ココニコのキモチ

心(ココロ)+笑顔(ニコニコ)=ココニコ

いろどり工房ココニコ管理人(ボランティア)のキモチブログです。日常生活と本職(教育分野)の気づきのお話をしています。

謎の卒業アルバム

■どうして今頃……

2019年のお正月を我が家は家族4人で迎えることができました。
研修医として兵庫の田園風景あふれる病院で前期研修医生活をおくっている息子も帰ってきました。
実は、帰って来た時に渡そうと思っていたモノがありました。

それが「謎の」卒業アルバムでした。

 

なぜ「謎の」なのかと言うと、卒業して1年以上たった2018年の夏に突然届いた卒業アルバムだったからです。
卒業した年ではなく、届いたのがなぜ翌年だったのか、不思議でなりませんでした。
本人がとても忙しい生活を送っていたので、直接会った時に手渡してから、理由を探ってみようと思っていて、やっと渡せたのがお正月でした。

f:id:kokoniko:20190103123249p:plain

息子は何事もなかったかのように、受け取りました。
かなり遅れて届くのを本人が知っていたと後でわかりましたが、1年以上たってから届いた卒業アルバムの謎が息子の説明でやっとわかりました。

 

卒業アルバム委員を担当していた学生が留年してしまったのです。
卒業生は皆、卒業アルバムは彼が卒業してから発行するということに納得したということでした。別に怠けていたから留年したのではなく、医学の世界は厳しいので留年と進級は紙一重の世界だというのがよくわかっていたので、気の毒でなりませんでした。

 

■医学部の留年の実際

 

医学部をストレートで卒業する割合は全国的に例年85%前後です。

 

全国医学部長病院長会議という団体があり、医学部の学生の留年率や休学者数、退学者数などを毎年実施しています。「医学生の学力に関するアンケート調査」です。経年変化を追える53大学(国立30校、公立2校、私立21校)の推移を見ると、最近、1年生、3年生、5年生の留年率が上がっていました。

 

実際の留年者の人数を見てみると平成28年度の53校で
1年生の留年は293名
2年生の留年は490名
3年生の留年は318名
4年生の留年は290名
5年生の留年は152名
6年生の留年は326名
でした。

 

医学部で留年しやすいのは、
内容が難しくなる2年生
実習のための知識を問われる4年生
卒業を控えた6年生
の学年だと言われています。
医学部は定員が制限されていてどこの大学も100人〜120人程ですが、偶数学年である、2、4、6年生は2桁以上の留年者が出ることがあります。
2年生は基礎医学、4年生は臨床医学、6年生は卒業試験と国家試験の学習量が増えます。

 

今まではほとんど留年が発生しなかった5年生で留年が増えている原因のひとつとして言われているのが、医学を学ぶ仕組みが変化してきていて臨床実習が早まったことです。今までよりも短い期間で医学の基礎基本を学ぶようにかわり、学習量が飛躍的に増えています。


仕事の関係で医学部を目指す保護者の方と入学後の厳しさの話をすると、大学で勉強していないから留年するんだという保護者の見方がほとんどなのですが、開業医の子弟が多い医学部以外では実際にはそんなことは少ないといっていいというのが実感です。

医学の進歩はものすごく早く、医学の分野は高度化し細かく専門化してきていて、治療方法や技術の進化があり、これに加えてインターネットの発達も拍車をかけて医学生がふれる情報量や難易度は激しく上昇してきています。
医学部は進歩と知識量増大のスピードに追いつかねばならないという環境におかれているのです。


その上、医学部は医学分野は全て必修なので、ひとつの試験・単位を落とすと留年しますので、医学部の入った後の留年しやすいのは仕方がないのかもしれません。
医学部に入りさえすれば、誰もが簡単に6年で卒業して医師になれるわけではないのです。

 

成績がいいから医学部を目指すという親子と話をする時には「医師になる」というキモチがどこまであるのかを確認するようにしています。単に医者にさえなれればいいという感じの親子にも慎重に話をしますが、志の高い医学生は試験に関係なく海外の論文を一生懸命に読んでいます。患者さんのための情報が世界中に散らばっているからです。教えてもらうという意識は論外です。

f:id:kokoniko:20190103124018p:plain

医学の世界を目指す若者には、試験に受かるための医学の勉強ではなく、患者さんのための勉強を心がけて欲しいと切に願います。

 

息子は3日の当直から仕事がスタートするということで2日には元気よく戻っていきました。大変な職業です。