庫 全7巻 完結セット (講談社漫画文庫)

あさきゆめみし 漫画文庫 全7巻 完結セット (講談社漫画文庫)

 

 傑作漫画「あさきゆめみし」漫画文庫全7巻です。
「まんが」とか「マンガ」ではなく「漫画」がふさわしい大和和紀さんの傑作です。

受験生はこの「あさきゆめみし」を読み、ある程度の流れをつかみ、心情や登場人物の性格を頭に入れておくと、入試で源氏物語に遭遇した時に圧倒的に有利に立つことが出来ます。
源氏物語に遭遇できなかったとしても、難しい源氏物語がでてきたらどうしようという不安にドキドキすることはなくなるので、やっぱり有利です。
受験はキモチの状態で既に勝つ入口に立っていることができるものです。

源氏物語平安時代中期の長編小説です。
作者の紫式部はこの小説しか書いていません。
主人公は光源氏
恋愛小説ですが、政治の権力闘争や平安時代の貴族社会も学ぶことができる恋愛小説です。
源氏物語には様々な女性が登場します。
夕顔、若紫、末摘花、藤壺・・・。
女性との複雑怪奇な恋愛模様が描かれています。
受験勉強と言いながら、どうどうと恋愛小説を読めてしまうと考えれば、古文の世界は実は楽しくて奥深いものなのです。

天皇とたくさんのお妾さんの中のひとり桐壺の間に生まれたのが光源氏
幼い時から優秀な子供で、「光」というニックネームがつけられます。
でも、桐壺の身分は低かったので、天皇の子供なのに天皇になる未来は元々なかった光源氏
光源氏が三歳の時に、桐壺は死んでしまいます。
どんどんグレてしまいます。
しかし、光源氏には恋愛力があった。
話しかけ、ニコッと微笑むと、みんなあたたかいキモチになる。
光源氏が十歳の時、天皇の奥様としてやってきた藤壺に恋をする。
義理の母に恋をしたのです。
義理の母との間できた子供が冷泉。
天皇は自分の子供と思っていたので、冷泉は天皇になる。
やがて本当のことが冷泉に知られることとなり、光源氏は「上皇」となり、気づいたら権力を持つひとりとなります。
ところが、気づいたら自分がつき合った女性は不幸になっていた。
後悔と葛藤。

ちょっと話がそれました。
源氏物語は登場人物も多くストーリーも複雑なので、事前に登場人物や物語を知っておいた方が圧倒的に有利です。
だから「あさきゆめみし」です。
登場人物とストーリーをつかみ、源氏物語に十分親しんだなと思ったら、問題集で源氏物語の原文にふれるのが王道なのです。
問題集に取り組むと、「おや、これはあのシーンか。すると、登場人物はあの人とあの人だな」と推測でき、問題文を読むのが楽になるのです。
これだけでも勝負は圧倒的に有利ですね。

ついでにポイントをご紹介すると、問題文と向き合う時には、まず敬語と主語を追うのが大切です。
敬語は誰から誰に敬意が払われているかに注目します。
敬語の種類、単語などによってこれがわかります。
敬語として使われる単語は最低限暗記しておきましょう。
源氏物語の問題を読む時には、尊敬語、謙譲語、丁寧語を区別してとらえ、敬意の対象は誰なのかを探りながら読むのです。
また、源氏物語は主語が省略されることが多いのも特徴です。
だから問題を作りやすい。
だから受験勉強も文を読む時に主語は?を考えながら読む練習がポイントです。
助詞に着目すると主語が見えてくるのですが、あさきゆめみし」に没頭するのと並行して、自分で読みやすい古文の文法の参考書を読み込んでおくとよいでしょう。
古文は、敬語と主語と単語が大事です。
そして「あさきゆめみし」で難関大学によく出る源氏物語にも親しんでおく。

息子は今年大学を卒業し、研修医の一年目をスタートしましたが、受験に必要な古文がニガテだったので、「あさきゆめみし」を全巻セットで用意し、渡したものです。
結果的にふり返ると、「あさきゆめみし」を真剣に読んでいたのは私でした。
息子に買ったつもりが、自分ではまったのでした。
息子は少女漫画の画風が合わなかったのかなと思います。

さて、「あさきゆめみし」に限りませんが、漫画は勉強の立派な副読本になります。
進路指導にも使える漫画はたくさんあります。
モチベーション増強にもなります。
息子は「あさきゆめみし」ははまらなかったようでしたが、のめり込んでいた漫画がありました。
ひとつは、三国志

三国志全30巻漫画文庫 (潮漫画文庫)

三国志全30巻漫画文庫 (潮漫画文庫)

 

横山光輝さんの名作です。
全巻持っていました。

もうひとつ大事にしていたのは、これ 。

Slam dunk―完全版 (#1) (ジャンプ・コミックスデラックス)

Slam dunk―完全版 (#1) (ジャンプ・コミックスデラックス)

 

SLAM DUNKスラムダンク)」
高校バスケットボール選手の桜木花道が主人公の井上雄彦さんの傑作です。
スラムダンクに登場する安西先生の言葉からは最後まで、あきらめない大切さを学ぶことができますし、受験生にはとてもよいカンフル剤になる漫画だと思います。
スラムダンクも全巻持っていましたが、テレビアニメのDVDもすばらしい作品です。

受験に漫画はよく合うのです。
但し、漫画との付き合い方の作法を間違えると合格から遠のくことになりますので、ご注意ください。やるべきことを正しくやる習慣を身につけている受験生のみに効果があります。

さて、前回のブログの最後に次回は乙女の話だと書きました。
まったく違うではないかと言われそうですが、書き始めはそのつもりだったのですが、途中から方向転換してしまいましたし、少々というか、だいぶ長い文章になってしまいました。
ということで、次回こそ、乙女の話にします。

命がけの大正時代「命みじかし恋せよ乙女」

宅のリビングのテーブルのところに何気なく一冊の本を置いていました。
これです。

f:id:kokoniko:20170924204532j:plain

タイトルは「命みじかし恋せよ乙女」
弥生美術館というところで開催されていた展示会に合わせて作られた書籍です。

展示会のタイトルは「命短し恋せよ乙女~マツオヒロミ×大正恋愛事件簿~」展
実は9月24日で終了してしまったのですが、やっと会期中の最後の土日に時間の余裕ができたので、書籍を見せながら「一緒に行く?」と我が奥様に聞いてみました。
表紙のマツオヒロミさんのイラストが目に引いたのでしょう、書籍を手に取りぱらぱらと読み始めました。
じっと読んでいます。
・・・
やがて、微妙な表情・・・。
微妙な、空気・・・。
「私はいいから、ひとりで行ってきて」
とにこやかに言われてしまいました。

マツオヒロミさんのイラスト作品を見てきたと言ったら、後でずるいと言われるかもと思ったので、誘ってみたのですが、どちらかと言うと主のテーマは大正時代に頻発した恋愛事件です。
書籍の中でも座敷牢で死んだり、自殺したり、心中したり、銃殺されたり・・・確かに夫婦でいくものではないかも知れませぬ。
展示では様々な事件・・・事件というべきかどうかはわかりませぬが・・・事件にまつわる当時の写真や手紙、新聞記事など約200点が紹介されています。

ということで、ひとりで「命短し恋せよ乙女~マツオヒロミ×大正恋愛事件簿~」展へ行ってきました。

千代田線の根津駅から徒歩で10分ぐらいのところにあります。
とことこと、坂を歩いて目的地に向かいます。
この坂は、弥生坂と言います。
看板もありました。

f:id:kokoniko:20170924204757j:plain

30年ぐらい前に東大地震研究所の先生と一緒にCDに映像を入れた教材作りをしたことがあるのですが、その時に歩いた懐かしい坂でした。
坂を登り切り、当時と同じ住宅街の道を歩いて行くと東大農学部の前に出ます。

f:id:kokoniko:20170924204835j:plain

大学という雰囲気のある素敵な建物です。
東大農学部の斜め向かいにあるのが弥生美術館です。

f:id:kokoniko:20170924204912j:plain

こちらも素敵な建物です。

奥が入口ですが、しばし悩んだ結果、左にあった別の入口に入りました。
夢二カフェ「港や」です。

喉が渇いていたので、珈琲を飲みたくなったのと、看板のケーキに吸い付けられてしまいました。写真のケーキが伝統的なガトーショコラに見えたのです。昨年、お付き合いでチョコレート検定なるものを受け、ショコラアドバイザーの認定を受けてから、ますますチョコレートにまつわる知識を吸収する機会が増えた影響でしょう。
店内に入ると2階を案内されました。

f:id:kokoniko:20170924205038j:plain

f:id:kokoniko:20170924205120j:plain

まだ午前中で、普通、美術館を観てから寄るものですので、店内は私ひとり。
素敵な雰囲気と空気が漂っていました。

ケーキセットでガトーショコラと珈琲を注文しました。

f:id:kokoniko:20170924205203j:plain
正統派の作り方をしたガトーショコラでした。
満足、満足です。

伝票にはかわいらしい動物の紙挟みがついていました。

f:id:kokoniko:20170924205232j:plain

さりげない様々な配慮が感じられました。

さて、いざ美術館へ。
チケットのお金を入口で渡していたら、先ほどの喫茶店の店長さんが走ってきました。
どうしたのだろうと思っていたら、「ケーキセットを頼んだ方ですので、入場券は割引きでお願いします」と受付の方に告げて下さいました。
心遣いが素敵です。

入場券の半券を見せると喫茶店が割引きになるのですが、逆に入場券で割り引いて下さいました。
あたたかいキモチで中に入っていきました。
いただいた入場券も情緒あふれるものでした。

f:id:kokoniko:20170924205310j:plain

会場へ入っていくと音楽が流れています。
「ゴンドラの唄」でした。
芸術座の「その前夜」の劇中歌として作られ、松井須磨子が歌い、大正時代に大流行した曲です。芸術座は島村抱月松井須磨子が結成してできたのですが、世界に猛威をふるったスペイン風邪島村抱月が急死すると、翌年、松井須磨子後追い自殺をしています。

下調べしていたということもあるのでしょうが、小さな美術館でしたが、1時間半ぐらい滞在することとなりました。何事も予習が大事ですね。得るものが違います。

平塚らいてうが夫に宛てて送った手紙は初公開と書かれていました。
女性解放運動、反戦平和運動の闘士というイメージを持っていたのですが、初公開の手紙からはおだやかな女らしさしか感じませんでした
宛名には「私のただひとりのたいせつな博さま」と書かれていました。
大正時代の男女の事件を観に行ったつもりが、ちょっと違うキモチになりました。
今と違い制約が多く、時代の空気も違う中での生き方に圧倒されました。
家長たる男子は絶対なのだという家制度では、自由な恋愛は御法度だったというのが、写真や資料、遺品から伝わってきます。

教科書でしか歴史を学んだことがないと言っていた大学生に出会ったことがありましたが、教科書は教科書を作った時代の空気が反映されているので実はちょっとゆがんでいると思います。自ら学ぶ、学び続けることは繰り返し子供に伝えるべきなどと思いました。歴史は暗記ではなく、思考力が必要な教科です。だから面白いのです。
いろいろな学びのある場になりました。

マツオヒロミさんのイラストもすばらしかったです。
完成された作品だけでなく、デッサン途中の原画もありました。
帰りに記念に絵はがきを買いました。

f:id:kokoniko:20170924205448j:plain

左の絵はがきは竹久夢二の恋人のひとり!である小説家・山田順子さんのイラストです。
山田順子さんは結婚して3児の母になりますが、夫が破産して離婚。
その後、竹久夢二や作家・徳田秋声と愛人関係になりました。
当時の山田順子さんの写真もあり、じっとイラストと見比べてしばし眺め、どういう人物だったのかという展示をじっと見つめ・・・ということをしていて、気になったイラストのひとつでした。

残念ながら9月24日で終わってしまったので、興味のある方はこちらの書籍をどうぞ。

命みじかし恋せよ乙女: 大正恋愛事件簿 (らんぷの本)

命みじかし恋せよ乙女: 大正恋愛事件簿 (らんぷの本)

 

美術書コーナーがある大型書店だと置いてあることが多いですので、ぜひ実物をみてください。
大正時代の文豪の世界の恋は命がけだったのかというのが豊富な資料とともに掲載されています。弥生美術館で展示されていたものが多数収録されていて、マツオヒロミさんの描き下ろしイラストが3点収録されています。

ぜひどうぞ。

 

ちょっと長くなりましたので、今日はこのくらいで。

次回は別の乙女の話を予定しています。

電報

しぶりのブログ更新になります。
この間に義理の妹(家内の妹)が亡くなりました。
まだ48歳でした。
病とのたたかいに、家族は皆で力を合わせがんばっていたのですが、残念なことです。
通夜と告別式も終えたところです。
書きためていたものはいろいろあったのですが、ドタバタしていて載せる気がしませんでした。

告別式の翌日、娘から弔電ってああいうのが普通なの?と聞かれました。
告別式では弔電が紹介されますが、たいてい定型文か、もしくは定型文を少しアレンジされたものが普通です。
今回は紹介された弔電がどれもオリジナルの文章ばかり、心のこもった手紙でした。
それもものすごい長文ばかりでした。
電報は文字数で料金がかかります。調べたところ、65文字までは1380円。66文字以上は5文字単位で90円でした。ものすごい文字数の弔電ばかりでしたので、いずれも何万円もかかったのだと思います。
弔電はあらかじめ用意された文例集の中から選ぶことが多いと思いますが、エピソードや故人の人柄がしのばれる内容が入った弔電は気持ちがこもっていていいものです。

f:id:kokoniko:20170910193622p:plain

電報は情報伝達の手段として進化を遂げた後、用途によっては消えようとしています。
私の学生の頃は大学合格通知には電報が使われていました。
サクラサク」「サクラチル」の電文の電報です。
大学合格の通知の世界の電報は、あっという間にインターネットに駆逐されています。

電報は電話が普及していない時代の緊急連絡手段として発達しましたが、電話の普及とともに需要がなくなり、世界を見渡すと電報が消えている国が増えています

今でも電報が使われている最後の国のひとつが日本です。
世界では通信手段としての道を進んだ電報。
日本では通信手段ではなく、慶弔用の習慣として電報は残りました。
日本では日本人のココロを伝える手段としての道を電報は進みました。
日本の文化のひとつになったから、電報が生き延びているのだと思います。
技術の進歩に勝つにはサービスを日本の文化へ昇華させる切り口があるのですね。
もうひとつの勝つ切り口は人のココロという中に眠っているのではないかと思います。

日本の電報は大切な役目を担って、これからも大事な使命を全うして欲しいと思います。

白紙のお話シリーズ③stoneのフォントへのこだわり

々回でご紹介した日本デザインセンターからまもなく発売予定の「書く気分を高めるテキストエディタ」stone

kokoniko.hatenablog.com

下書きをstoneで書いても、最後の仕上げではフォントを変えることのできるエディタに変更し、書くキモチを高め、中身にまで心地よい影響を与えるのにフォントは不可欠だと書きました。
stoneチームのYさんからメールでメッセージがきて、デフォルトの書体でも、ていねいに使うことで実は美しい書体だということに気づいて欲しいという思いもあってふたつの書体だけにしていると教わりました。
なるほど。
なるほど。
こだわりを持って作られているのがわかりました。

広告・デザイン制作会社らしいこだわりでもあります。
ブログでは書きませんでしたが、メールでこの他に気になる点を指摘をしたところ、賛同してくださり検討項目に加えてくださるというやり取りもしていますが、こだわりを持ってモノ作りをする人、チームはキモチのよいものです。

さて、それではということで、私のフォントへのこだわりをふり返るため、私がMacで文章を書く時に使うフォントをあらためて見つめ直してみました。
下のフォント一覧を見て下さい。

f:id:kokoniko:20170820155953p:plain


最初のふたつはstoneで採用されているフォント。
残り4つが文章の仕上げの段階、推敲の時に使っているフォントです。

イデアを練っている時は
エディタでキーワードを羅列しているか、
白紙の紙に万年筆を使って手描きで書き出している
ということが自分のスタイルなのですが、特に手描きの時はその時のキモチが文字にあらわれます。白紙にずらずらといろんなキーワードや短文が並んでいる状態を見つめていると白紙の上の文字が自分に語りかけてくるような気分になります。

f:id:kokoniko:20170820160657p:plain


書くということは、書いた文字、文章を読んで、さらに書き直すという推敲の作業が発生するわけですが、お気に入りのフォントで表示された文字や文章を画面上で見つめているとしゃべりかけてくるような気分になります
フォントが語りかけてくるのです。
やさしい声、
力のこもった声、
楽しさにあふれた声、
真剣に見つめているとこんな声が聞こえてくる気がするのです。
パソコンではなく、手描きの文字で白紙をうめると、あちこちから違う声優さんが語りかけてくる気がする場合もあります。
妙な性格だと言われれば、それでオシマイではありますが、勢いがある文字、自信のない文字、礼儀正しい文字、誠意のある文字、、、文字には不思議な力があります。

Windows95が登場する頃、ある教育ソフトを開発していたことがあります。その時、ものすごくフォントにこだわったことがあり、その影響もあるのだと思います。

f:id:kokoniko:20170820160546p:plain


小中学校向けのソフトでしたので、教科書体のフォントが必要だったのですが、「この文字はこうして欲しい」とか、「いやそれはおかしい」といったやり取りをフォントメーカーの方としながら作ったものです。
職人気質の方だったということもあり、しんどい期間でしたが、キモチのよい仕事でした。
ちょうど教科書体と言えば、毛筆タイプが主流だった時代が変わろうとしていた頃でした。教室では鉛筆を使うので、硬筆で書かれた筆跡を取り入れるべきだけど、時代の流れを考えた時、毛筆か硬筆かでかなり悩んだものです。
文字のデザインにこだわるMacの文化、文字は手段として割り切るWindowsの文化が錯綜している時代でもありました。
パソコンと教育というものに取り組みながら、でも手描きの大事さ、奥深さは大切にしたいという思いは今も変わりありません。エディタに教科書体フォントとか楷書体フォント、手描き風フォントを設定しているのも、創造的な作業とこれらのフォントがココロやキモチの面で馴染んでいるのだと思います。

文字で書かれた資料とか文書を「見せる」場合、「読ませる」場合には、「視認性」「可読性」「判読性」を高めることを意識しながら、もっとも効果的なフォントを選ぶ必要があります。
長文だと可読性が大事なので、細いタイプの明朝体系がよいでしょう。
太いフォントだとパッと見が黒々とした紙になってしまい、可読性が下がりますので、ゴシック体ではなく明朝体、それも細いタイプがよいのです。
仕事で多用するプレゼン資料であれば、要点やポイントを的確に伝える必要があるので、
読みやすさの可読性ではなく、遠くからでもしっかりと文字を認識できる視認性を考えてフォントを選ぶことが重要です。だから、明朝体はよろしくないとなります。特に大事なポイントの部分とか、タイトルは存在感のある太いフォントを選択する必要があります。
ポイント以外の文章は判読性に注意しながらフォントを選択します。
通常の太さと強調する太字を使い分けながらだと、Macだとヒラギノのゴシック系、Windowsだとメイリオ系かなと思います。ソフトで太字を指定しただけで、可読性が高まる典型的なフォントだと思います。太字にすると太字になっただけで可読性は高まらないフォントがありますので、フォント選びは結構大切です。

フォントは手描きとデジタルの世界をつなぐ大事な技術だと思います。

仕事場のお引っ越し

事場が7月の下旬にお引っ越しをしました。
今までは新宿区の高層ビルの14階にいたのですが、今度は渋谷区の8階建てのビルの3階です。
引っ越し後の最初の出勤の日。
地図をたよりにビルの前まで来て、しばし呆然としました。

f:id:kokoniko:20170819161253p:plain


よく知っていたビルでした。
約30年ぐらい前に何度も来たことがあるビルでした。
よく歩いた街のそばとは思っていたのですが、まさか何度も行ったことのあるビルとは思いもしませんでした。

訪問していたのは2階にあったエプソン販売という会社でした。
今はまったく別の会社が入っています。
自分のフロアが3階だったので、エレベーターではなく階段を上っていきましたが、当時も同じ階段を上ったなあという記憶がよみがえり、なにか不思議なキモチになりました。

大昔、2階にあったのは、エプソン販売。
何をしに行ったかというと、パソコンの調達です。
当時はパソコンというとNECの98シリーズが日本のパソコン市場シェアの8割以上を占めていました。ひとつの企業が8割を占めるというのはすごいものでした。そこへエプソンが互換機で戦いを挑みましたが、NEC知的所有権を侵害しているとして裁判を起こしました。
結果的に和解し、NECエプソンの動きを黙認しました。
間近に迫っていた日本に襲来するIBM陣営との戦いには、98陣営を作って対抗できたのはよかったのだと思います。自社ブランドにこだわり知的所有権を大事にしたNECが、仕様を無償公開することで安価なパソコンで攻めてきたIBM陣営に圧倒され、こんなに早く市場の独占状態が終わってしまうとはびっくりしたものです。市場を独占してしまったがために、小さな判断ミスが続いたとふり返ってみれば言えることですが、なかなか難しいものです。

f:id:kokoniko:20170819161329p:plain

NECに比べると処理が高速、筐体が小さい、そして安かったというエプソンのパソコン。
当時担当していた小中学校向けのソフトを動かすにはちょうどよかったのです。
びっくりするような金額で卸して頂けたので、とても助かりました。
前日に連絡して、手配したトラックに運び込む作業を早朝からしたことなど、なつかしい想い出です。

土地には縁があるものです。
自宅として住む場所、仕事場として勤務する場所、それぞれ何度もお引っ越しをしましたが、後から考えると住む場所はなぜか自然と引き寄せられるように行き着いた土地でした。
仕事場の土地は後から思うとそれまでに何らかの形で何度も行ったことがあった場所とか、何かしら実は縁があったという場所ばかりでした。
不思議なものです。
土地にはある種のエネルギーがあると思うのですが、いいエネルギーの土地だったと後で言えるようにしていきたいなと思います。

白紙のお話シリーズ②日本デザインセンターが作った白い紙 stone

あって、日本デザインセンターという企業が開発中のstoneというテキストエディタを試用させて頂いています。

stoneのキャッチフレーズは「書く気分を高めるテキストエディタ
へぇ~と思いました。このキャッチフレーズを形にしたらどうなるのだろうと期待感が膨らみました。

感想や意見をレポートしないといけないのですが、使った感想をいろいろな場で発信して欲しいとも言われたので、このブログでもご紹介します。

 

日本デザインセンターは日本の広告・デザイン制作会社です。
広告デザイン業界では名前の知られた企業のひとつです。

 

まず、日本デザインセンターから渡された「書く気分を高めるテキストエディタ」stoneの紹介文を引用してみます。

---------【引用スタート】----------------
いざ文章を書こうとパソコンを開いても、思うようにはかどらないことがあります。
コーヒーを飲んだり、音楽を聞いたりして気持ちを鎮めても、
最初の一行が思い浮かばない。上手な言い回しができない。考えがまとまらない。
なぜでしょうか。私たちはこう考えます。
頭の中の想いを定着させる肝心のパソコン画面が
煩雑で、使いづらく、集中力を欠くようなものであるからではないかと。
鎮めないといけないのは、スクリーンのほうだったのです。
stone(ストーン)は、日本語を書くことに主軸を置いた文章作成アプリケーション。
清らかな気持ちで文章を書く。そのために機能は極力そぎ落とし簡潔に、
画面はシンプルで、文字が美しくつづられる、「素」のノートに徹しました。
書かれることを静かに待つかのように、凛と佇むスクリーン。
これまでにない書き心地のstoneは、あなたからどんな言葉を引き出すでしょうか。
stoneはmacOS向けのアプリケーションです。

---------【引用オシマイ】----------------

この紹介文を読んだだけで、ワクワク、ドキドキ。


立ち上げると白い紙が画面上に出現しました。

これです。

 

f:id:kokoniko:20170813103501p:plain

 

立ち上げて「書く気分を高めるテキストエディタ」と一行書いてみました。

おぉ~!と、しばしびっくりしました。
その画面がこれです。

 

f:id:kokoniko:20170813103523p:plain

 

最初の文字が中央部分から入力されるのです。
これは衝撃的でした。
今までにない感覚でした。
えっ?、えっ?、えっ?と、とまどいましたが、これは面白い感覚だと思いました。

 

私は仕事柄、教育用コンテンツやシステムと長い付き合いをしているのですが、教育用途の製品で大事にしてきたポリシーのひとつが「引き算の発想」でした。余計なものをそぎ落とすことで、「心地よい不便さ」が実現できることで、教育現場では本物の教育作法につながるのです。不便なこと、困らせることのほうが、子供は結果的に考えることとなります。
便利な道具も不便さを演出することが大切です。


例えば、便利なデジカメ。
デジカメを子供に自由に持たせると膨大な写真を撮ってきます。

そうではなく、撮影してもよいのは5枚だけにしようという不便なルールを決めると、5枚しか撮れないので、一生懸命にいいシーン、劇的なシーンを撮影しようと考えます。
自由に撮影させる場合と、5枚だけだよと制限した場合、どちらがすばらしい写真を撮ってくるかは一目瞭然です。5枚だけのルールがあると、なぜこの写真を撮ったのかについて説明させても、子供らしい知恵と創意工夫を発表します。

考えなければ、学習ではありません。

 

f:id:kokoniko:20170813103813p:plain

 

「引き算の発想」はクリエイティブな活動であれば、あるほど、活きてきます。
もちろん「引き算の発想」はそれを操る指導者の側の能力も試されることになります。

 

さて、今回の「書く気分を高めるテキストエディタ」stoneはこの「引き算の発想」の考え方に似てるようで、ちょっと違いますが、さすが日本の有名な広告・デザイン企業だけあって、発想がとても面白いと思いました。

テキストエディタというのは、文章を書くための道具ですが、stoneが持っている機能はとても少ないのです。
設定できる基本書式は次のわずか5項目です。
①書体の変更(明朝体とゴシック体だけ)
②文章の向き(縦書きと横書き)
③文字の大きさ
④行の空き
⑤一行の文字数

シンプルな白紙がパッと登場し、縦書きが出来たりするところは、広告の世界のコピーライターの方にはとてもよい構造だと思います。

オススメの書式が設定された定型パターンとして「レポート」「小説」「雑誌」「手紙」などが用意されています。利用者はこれを選択して文章を書きます。

 

f:id:kokoniko:20170813103920p:plain

 

基本設定で用意されていたものは、自分の用途にはそぐわなかったので、好みの形にカスタマイズしたファミジィ書式を作り、書いています。

実は、このブログの前々回の「白紙のお話シリーズ①白紙が肝になる作文」からはstoneを使って書くようにしています。

kokoniko.hatenablog.com

元々は前々回の中にstoneの話も書こうとしたのですが、気持ちよくstoneで書いていたせいか、長文になったので、文章を前回と今回の2回に分けました。

前々回のブログを書いていた時はstoneの白紙を画面上に大小の2つ立ち上げて、小さな白紙には書く時のメモだったり、キーワードを書き出しました。それを見ながら、もうひとつの大きな白紙で本文を書き起こすという使い方をしました。
その時の私のMacのデスクトップはこんな感じです。

f:id:kokoniko:20170813104224p:plain

前回の水樹奈々さんのミュージカルをテーマに書いていた時は、これ以外にスマホをそばに置いて、劇場の写真を表示して書いています。本当はディスプレイ上に文章を刺激する写真も表示したいところですが、そんなに広い画面ではないので、スマホが登場します。

 

立ち上げるとキモチのいい白紙の登場。
左上ではなく、白紙の中央の行から入力。
そして、シンプルな見た目。
これが「書く気分を高めるテキストエディタ」stoneの特徴ですが、元々、執筆の時のイデアやネタをこねくり回す段階ではアウトラインプロセッサーを使っていたので、stoneを使う時はこの作法に近づけるため、ふたつの白紙を表示した使い方になりました。

さらに、stoneは横書きと縦書きが切り換えられるので、その時のキモチに合わせて変えてみると文章にも変化が出てくると思います。
横書きのstoneはこんな感じ。

f:id:kokoniko:20170814205130p:plain


縦書きのstoneはこんな感じです。

f:id:kokoniko:20170813104334p:plain

キモチも切り替わって、いい感じです。

Macの縦書きエディタは出来のいい製品が限られていたので、独特の世界観の縦書きエディタが増えるのは選択肢が増えていいことだと思います。

アウトラインプロセッサーでアイデアや言葉を膨らます作業が終わり、文章の骨格も決まると、下書きはオシマイということで、いつもはここで書く道具を変えます。
前々回のブログで紹介した作文のメソッドで言うと清書の段階に相当します。
この最終段階での私の書くという行為での大事なポイントは、ひと味違った文章にすることです。

ひと味違った文章にする段階では
遊び心、個性、ユーモア、ココロの余裕
が欲しいので、エディタもそんなキモチになりやすい設定がしてあります。

それが、これです。↓

じ〜と画面上の文字を見つめてみて下さい。

 

f:id:kokoniko:20170813104446p:plain

 

いつも愛用しているエディタは縦書きもできます。
上の画面を縦書き表示に変更すると、こんな感じになります。↓

 

f:id:kokoniko:20170813104513p:plain

わかっていただけたでしょうか?

文字フォントは手描き風の少し丸文字に近いものを設定しています。

stoneではフォントが明朝体とゴシック体だけなのですが、「書く気分を高めるテキストエディタ」stoneでも、ぜひフォントがユーザー側で設定できるように追加開発してほしいなと思います。
書くキモチを高め、中身まで心地よい影響を与えるのにフォントは不可欠だと思います。

書く時はさらに、ココロを刺激する音楽とおいしい珈琲があれば、最強ですね。

書くという行動を、形から支援しようというキモチで作られた日本デザインセンターの「書く気分を高めるテキストエディタ」stone。

広告・デザイン業界がエディタを作るとこんな形の道具ができるのかというのはとても新鮮でした。製品版ができたら、引き続き使っていこうと思います。

「書く気分を高めるエディタ」を道具として使う場合に、利用者側でもうひと工夫するともっとよくなります。

それは、誰に向けて書くのかということを意識することです。

ちなみに、今回のブログは、今、お世話になっている日本デザインセンター・stoneチームのYさんに宛てて書いてみました。

 

道具はその道具が持つよさを利用者が理解し、自分なりの作法を編み出すことが大事だと思います。

道具ができた時、どう使ってもらうのか。

思いがけない使い方をどう引き出すのか。

思いもしなかった使い方をどう発見し、そのアイデアを利用者のココロにどうやって知らせるのか。

そして、おっあの人も使っているエディタかといえるための、あの人を作る。

・・こんなこともstoneには必要かなと思いました。

 

Macをお使いの方で文章を書く道具として、興味を持たれた方は、「書く気分を高めるエディタ」stoneも選択肢に入れてみてはどうかなと思います。

帝国劇場で水樹奈々さんのミュージカルを堪能

ュージカルに行ったことがありますか?
ミュージカルは音楽、歌、セリフ、ダンスが一体となった総合芸術です。
ミュージカルの魅力は、幕が開いた瞬間からその空間全体が現実とは違う世界に変わることです。劇場は大規模な空間ではないので、自ら物語に入り込み、まるでその世界にいるような気分にさせてくれることが最大の魅力です。

f:id:kokoniko:20170813191851p:plain


8月11日の祝日(山の日)に、日比谷の帝国劇場へミュージカル「Beautiful」を観に行ってきました。アメリカのシンガーソングライター、キャロル・キングさんの10代から30歳ぐらいまでを描いたミュージカルです。
ミュージカル「Beautiful」はブロードウェイミュージカルで、アメリカでは数々の賞を受賞しています。今回は日本版の初公演です。
キャロル・キングさんの役はWキャスト方式です。
公演の回によって主役を演じる方が違うのです。
Wキャストは平原綾香さんと水樹奈々さん。
平原綾香さんはシンガーソングライターであり、サクソフォーン奏者ですね。
水樹奈々さんは、声優、ミュージシャン、ナレーター、その他いろいろなことに取り組む多彩な方です。
今回は水樹奈々さんの回に行ってきました。

お昼ちょっと前に帝国劇場に着きました。
通称、帝劇です。

f:id:kokoniko:20170813191105j:plain

中に入ると歴史を感じさせ、重厚な雰囲気がただよう劇場です。
お手洗いの表示も「ご婦人用」と「紳士用」と書かれています。
伝統を感じさせます。
水樹奈々さんはミュージカル初挑戦でしたが、「Beautiful」が終わった直後の我が奥様のひと言が全てをあらわしています。
「よかったね」
ココロのこもった「よかったね」でした。
ストーリーもよかったですが、キャストの皆さんの演技は迫力があり、ココロが豊かになるミュージカルでした。
すごい声量とフルオーケストラの迫力、帝劇ならではの迫力。
体全体で生演奏と生の歌声と一体感のある空間を感じるあっという間の3時間でした。
映画でも、コンサートやライブでも感じることのできない時間でした。
プロの仕事でした。
毎回、毎回が勝負の公演。毎回、違うのが舞台のよさです。
生きている舞台です。

今回のミュージカルは、キャロル・キングさんの10代から30歳ぐらいまでを描いています。
水樹奈々さんの回だけあって、ファンらしき人がかなりいましたが、この人たちは帝劇の常連さんだなとおぼしき方々も大勢いました。不思議な感じのお客さんの集団でした。
水樹奈々さんのライブに行ったことがありましたが、今回のミュージカルはまた別の姿をみることができました。10代の若々しさ、20代の勢いのあるキャロルキングさんを見事に演じていました。
プロの仕事でした。
終わってからのカーテンコールはライブの時の水樹奈々さんらしいふるまいに戻り、微笑ましい感じを受けました。水樹奈々さんのミュージカルらしい、スタンディングオベーションでした。カーテンコールだけは、水樹奈々ライブという感じで面白い時間と空気感でした。

ミュージカル「Beautiful」は2013年にアメリカのブロードウェイで上演されて大ヒットし、ロングランを続けています。
キャロル・キングさんは今、75歳
ミュージカルでは、10代から音楽の世界に入り、妻、母として波乱に満ちた生活をしつつ、人間として成長し、シンガーソングライターとしてカーネギーホールに立つまでの30歳ぐらいまでを描いています。
「ロコ・モーション」の曲が流れた時、あっこれはキャロル・キングさんの作品だったのかと知ったのですが、これ以外にもかなり懐かしい曲が流れました。水樹奈々さんがこんなジャンルの歌もうまいというのも新たな発見でした。歌唱力がすばらしいです。

ストーリーを少しご紹介します。
1958年のブルックリン。
16歳のキャロルキングさんは音楽出版やプロデュースを展開するドニー・カーシュナーさんに自分の曲を売り込みにマンハッタンへ行きます。母親はピアノが上手だったそうですが、母に反対されながら、10代の女の子はブルックリンを飛び出します。
父親からは「何をやってもいいけど、そこで一番になれ」と言われていたそうですが、体にその言葉が染みついていたのでしょう、誰がどんなに反対しても、苦境に遭遇しても、自然に頂点を目指して行きます。
採用されない日々が続きますが、ニューヨーク市立大学に通いながら、ジェリー・ゴフィンと出会います。意気投合したキャロルとジェリーはやがて数々の名曲を生みだしていきます。
そして、ライバルであり、強い信頼関係を築くことになる作詞家のシンシア・ワイル、作曲家バリー・マンとの出会い。この2人もつき合うようになります。
この後、シンガーソングライターとして成功するまで、本当に波瀾万丈です。

この物語(実話ですが)、サクセスストーリーが生まれる文化や空気感のあるアメリカ社会らしさを感じます。日本はと言うと、硬直化した教育、日本の今の何とも言いがたい空気観が少しさびしいキモチになります。少しでも風穴をあけたいものです。

ドニー・カーシュナー役は武田真治さん。すごい存在感がありました。
ジェリー・ゴフィン役は伊礼彼方さん。うまいです。見事でした。
シンシア・ワイル役はソニンさん。ミュージカル女優としてのすごさを感じました。
リー・マン役は中川晃教さん。いい役者さんです。
日本ミュージカル界のスター達が水樹奈々さんの周りを固めています。

 

なお、NHKのBSのBS世界のドキュメンタリー
ナチュラル・ウーマン ~キャロル・キングのすべて~
の再放送がこれからあります。
2017年8月18日(金)午後5時00分~
です。

www6.nhk.or.jp

興味のある方はぜひ。

f:id:kokoniko:20170814183606j:plain

白紙のお話シリーズ①白紙が肝になる作文

文はやだ!
絶対、嫌!

小学校5年生の男子がやだ、やだ、やだと言い張ります。

先日、勤務先が運営している学び方を教える塾のようなのですが、ちょっとひと味違う施設でこんな小学生に出会いました。
たまたま、その小学校5年生は「作文」がその日のテーマでした。

f:id:kokoniko:20170813020633p:plain

この日、この施設ではコーチングをする大人が不足していたので、私がその少年と向き合う役割をしたのですが、やだ、やだ、やだ攻撃を私にしてきます。
はじめて話す見知らぬ大人に対して、やだ、やだ、やだとはっきり言える少年。
まず、この行動ができる事は、すばらしい素質があると言えます。
通常は若者がコーチングをしているのですが、いきなりかなり年配の大人と向き合い、い・や・だとはっきりと言える。
すばらしいことです。
まず、この事実を褒めたところ・・・(えっ?、いつもの相手と違う雰囲気・・・)と悟ったのでしょう、まじまじと見つめてきます。
で、こちらとしては、ニッという表情をしてみたところ、少年もニッとしました。
(ふむふむ、よしよし、素直でよい子だ・・・)

この小学校5年生の男子にとっては、文章を書くことがとてつもなくつらかったのです。

ものすごくつらい。
つらいのです。
文章を書くのが好きという人には、この悩みは絶対にわからないものです。
大昔。
数十年前。
まだパソコンの世界にWindowsがない頃、小中学校や教育委員会の先生方と「作文CAI研究会」なる組織を一緒に運営していたことがあり、それ以来、作文指導をする先生方と大勢出会いましたが、この子供の「書くことのつらさ」を本当にココロから理解できる先生にはなかなか出会えませんでした
言葉として「書くことのつらさ」はわかっても、ココロからは理解できないものなのです。
書くことに限りませんが、子供の様々なつらさがココロから理解できる先生に出会えたとしたら、その子供にとってはその出会いが一生の財産になります。

同じ書けない人でも、理由は色々とあります。

今回の小学校5年生の理由は単純です。
ただ、ただ書けない。
書けないのです。
手が動きません。
脳も書けるわけがないと叫んでいます。
この感覚がわかりますでしょうか。
とにかく書けないのです。
書けないと信じ込んでいるのです。

こういう時に書きなさいと言うのは無意味です。
アドバイスをすればするほど、逆にやる気が低下します。
原因を見つけて、接する大人がゆっくりと対処することが必要です。

今回の場合は原因は2つと診断しました。

この少年の場合、作文を書けるようにする時の大事な基礎力が不足していました。
語彙力です。
言葉をたくさん知っているかは大事な要素です。
言葉を知らないから、文章を書けない。

但し、この少年の場合は、結果的に「書き始めることができる語彙力」の力が弱かっただけでした。
「書き始めることができる語彙力」の力が弱いということが原因のひとつ目です。

子供の文章は見方によってはとても幼稚です。
一生懸命やっても、笑われたら恥ずかしい。
クスッと笑われたことがあったようです。
語彙力はある程度ありましたが、書くのは恥ずかしいことだと思いこんでいます。
小学校5年生になるまでに、そうした恥ずかしい経験があって、体に染みついているのです。

解決する方法はひとつだけです。
どんな文章でも褒める。
子供に接する大人が褒めるところを見つけて、必ず褒めることが解決策の第一歩になります。

なぜ書けないのかの原因のもうひとつは、「書いたことがない」からです。
書く経験が不足しているのです。

作文でなくてもよいのですが、ある程度まとまった量の文章を書くというチャンスがものすごく不足しているのが今の子供を取り巻く環境です。
「書いたことがない」から、書けないのです。
最初はなかなか書けません。
書くためにはどうしたらよいかを話しても、最初はなかなか書けません。

この日は私のファミジィメソッドの中の書くについてのメソッドをこの少年と会話をしながらアレンジして、約1時間の作文教室になりました。
かいつまんでご説明しましょう。

1.テーマを決める
この日のテーマは課題として元々テキストの中に提示されていました。
「これまでに一番感謝したこと」でした。
なかなか難しいテーマです。
テーマは決まっていて、逃げられないので、ステップ2に移り、具体的に「感謝したこと」を洗い出していきます。

2.白紙に材料を書き出す
感謝ってどういうことだろうの問答を少年とゆっくりとして、手かがりとなる感謝の経験を発見していきます。
思いついたことを箇条書きにします。
ひとことのキーワードでもよいです。
この段階では、いつ、どこで、誰に感謝したことなのかははっきりしていません。
テーマを一段掘り下げた「感謝したこと」を具体的にしていきます。
会話をしながら、白紙にキーワードだったり、短文を書き出していきます。
作文の達人は、この会話が自問自答になります。
大人であればひとりブレストです。
今回の少年はこの作法が未知の世界なので、私と会話をしながら、でも自分で気づき、私が「すごい」「へぇ~」「いいね」と言う言葉に後押しされて、どんどんと白紙の上に文字が増えていきます。

3.材料を選ぶ
あっという間に白紙が文字でいっぱいになりました。
嬉しそうです。 ←これが大事です。
白紙をちょきちょき切って、私と会話をしながら、本人が分類していきます。
全て自分で作業をしていきます。
頭で考えるのではなく、体を使って考えているので、能動的な動きです。
嬉しそうです。 ←これが大事です。
大事なのは、これとこれとこれだということが本人の意志で決められたことです。
ここでコーチは反対してはいけません。褒めたり、驚いたりします。
本人は嬉しそうです。 ←これが大事です。

4.材料をふくらませる
書くと決めた事柄をもっと、もっと具体的に思い出す段階です。
いつ、どこで、だれが、何を、なぜ、どのように・・・。
自分のキモチも書き出していきます。
楽しかった、おもしろかった、びっくりした、うれしかった・・・
本当にふくらませていくと、その子供にしか表現できないキモチの言葉が出現します。
すごい言葉が出てきたら、最大限の称賛の言葉を伝えます。
嬉しそうです。 ←これが大事です。

5.材料を並べて、書く順番を決める
起承転結がベースですが、この日はこの小学生が野球少年だったので、
へぇ~とかワクワク、試合解説、変化球を投げる、試合結果のひと言解説
という形で起承転結を説明しています。
起承転結が合わない状況の時は、能楽序破急の作法を伝授しますが、説明しているとさらに長くなるので次に進みます。

6.下書きを書く(練習のつもりで書く)
下書きというのがポイントです。
文章が書けない。最初の一文字が書けない。
こういう場合の理由は意外とひとつです。
いきなり本番のつもりで書こうとしているからです。
下書きとか、練習だからと思うと、書けるものなのです。
今回は会話をしながら、はじめの一歩の後押しをそっとしています。

7.下書きを見直す
原稿用紙の使い方
句読点の位置はいいか
長すぎる文章はないか
話の流れがおかしなところはないか
・・・
チェックポイントはファミジィメソッドのノウハウの部分になるので、一般的なことだけにしておきますね。

8.清書する
作法をていねいに進んできた小学校5年生。
会心の出来だったのでしょう。
嬉しそうです。 ←これが大事です。
満足感あふれる顔つきになっています。 ←これが大事です。

f:id:kokoniko:20170813020202p:plain

作文の勝負を分けるのが、2.で登場する「白紙」です。
「白紙から始める」のがポイントです。
先入観のない状態で、白紙から始めて、白紙でどこまで向き合えるか、が大事です。
白紙で成功したら、気づいたら立派な作文ができているということになります。

作文は書く力だけでなく、観察する力、イメージする力が必要になります。
書く練習をくり返ししていくと、これらの力が自然に伸びていきます。
だから、書けるとも言えます。
書く練習はなかなかしずらいものがあります。
そんなご家庭には毎日、その日のうれしかったこと、びっくりしたことなどを保護者が聞くという習慣を作るとよいでしょう。観察する力、イメージする力が伸びます。書くための基礎力のひとつなので、書くための基礎力にもなります。

 

さて、実は今回のブログは本来は別のことを書こうとしていたのですが、途中から作文教育について書き始めてしまったがために、書くべき事にたどりつきませんでした。ということで、今回のお話は次回に続きます

アイロンが壊れた!

然、アイロンが壊れてから約1ヶ月が経ちました。
コンセントにさしても電源が入らないことが頻発していたのですが、ついにお倒れになり、全然熱くならなくなったのが約1ヶ月前のことでした。
今回は、壊れてアイロンを買い換えて1ヶ月の様子をご紹介します。

f:id:kokoniko:20170806191543p:plain

実は数ヶ月前から、我が奥様からなかなかあたたまらないことがあるので、そろそろ買い換え時かもしれないと言われていました。面倒くさくてほっておいたのですが、ある晩、アイロンを使おうとしたら、電源が入らない!
一大事です。
我が家ではアイロンは交代で担当しますが、最初に完全にお倒れになったのに気づいたのは私。
ものすごく、あわてました。
こういう時に限って、どうしてもアイロンが必要になったりするものです。

我が家はワイシャツは洗濯機で洗い、クリーニングには出しません。
だから、アイロンはかなり頻繁に使います。
頻繁に使うので、買った後で後悔したくありません。
こんな訳で、実物を見て決めるべき商品だと思い、翌日、さっそく仕事の帰りに量販店に行きました。

展示されていた商品を手に取りながら、一通り品定めをし終わったぐらいの頃に、うわ〜、寄ってきました。
店員さんです。

f:id:kokoniko:20170806191428p:plain
自分で選びますからと言ったのですが、おかまいなしに話を始めました。
買って下さいオーラが全開になっている男性の店員さんです。
笑顔が作られた笑顔でした。

私は話しかけられると、思考回路がストップする傾向があります
考えているようで、考えられなくなります
いろいろ言われるとハイハイと言いながら、違うことをはじめる傾向があります
たぶん仕事でもそう思われていると思います。
店員さんはずっと話し続けています。
だんだんイライラしてきました。
でも、商品選びのアドバイスの話ではなく、買ってくれ!のプレッシャー攻撃をしてくる店員さんでした。30代ぐらいの方でしょうか。

さらに困ったのは、やたらと特定のコードレスアイロンをすすめてくることです。
コードありのアイロンを選ぶと後悔するというような雰囲気で話をしてきます。

一番多い量のアイロンは私のワイシャツなので、私がアイロンをしないといけないことではあるのですが、こまめに奥様がアイロンをかけてくださいます。でも、仕事で一週間大忙しという時は、土日にまとめて私がアイロンを担当するということがあります。一度にアイロンをすると結構長時間になります。こういう時にコードレスは不便だと思うのです。
連続して長時間使うので、コードレスではないものを探していると言ったのですが、店員さんはピタッと寄り添ったままコードレスを買わないなんて信じられないという雰囲気をかもし出しています。
充電するのに時間がかかるし、充電が切れたら、また温度が高くなるまで時間がかかり不便だと言ったのですが、かなり進歩しているから大丈夫だと、何としてもコードレスを大絶賛してきます。
何がどう進歩したのか、聞いても教えてくれませんでした。

きっとコードレスのほうが利益が高いのでしょう

この時点で買うものは決まっていたのですが、買うのを中止しました。
残念だったのは、買わないとわかった後の彼の行動でした。
ありがとうございました、家で相談してから買いに来ますと言って去ろうとしたのですが、無言でした。残念なキモチでした。

f:id:kokoniko:20170806191614p:plain

その晩、量販店でこれはいいなと思っていたアイロンをアマゾン君で確認したところ、結果的にお店よりも安く手に入りました
買ったのは、これです。

パナソニック コード付きスチームアイロン ブルー NI-S55-A 

パナソニック コード付きスチームアイロン   ブルー NI-S55-A

パナソニック コード付きスチームアイロン ブルー NI-S55-A

 

 私の選択の観点は、

・コード付き
・スチーム力
・値段は数千円程度
・重すぎない
・軽すぎない
・シンプルなデザイン
・できるだけ置きやすい
・メーカー力

重さは壊れたアイロンがちょうどいい感じでしたので、これのグラム数を確認して比較をしました。店頭でグラム数を確認して、持ち上げた時の感触を何度も試して、絞り込みをしました。

本当は「すべりやすさ」も大事だったのですが、こればっかりは、実際に電源を入れてアイロンをかけてみないといけないので、裏側のつぶつぶの穴を見ながら、勘でこれなら大丈夫だろうと判断してみました。
重すぎない、軽すぎないというのは結構重要で、軽すぎると楽ですが、結局、シワを伸ばしにくくなるので、よくありません。
数学と理科を総動員すると、スチームは量が多くて、粒子が細かいほうがよいに決まっているのですが、粒子の細かさはパンフレットを見ても感覚的なことしか書いていないので、これも勘です。底面はチタンコートなので、すべりやすさもよいだろうと予測しました。

アマゾン君で翌日の晩には届きました。
さっそく試してみると、水を入れた時にちょうどよい重みにもなってなかなかです。

もう一歩という部分もありました。
温度調整をしたり、電源を入れるのが、丸いダイヤル式だったこと。
ちょっと固い感じがしますが、慣れれば気にならなくなりました。
安心して買える日本のメーカーがどんどん少なくなってきましたが、パナソニック製というのも当面は大丈夫だろうと思って購入しました。

実は、店頭で確認した時に一番気に入ったのが、コードの付け根部分です。何と表現していいのかわからないのですが、付け根がくるくるとまわる形の可動式になっているので、コードが邪魔になるという感覚があまりありません

2,000円ちょっとで購入もでき、コストパフォーマンス抜群でした。
電源を入れるとすぐに熱くなるので、満足です。

なお、後日、アイロンについて知人の週刊誌の編集者と何気なく雑談をしていた時に教えて頂いたのが、「コードレスアイロンは充電式ではない」という事実。
これにはものすごくびっくりでした。
コードレスは充電ではなく「蓄熱」をするのでした。
スタンドにアイロン本体を置いて蓄熱し、その余熱でアイロンがけするのが記本的な構造だということです。
充電式だと、何回も充電したら寿命も短いでしょうと言われ、そりゃそうだと納得しました。

次に買う時はコードレスがいいと講義?も受けたのですが、まとめてアイロンがけする時は時々、熱をためないといけないので、無駄が多いと思うのです。
何度もしばし待てタイムがあるとイライラするとも思うのです。
スタンドを置いた決まった場所に戻すというのも性格的に向いていません。

編集者の方は、なるほど性格の不一致というのは納得、そういう性格だよねと言われ、ん?、どんな性格だと思っているのだろうと複雑なキモチ。

結論です。
お買い物の一番大事なポイントは、買ったものは、とことんよい評価をし、愛することです。
子供と一緒ですね。
褒めれば褒めるほど、活躍するようになるものです。
アイロンもいいモノ買ったなと、思い込み、信じることが、一番よいのです。
いいモノだと信じているから、キモチも穏やかで、実際、大活躍するものです
もちろん事前に十分な吟味は必要です。
衝動買いは後悔することが多いのです。
よく調査し、実物を見て触り、一晩寝かして、決めたらとことん愛す
これが一番です。

どゃぶりの街とムサビ

18日の火曜日、夜、自宅の最寄り駅で降りると、何かいつもと違う。
道路がきたないのです。
都心でもかなりひどい雷雨だったので、ここも激しかったのかなと思ったのですが、家に向かう途中の道が結構荒れた感じでした。道路上に妙な痕跡があり、後で、これが雹(ひょう)だとわかりました。
雹(ひょう)は直径5ミリ以上の氷の粒。これが5ミリ未満だと霰(あられ)ですね。
道の無数の痕跡からすると直径10ミリを超えていたと思うのですが、そうすると大体時速50キロぐらいのスピードで降ってくるので、完全に凶器です。

夜、テレビのニュースを見ていたら、突然、武蔵野美術大学、通称ムサビが画面に登場。
ゲリラ豪雨で校舎が完全に浸水しています。
雷が落ち、火災報知器が鳴り響いています。
ものすごい状況でしたが、ムサビに近い我が家の周りの地面の様子はこれで当時の様子がわかりました。

f:id:kokoniko:20170723212057p:plain

後で知ったことですが、この日は試験期間中で、かつレポートの提出締め切り日
ムサビのことだから、何が起きていようとも容赦なく時間通りに窓口を閉じたに違いないのではと思いました。〆切には厳しい大学なのです。1分後に窓口に行っても、無情にもアウトとなるのです。
ムサビ生にとっては試練の日となったに違いありません。

f:id:kokoniko:20170723212129p:plain

でもきっとムサビ生のことだから、楽しんでいるに違いありません。
どしゃ降りの中で、目をキラキラさせたムサビ生の姿が想像できます。
どんな時でも学びのための空気でいっぱいの大学です。
偶然の中から何かが生まれるものです。偶然性はとても大事です。

美大のように、クリエイティブを学ぶ場では、師弟関係とか教えるということも大事ですが、個別指導では本物のクリエイティブを学ぶことはできません。天才は独学や師弟関係で伸びていきますが、フツウの才能はこれでは成長しません。基礎基本の力を身につけることを地道に実行しつつ、集団の場が必要です。作品を作る過程で創意工夫をし、他人の作品作りの様子を見ることで姿勢や行動を学び、作品を皆で並べ、正しい指導者が正しい目線で厳しい批評をする。評価されるものは必然的にほんの一握りです。この競争の場、緊張感のある場が才能を作っていきます競争の場は激しければ、激しいほどよいのです。泥臭く、一途に苦しみながら学ぶのです。ある意味残酷な世界という一面もありますが、悩み、苦しみながらも〆切に向けてやり通すことの積み重ねが成長につながります

娘が卒業してから1年半経ちましたが、ムサビに行かせてよかったと思います。

アコースティックだけどロックな時間

ックバンド「X JAPAN」のワールドツアー日本公演の最終日に行ってきました。
場所は横浜アリーナ

リーダーのYOSHIKIさんが激しいドラム演奏が原因で首を痛め、5月に人工椎間板置換手術を受けたため中止も検討されたツアーでした。激しいドラム演奏をするのがYOSHIKIさんの特徴ですが、今回はドラムをやめてピアノ演奏をおこなうアコースティックコンサートという形で開催されました。

最終日ということで、体もきつい日だろうなと思いながら、横浜アリーナへ到着。

f:id:kokoniko:20170723170159j:plain

会場前はとても混雑。

すごい髪と衣装のファンの方々が大勢。ロックです。
警戒にあたっているパトカーもいました。

f:id:kokoniko:20170723170227j:plain

パトカーも似合う。
ロックですね。
混雑の先にあったのが、これです。

f:id:kokoniko:20170723170254j:plain

YOSHIKIさんのドラムです。
素敵なドラムでした。
会場前は談笑するファンの姿で大混雑。
X JAPANのコンサートと言えば、時間通りにはじまらないことで有名で、今回のツァーも毎回、時間通りには始まらなかったようですが、最終日は係員の方が必死に今日は時間通りに始まるので入場してくださいと叫んでいました。
この日はWOWOWで生中継なので、時間通り?なのでしょう。

会場に入ると、開演開始までの間、映画「We Are X!」のスペシャル版の上映
これはお得でした。
映画「We Are X!」はX JAPANの波乱の過去の記録の映像。世界への挑戦、メンバーの死や解散、そして復活。ココロの傷、闇と闘いながら、苦悩し、光を求めて走り続ける姿はすごい人生だと実感しました。
しばらくして娘も到着。
「We Are X!」が終わるとちょうど、開演の時間6時でした。
「奇跡の夜にようこそ」というYOSHIKIさんの言葉。
すると、いきなり「Forever Love」。
なんと本当に時間通りに始まりました。
Forever Loveいい曲です。

名曲の数々が続きました。
激しいドラムが特徴の曲もドラムがなくてもこんなに美しい曲に再生されるのかというのがわかり、これにはびっくりしました。
自分の知っていたX JAPANとはまったく違うX JAPANが目の前にいました。
これぞプロの仕事だと実感しました。
映画「We Are X!」を観た後だったからでしょうか。言葉、話も染みるものがありました。

X には「無限の可能性」という意味がある。
不可能なんて何もない。
そしてこのツアーから新しい意味が加わった。
何があっても負けない。
絶対に諦めない。
100回倒れても、200回倒れても、また這い上がる。
だからお前らも頑張れよ。
YOSHIKIさんの言葉はココロのあるロックです。

5月の手術はアメリカでおこなわれましたが、この前に、遺書を書かされたと話されていました。失敗すれば命を落とすこともあるレベルの手術だったようです。
大手術は2回目なので、遺書も2回目だったそうです。

YOSHIKIさんの言葉は続きます。

遺書を書いた時、いろんなことを考えて、思い出って一番大事だなって思い始めた。
きょうはこの5人。
気持ちの中ではTAIJIもHIDEもいると思っている。

世界の壁をまだ壊していない。
父親を自殺で亡くしているので、自殺願望のようなものがあったけれど、初めてもっと生きたいと思った。
使命感かもしれない。

映画「We Are X!」で今までの過去を映像でふり返っていたということもあったからでしょうか、文字では到底あらわすことができないキモチが伝わってきます。

Tears
Without You
ART OF LIFE
Say Anything
Longing
KURENAI
Silent Jealousy
WEEK END

アコースティックコンサートってどうなるの?、何?、と思っていましたが、どれも違う曲に再生され、見事でした。
激しい曲と美しいピアノの音色。
こんな風にできるのかというのは衝撃でした。

リクエストはある?、という言葉に対して、会場からは当然のように「X」、「X」、「X」。
ピアノ演奏だけの「X」がはじまり、TOSHIさんの心に染みる歌声。
会場の全員で合唱し、そしてXジャンプ
これアコースティック?、と思いつつ、ジャンプ。
最終日だからでしょうか、喉の手術をしたのにもかかわらず、「We are!」を何度も叫び、観客も「X」と叫ぶ。

アンコールの頃から、時々、首をおさえていたのが心配でした。

最後は「ENDLESS RAIN」を演奏。

終わってから深々と頭を下げるYOSHIKIさん。
長い、長い時間頭を下げていました。

今しか観られないX JAPANでした。

f:id:kokoniko:20170723170928j:plain

3時間半ちょっとの時間があっという間でした。
映画「We Are X!」もあったので、4時間半ちょっとの長時間。

えっ、9時半をとっくに過ぎてる。。。
横浜駅周辺にやっと辿り着いて、周りはX JAPANだらけ。
娘と私はX JAPANのTシャツを着てましたが、横浜線は同士が大勢なので、気にならない。
八王子駅で中央線。
まだ意外と同士がいるので、大丈夫。
国分寺駅西武線に乗り換え。
さすがに同士はいない。
完全に周囲から大きく浮いている。
変な親子だと見られたに違いありません。

&TOKYOと街の風景とココロとキモチ

曜日に用事があって立川へ行きました。
用事のひとつに買い物がありました。娘から頼まれたものをロフトで買ったのですが、レジで頂いたのがこれ。

f:id:kokoniko:20170709201611j:plain

180円の文具を買って支払いをすませた時に
「今、アンド東京のピンバッチを差し上げています」
と言われ、受け取りました。
「アンド東京って、何ですか?」
と聞いたのですが、
「ええと・・・」
お店の人もうまく説明できず、後ろに列が出来ていたので、レジから離れました。

ロフトのホームページを見てみたら、次の説明が書いてありました。
------------------------
東京都による&TOKYOデザインの、非売品ピンバッジを、アプリ「お知らせ」に届いている専用画面のご提示で、先着プレゼントいたします。なんと各店それぞれ異なるカラーをご用意。なくなり次第終了となりますのでお早目に!
■対象店舗
 渋谷ロフト(黄色)・立川ロフト(緑):6月5日(月)~
 町田ロフト(青)・吉祥寺ロフト(赤):6月20日(火)~
 銀座ロフト(紫):6月23日(金)~
------------------------
「&TOKYO」というのは東京都が作成した東京を世界に発信するためのブランドロゴだそうです。
ロフトがレジに来た全員に配っていたということは、わざわざ欲しいという人が来なかったということでしょうか。

 

オリンピックの影響でどんどん東京の街が変わっていくのを感じます。
慣れ親しんだ街、見慣れた街の風景が変わっていくというのは、未来に向けた発展という面もありますが、一方で破壊される面もあり、想い出まで失われて行くキモチになり、悲しいものです。
東京にずっと住んできて、街が新しくなりワクワク感でいっぱいになった経験もたくさんしてきましたが、一方で、なんか違う、昔の東京の街が壊されたと思うことが最近は増えてきたように思います。
年齢のせいかもしれませんが、親しんでいた場所がズタズタにされたと思ってしまうこともあります。

引っ越しをくり返しながら、生活してきましたが、時間の流れにのんびりさが感じられる街を選んで来ている「つもり」です。
家族はどう思っているかわかりませんが、時間の流れにのんびりした雰囲気があり、ココロとキモチの心地よさが保たれるかどうかを基準にしてきた「つもり」です。
昼間はかなり、心理的にキツいことが次々と起こります。
ゆったりとした、ホッとするキモチは家族の皆の協力の結果ですが、昼間、様々な出来事に遭遇する自分自身はなかなかそうはできないので、街の雰囲気が大切で、キモチとココロを保つのに街には助けられています。
街には勢いが必用です。
一方であたたかさも必用です。
勢いとあたたかさの交差点。
ココロとキモチの交差点。
そんなTOKYOであってほしいものです。