ココニコのキモチ

心(ココロ)+笑顔(ニコニコ)=ココニコ

いろどり工房ココニコ管理人(ボランティア)のキモチブログです。日常生活と本職(教育分野)の気づきのお話をしています。

続:医師国家試験と高校入試

回は、医師国家試験と都立高校入試の倍率、神奈川県の私立高校無償化についてのお話でした。 


この話題はこれで終わりにしようと思ったのですが、質問をそれぞれ頂いたので前回の続きになるとどうかは定かではありませんが、書いてみます。

 

医師国家試験が終わり、後は結果を待つばかりになりました。
合格率は例年90%前後です。
この数字を見ると合格はあたり前のようにうつるかもしれませんが、決してそんなことはありません。
医学部は6年間です。
6年間、地道に勉強すれば難しくありませんとは言えるかもしれません。
逆に6年生の時だけの勉強とか、半年しか勉強しなかった医学生はかなり厳しかったのではないかと思います。

 

普通の学部と違い、医学部は医師になるための職業トレーニングに特化したカリキュラムになっています。本人の気持ち次第で、やりたいことが学べる普通の学部とは異なります。
医学部は医師養成機関なのです。
医師になるには、医師国家試験に合格しなければいけません。

 

途中、大学4年の終わりには、CBT・OSCEという二大試験があります。

CBTとは、Computer Based Testing。
パソコンを使って受験する試験です。

f:id:kokoniko:20180218235328p:plain


パソコンを使って、たくさんの問題データベースからランダムに選ばれた問題を解きます。隣の学生とは解いている問題が違うという仕組みです。
出題の仕組みもとても複雑怪奇でよく考えられたロジックで出題され、320問との勝負をするのがCBTです。

 

320問のうち、240問はプール問題と呼ばれ、前年度までの試行で正答率などにより良問と判定された問題からの出題で、採点対象です。残りの80問は新作問題で、次年度以降のプール問題候補で、採点には含まれません。
よく考えられています。
CBTは、大学1年から4年までの4年間で習ったほぼ全分野が範囲の筆記試験をコンピュータ技術を使って試験するというものです。

 

日本では、小学生の時から何度も何度も試験に遭遇します。
試験には評価するための試験と、鍛えるための試験があるように思います。
出題側、試験を受ける側にとっていつも鍛えるための試験であって欲しいと思いますが、同じ学校でも隣り合わせのクラス同士でさえ、評価されるためだけの試験だったり、もっと伸ばそうとする試験だったりしています。試験をする側のキモチ、心意気、人としての器の違いなどが原因です。

 

CBTは試験の仕組みの企画は間違いなく、鍛えるためを考えて作られています。

 

もうひとつのOSCEはオスキーと読み、Objective Structured Clinical Examinationの略です。客観的臨床能力試験のことで、実技試験です。
模擬的に実際に診察をします。現場での診察ができるように学んできているかを試験します。

 

CBT、OSCEの二大試験の他にも年間を通して、6年間、試験だらけです。
全国の医学部ではかなりの人数が留年したり、6年で卒業できなかったりしていますが、医師という人の命をあずかる職業に向けた学問なので厳しくて当然なのかもしれません。
大学にとっても、合格率の結果によって国から支援されるお金に違いがでるため、大学経営の観点からも必死なのです。

 

さて、医師国家試験ですが、これもかなり面白い仕組みでおこなわれています。
絶対評価相対評価を両方とも取り入れているという特殊な試験です。

医師国家試験には「必修問題」というものがあります。
どれが必修問題なのかは知らされませんが、必修問題とされた問題を80%取れなければ、総合得点がよくとも不合格とされます。

 

そして恐ろしいのが「禁忌肢」という問題です。
これを間違えたら患者を死に至らしめるような内容の問題、間違えたら医師としての倫理に反すると見られてしまう問題が禁忌肢の問題です。これを3つ以上間違えると、どんなに総合得点がよくても即座に不合格になります。
人の命を預かる医師になるための試験なので、うっかりミスはあり得ないという姿勢が作問に流れています。
今年は2日間で400問が出題されていますが、どこに禁忌肢の問題がひそんでいるのかはわかりません。

 

時間割はこんな感じでした。
1日目
Aブロック 165分
Bブロック 95分
Cブロック 140分
2日目
Dブロック 165分
Eブロック 100分
Fブロック 155分

2日で、6回、試験があり、ブロックごとに分類された問題がバランスよく配分されています。

 

問題の分類は大雑把に言うと、3種類あり、
必修問題は医師として必ず知っておくべき知識の問題、
臨床問題は、症例文を読ませ、その症例の対応や知識を問う問題、
一般問題は、短文で知識を問う問題です。
必修問題では最近、医学英語が出題されるようにもなりました。

 

ものすごく考えて配分されています。
昨年は3日間500問でしたが、試験の仕組みが変えられて、CBT、OSCEが定着してきたのでということもあり、2日間で400問に減らされた形で取り組んでいます。
単純に1日減ってよかったとはならず、1日に解く問題数は増えているので、体力勝負は過酷さを増しているので大変だったろうと思います。

 

必修を除く臨床、一般問題は相対基準で採点されているのも特徴です。
必修は8割正解が必須ですが、臨床・一般問題は相対基準なので、ボーダーラインは年によって変動があります。7割ぐらいかなというところです。

 

医師国家試験の不思議なところは、採点除外される問題が発生するのが通例となっていることです。大阪大学京都大学の入試で問題内容に不備があったりしましたが、医師国家試験では毎年、正々堂々と問題内容が不適切なものが発生するのは起こるものだという理由によって、採点除外とされる問題が発生します。多い時で20問近くの年があります。

 

選択肢が不明確で正解が得られない、設問が不明確で正解が得られない、などの時に採点対象から除外されます。採点作業の長い期間の中で慎重に判断されます。
問題としては適切でも必修問題としては妥当でない時は、正解した受験者は採点対象に含め、不正解の受験者は採点対象から除外される問題もあります。
必修問題では、問題としては成立しても、内容が難しすぎる場合は必修問題として妥当でないとして、正解した受験生については採点対象に含め、不正解の受験生は採点対象から除外されたりもします。

 

終わってから、あの問題は実は・・・ということがわかるのですが、試験問題には不適切なものが発生するものなのだという姿勢で接しているのは、世の中の試験でもあまりないと思います。
医師としての的確さを見るための試験が医師国家試験なので、問題の内容や難易度によって、採点に含まれないことがあるという姿勢を持っているのです。
さすがだと思います。

 

こうしてみると医師国家試験で不合格になった場合は、単純に勉強不足だったと認識することが大切だと思います。
協調性があり、健全な人間関係を持った医学生は最後は合格していて、逆にガリ勉タイプで1人で勉強しているような医学生は、まわりの情報にうとくなるのか、苦戦している・・・ということを以前、医学部の先生から聞きました。

 

今年、医師国家試験を受験した医学生は、今、どうしているでしょうか。
残りの期間、適度に青春を謳歌してはいかがかと思います。
ご苦労様でした。

 

医師国家試験の話題はこれくらいにして、次は都立高校入試。
都立高校はいよいよ今週末の金曜日が一般試験です。

 

前回、気になった高校のひとつとして都立調布北高校をあげました。
一昨年が1.71倍
昨年が1.32倍
今回が1.17倍 → 先週、1.55へ上昇

 

低倍率化が進んでいるということを書きましたが、願書の取り下げと再提出が先週あり、37人が新たに出願したので、倍率が1.55に上がりました。倍率だけで判断した方が少ないことを祈るばかりです。行きたくて行きたくてしかたなかったけれど、オール4はないと勝負が難しい高校なので、私立の押さえもしたし、残りの日数で何としても得点力を上げると決心して、行動しているかどうかで決めたのならよいのですが。

 

低倍率にココロが揺れて、出し直したのなら、残りの日数、当日の体力は残す生活はした上で、とことん今までにないほど集中し、学んで欲しいと思います。
結果には必ず理由があります。
とことん集中するための、ご家族の協力も必要です。過去に2倍以上の倍率の難関を突破した生徒を何人も担当しましたが、本人、ご家族には共通点がありました。この部分はノウハウになるので、この話はここでおしまい。

 

一方、神奈川に目を向けます。
前回は無償化の報道を取り上げましたが、今回の報道に限らず、無償化の動きは、何らかの形で首都圏は加速化するでしょう。
先週末、神奈川は県立高校の入試が終了しましたので、本当の勝負の3年後に向けた準備と助走を始めましょう。

気になったので、ちょっと入試問題をみてみましたが、上位層は確実に得点し、上位層のちょっと下あたりからは、全体を見渡して捨てるべき問題は捨て、解ける問題を確実に取れたかどうかで予想外の点数のばらつきがでるような問題構成だと思いました。


社会は難しくなったように思いましたが、全体的には解きやすくなっています。優しい、難しいがバラバラに出てきていて、見切りをつけないといけない問題に手間取っていると損をしたと思います。

 

例えば、数学の証明問題。

昨年の証明問題の解答欄はこれ。

f:id:kokoniko:20180218235127p:plain

 

今年の証明問題の解答欄はこれ。

f:id:kokoniko:20180218235153p:plain

証明問題が全て証明を書き出す形から、穴埋め式の部分証明になりました。


やった〜と思って、気をぬいた中3生もいたでしょう。
模擬試験で実践を重ねてきていれば、こういう一見易しくなったと、当日勘違いするような変化は実は怖いものです。
こういう時は、冷静に解答しないといけないということが模擬試験の経験を重ねることで会得できているとよいのですが、どうだったでしょう。

 

一番大事なことは、高校入試は単なる通過点ということです。
高校入試は狭い地域での戦いですが、大学入試は広い地域での勝負になります。
中高一貫校の生徒はカリキュラム進行が早いので、有利です。
将来の道をまず考え抜いて、緻密に計画を立て、本当の最初の勝負に向かって欲しいと思います。

さらなる健闘を祈ります。

 

明日から医師国家試験。そして、都立高校の倍率、神奈川の動き

日、あさって、
2月10日(土)、2月11日(日)は医師国家試験の日です。
昨年は我が息子が受験していたので、落ち着かない日々でした。
同時に仕事で担当していた高校受験生を連続3日の私立高校受験に送り出していたので、緊張感が半端ない状況でした。

 

昨年までは3日間だった医師国家試験が今年から2日間に変更になりました。
難易度は3日が2日になっても変わっていません。
臨床問題重視の傾向が強まっているはずなので、むしろかなり大変になっているかもしれません。
医学部の6年生には悔いの無い戦いをして欲しいと思います。

いよいよお医者さんへの第一歩です。

f:id:kokoniko:20180209210817p:plain

息子が医学の道に進んだためなのか、自然と医学にまつわる情報が寄ってきます。


今日、教えて頂いたのが、
あさっての日曜日の夜11時からの情熱大陸という番組で、
「ER救命医 今 明秀」
というのをするということ。

日本で最大規模の救急専門外来を立ち上げた名物院長に密着したそうです。
見ると元気がでるそうです。

 

医学部の学生、医学部志望の高校生などは見て刺激を受けるのもよいと思います。
励みにもなると思います。

 

-----------

日本最大規模のER(救急専門外来)を立ち上げた名物院長に密着。
空から!陸から!医療過疎地で展開されている「サンダーバード作戦」とは?
-----------

 

紹介文の中にあるサンダーバード作戦」というキーワードもいいですね。わくわくします。
興味のある方は、ぜひご覧下さい。

f:id:kokoniko:20180209211017p:plain

 

 

そう言えば、つい先日、都立高校の応募倍率が発表されました。
来週、志望校を出し直すことができるので、若干変動は最終的に出るとは思いますが、仕事柄、無意識に倍率を分析していました。

 

気づいたことのひとつが都立戸山高校の男子
昨年は2.0倍でしたが、今回は2.5倍。
あがるだろうとは思っていましたが、これには理由があります。
「医学部進学プログラム」を開始したからです。
単に医学部進学に力を入れているわけではなく、実際に医学部の合格者が増えてきています。


医学の道に進むこととはどういうことかを真剣に考えさせようとするカリキュラムやイベントにはよい取り組みをしているなと思ったものです。
よくある単に合格すればよいという、合格者数にこだわる取り組みとは異なっていました。
成績がいいから、医学部へ行けといった安易な進路指導をしていないところがよいところです。

 

もうひとつ特に気になった高校は、都立調布北高校です。
一昨年が1.71倍
昨年が1.32倍
今回が1.17倍
低倍率化が進んでいます。


この周辺地区では偏差値では上位校に位置しているので、来週の願書再提出でかなりの人数変動がでると思います。
バス通学が必要なので、今どきの中学生には敬遠される要因はありますが、理由は別のところにあると思います。

 

倍率があがる、さがる、倍率が上位を維持している、それぞれ原因となる理由や事実があります。
何度も訪問し、真剣に志望校を見よう、感じ取ろうとしていれば、倍率の裏にある理由や事実に気づくと思います。気づいていなければ、自分の直感を大事にして、安易に倍率に踊らされて志望校を変更するのはよくないでしょう。

 

倍率が高いからいい高校、低いから・・・という訳ではありませんので、こういう時にこそ、直接見に行き、校長先生をはじめとする先生方の言葉や生徒の様子を見てきているプロのアドバイスが生きてくるのだと思います。

こういう分析もAIを使うと精度が高まると思います。
本物のデータや感覚をどう集めるかがこれからは大事かなと思います。

 

一方、東京の隣の神奈川では突如、今の時期に年収590万円未満の世帯を対象に私立高無償化なる神奈川県の予算案が登場しました。
下記は神奈川新聞の記事です

 

東京に続いて、神奈川が私立高校無償化に動いたわけですが、これはこれとして、他にもっとやるべきことが教育の世界では多いのですが、本当にやるべきことは周回遅れで進んでいるように思います。だから、民間の出番があります。
本人と家族が今の状況でどうするのがよいのか
・・・という仕事にしばらくは終わりがなさそうです。

 

アレクサ君に続いて、怪しげな声の登場。

い先日、給湯器が壊れました。
お風呂のシャワーからお湯がでません。
最高温度に設定しないとほかの蛇口からも温かいお湯が出てきません。
工事会社の方に来て頂き、見て頂いたところ、給湯器が寿命で交換となりました。
耐用年数を超えていたので、仕方ありません。

 

給湯器が新しくなって、ちゃんとお湯が出るのが何とうれしかったことでしょう。

新しい給湯器くんのリモコンも使いやすいものになりました。

f:id:kokoniko:20180205223921j:plain

びっくりしたのは、新しい給湯器くんがしゃべることです。
「自動」のボタンを押すと、「お湯はりをします」と宣言し、しばらくすると「残りおよそ5分でおふろにはいれます」と知らせてくれます
給湯器くんは女性の声です。
湯沸かし女子がしゃべっていろいろ知らせてくれます。
「お風呂がわきました」と彼女の声がする。
丁寧なことに、軽やかなメロディも鳴ります。
お湯はりにかかる時間もかなり短縮されました。

 

前回のお話で我が家にしゃべるアレクサ君が来たことを紹介しました。

 

 

今では、我が家は居間でアレクサ君がしゃべり、湯沸かし女子がしゃべります。

湯沸かし女子はリモコンがお風呂場と台所の2か所に設置されているので、両方でおしゃべりします。同時に話すのではなく、タイミングを微妙にずらすので、2人から知らせてくれるような聞こえ方になります。

 

しゃべる機械が増えました。
2種類だからまだいいかと思いますが、今後、いろいろなものを買い換える度にしゃべる機械が増えていくのでしょうか。
想像しただけで、不思議な居住空間になっていくような気がしますが、話す内容によっては便利かもしれません。

 

ただし、怪しげな発音やアクセントは何とかして欲しいなと思います。
声が不自然なのです。
機械だから機械らしさをかもし出す声なのでしょうが、もう少し自然な声になって欲しいなと思います。でも昔に比べたら、デジタル音声技術の進化で「しゃべる機械」は驚くほど自然になってきたと思います。
30年以上も前の若かりし頃、自動音声回答の技術を使った製品にかかわったことがあるので、余計そう思うのだと思います。

 

今のところ我が家のしゃべる機械はアレクサ君と湯沸かし女子ですが、逆にしゃべって欲しいものもあります。
知識があると便利になるものは、しゃべってくれるとうれしいと思うのですが、例えば血圧計はしゃべって欲しい。定期健康診断で血圧が高めだといつも言われるので、自宅にも血圧計を用意してあるのですが、血圧を測ったときに何か診断なり、アドバイスなりしてくれるとうれしいなと思います。高額製品だとそういうのがあるのかもしれませんが、我が家のは数千円のものなので、仕方ないかもしれません。

 

逆にしゃべって欲しくないものもあります。
しゃべる自販機なるものが通勤途中にあります。
朝買うと、「おはよう」と言います。
夜は「お疲れ様」。
自販機がしゃべる必要性は感じないので、逆に何となく怖い。。。
それに嫌。

なぜしゃべる自販機が嫌かというと、公共の場だからだと思います。
閉じられた空間だと気になりません。
車の中とか、自分の家の中は便利だとか、癒やしてくれるおしゃべりは大歓迎です。
でも、公共の場では恥ずかしい

 

既に車の中は、しゃべる機械だらけですね。
カーナビとか、レーダー探知機とか。

 

しゃべる機械はまだ発展途上だと思います。
例えば30秒スマホにピピピとすれば終わるのに、同じことをお願いするのに1分かかるならスマホと話はしたくないなと思います。
効率が悪い用途では、いらないなと思います。

 

何としても欲しいと思うしゃべる機械もあります。

これです。

f:id:kokoniko:20180205225325g:plain


私が欲しいしゃべる機械はナイト2000です。
アメリカのこのテレビドラマ↓を知っていますでしょうか。

ナイトライダー シーズン 1 バリューパック [DVD]

ナイトライダー シーズン 1 バリューパック [DVD]

 

ナイトライダー(Knight Rider)は、アメリカのテレビドラマです。

マイケルナイトが、人間の言葉を話し特殊装備を搭載したドリーム・カー「ナイト2000」とともにさまざまな事件を解決するお話です。
ナイト2000に搭載された人工知能はマイケルの性格を良くも悪くもいちばん理解している相棒です。
実直で真面目な性格で、ユーモアにも長けています。

 

日本で放送されたのは1987年。

 

今の世の中にあふれているのはなんちゃってAIがあまりにも多いと思うのですが、本当のAIは召使いではなく、寄り添う親しい友人のようなものであって欲しいと思います。
明確な目的を持たず、効率を必要としない会話ができるのがいい。
だから、欲しいのはナイト2000。
AIで軽妙洒脱なトークをしてくれるならいい。
決まったセリフを電子音で流すような機械は嫌です。

 

アレクサ君はがんばっていますが、ある時期から飛躍するような変化の可能性を感じます。
アレクサ君は、今はまだ外国人留学生が来たようなレベルですし、「すみません、私にはわかりません」という反応がまだ多いです。


でも、アレクサ君の選曲で音楽が流れている時に、いい音楽だとと思って「アレクサ、これ誰の曲?」と聞くと、ちゃんと答えてくれるのですが、こういうのはとても便利です。小さな改善の繰り返し、どんな話しかけをしてくるかの情報分析を続けていくと、アレクサ君は飛躍していくでしょう。


いずれ実直で真面目な性格で、ユーモアにも長けている「ナイト2000」が日常生活へ登場することでしょう。

本気でこんなことに取り組んでいる企業、職人さんがいるので彼らが挑戦し続ける限り実現するでしょう。

待ち遠しいなと思います。

アレクサ!

が家にアレクサ君がやってきました。
到着してから約3週間がたちました。
アレクサは英語で書くとAlexa。
Amazonが開発したAIアシスタントです。
正確に言うと、我が家にやってきたのは、Amazon Echo dotというスマートスピーカーです。
AIアシスタントのAlexa(アレクサ)を搭載していて、「アレクサ」という言葉で反応します。
到着した時はこんな青いケースに入っていました。

f:id:kokoniko:20180127003537j:plain

箱の中にはこんな形で入っています。

f:id:kokoniko:20180127003609j:plain

f:id:kokoniko:20180127003630j:plain


形は背の低い丸い円柱です。
Amazon Echoシリーズの中でも一番小型で、ちょっと殺風景なので、ブースカのフィギュアを上に載せてみました。

f:id:kokoniko:20180127003654j:plain

ガムテープと並べて写真に撮ってみました。
大きさが伝わるでしょうか。小さくて、その上、びっくりするくらい軽いのです。

f:id:kokoniko:20180127003721j:plain

アレクサ君に「アレクサ」と話しかけてから、次の言葉に反応してアレクサ君が実行するというモノです。
「アレクサ、●●●(アーティストの名前)の音楽をスタート」
と言えば、指定したアーティストの音楽が流れ出します。


アレクサ君はマイクであり、同時にスピーカーなのです。

 

我が奥様は「アレクサ、エンヤの音楽スタート」と話しかけたりしていました。
エンヤとはEnyaという外国のアーティストで、お気に入りなのです。

 

「アレクサ、明日の天気は?」と言えば、住んでいる場所の地名を告げてから、天気予報の解説を始めます。
「アレクサ、ニュース」と言えば、ニュースを読み上げます。
「アレクサ、おはよう」と言えば、「おはようございます。お目覚めはいかが? 今日は〇〇の日で・・・」。今日は何の日なのかとか、○○年前に起きたことなどを語り始めます。今日にまつわるうんちくを披露してくれます。
「アレクサ、ストップ」と言えば、実行していたことを終わりにしてくれます。

 

娘が帰ってきて、アレクサの使い方を説明すると、いきなり叫び出しました。
「アレクサ!」とばかでかい声です。
普通に話しかければいいのですが、機械相手だと人間はどうしても声が大きくなるようです。

 

アレクサ君がやって来て、一番感心したのは、360度の音が聞き取れる円柱の形で、
上部の丸い円の周囲に7つのマイクを搭載していること。様々な角度から来た声を拾うようにできています。よく考えられています。
画面を捨てたのも画期的な発想だと思いました。
画面表示にたよらないインターフェイスは心地よいものに進化していくと思うのですが、その第一歩だと思います。


アレクサと話しかけると、上部が円周がぐるぐると光ります。
ちゃんと聞き取れましたよというのは光でまず知らせ、その後、声で答えてくれます。

 

アレクサ君はリビングのテーブルに置いています。
娘がアレクサ君と会話している時はちょっと騒々しいリビングになります。

 

やってきて約3週間。アレクサ君は音楽スピーカー、つまり音楽再生機という役割で定着しようとしています。
劇的に生活を変えてくれた・・・というわけではないですし、賢いAIアシスタントが我が家にやってきて、我が家が一気に未来の世界になった・・・ということは残念ながらありませんでした。
音楽をより身近にしてくれたのが我が家にもたらしてくれた一番の変化でしょうか。
アレクサ君がやって来る前は、スマートスピーカーといってもAIアシスタントなんだし別に音楽を聴くのは主要な用途じゃないでしょ、と思っていました。
ところが、アレクサ君が来てから、自然とリビングに音楽が流れている機会が増えました。
今まではCDを探して、CDラジカセにセットしてだったので、音楽を聴くには自分で動かないといけなかったのに、「アレクサ、YMO 音楽 スタート」。これだけです。
アレクサ君にお願いするだけで再生してくれるのです。
我が家にとっては結構画期的なことでした。


いざ音楽を聴くといってもいつも特定の何かが聴きたいわけではないこともあります。そんな時でも、ただ「音楽を流して」、「ヒット曲を流して」というお願いをすると、アレクサ君がオススメのプレイリストを勝手に選択して、音楽スタートになります。
気に入らなかったら、「アレクサ、次!」と言うだけです。

 

ちょと落ち着いた雰囲気にしたい時にはジャズやクラシックを流して、などジャンルでの指定も可能です。

 

Amazonプライムに加入していると、Prime Musicのサービスが自動でついてきます。Prime Musicでは100万曲以上が聴き放題
Amazonではこの他にもAmazon Music Unlimitedという、より多くの楽曲をカバーしたサービスも提供されています。アレクサ君対応のAMAZON MUSIC UNLIMITEDは月380円だけです。これで4000万曲が流れます。

 

アレクサ君にX JAPANforever loveをお願いしたら、私の発音が悪かったのかもしれませんが、
「今はわかりませんが、もっと勉強しておきます」と答えてくれました。
アレクサ君は、礼儀正しいのです。
ちなみに、賢くなってきたのか、自ら学んだのか、私の発音がよくなったのか、今ではきちんとX JAPANforever loveを流してくれるようになりました。

 

なお、「アレクサ、YMO 音楽 スタート」と言うと、
アレクサ君はYMOを正式名称で言おうとするのですが、なぜか
イエローマジックオケの楽曲をスタートします」と言います。
イエローマジックオーケストラと言ってくれません。

文字数制限でもあるのでしょうか。

 

気軽に簡単に好きな音楽が流れる空間にリビングを変えてくれたアレクサ君。
なかなかステキです。

ムサビの卒業・修了制作展

蔵野美術大学の卒業・修了制作展が21日の日曜日までおこなわれている。
美術とは関係のない仕事をしているが武蔵野美術大学、通称ムサビのこの種の展示会に行くとヒントがころがっていて、ものすごい収穫があるので、今回も行ってきた。

娘が視覚伝達デザイン学科、通称・視デを卒業しているので視デの4年生の作品がたくさん展示されている10号館に向かいます。
と、途中で遭遇したのが、これ。
中庭の光景です。

f:id:kokoniko:20180120214637j:plain

 

ちょっと離れてみるとこんな感じです。

f:id:kokoniko:20180120214556j:plain

 

ほほえましいですね。

 

中国に行って兵馬俑坑を見学したことがあるのですが、その時は衝撃、今回はほのぼのというキモチでした。ココロは出迎えご苦労様というところでしょうか。
この人数規模なら、ホンモノの人間が実演しても面白い。生きている人間ならば、・・・などと黒い服装の集団の中を歩きまわりながら思いました。
数人混じっているだけでも面白いかもです。
帰ってきてから、そう言えば誰の作品かなんて何も確かめなかったなと思ったのですが、ちょっと心残りです。

 

卒業制作は4年間で創り上げてきた志や学んだことを形にする未来への挑戦状だと思います。想像していなかった黒集団との遭遇おかげで、少しワクワクしたキモチでいざ会場へ。

 

10号館の一番上の階に行くと、いつも定位置の場所にあるのが、基礎デザイン学科の原研哉教授のゼミの展示。毎年、テーマをひと言の言葉にして、それを深掘りしていって作品にしています。
今年のテーマは「スレスレ」


面白い言葉です。
なぜか即座に遅刻スレスレという言葉がよぎりました。
スレスレには切迫感のスレスレとよかったねのスレスレがあるなぁ。
自分だったらこの言葉からどんなことを考えるだろうかと思案してから、室内に入っていきます。
すると大抵、自分のココロの中のアイデアとはまったく違って裏切られる。
ここが刺激的です。

 

デザイン系の発表、創作物は情報を形にする、視覚化するという側面があります。
だから情報を形作るひとつである言葉は大事です。
デザインは言葉をひろうということが出発点になるのだと思います。
言葉におぼれすぎて、メッセージはいいけれど、形はこうなるのか?という作品にもいっぱい出会ってしまいますが、本気度のある作者は見ていてもなんとなく伝わってくるものです。

卒業・修了制作展を見てまわっている途中でお食事タイム。
今回はムサビランチ350円です。

f:id:kokoniko:20180120214807j:plain

すばらしいコストパォーマンスの昼食でした。
近くで友だち同士でランチをしている集団の声が自然に聞こえてきましたが、美大生のおしゃべりはいい意味で奇想天外。ここでもヒントを頂きました。

 

ふたたびアートとデザインの空間を探索。
アートは表現、デザインは行動の伝達といったところでしょうか。
美大には数学の素養やセンスのあるなしで違ってくるなというのが実感できたのも収穫でした。実際、おっこれはいいという作品を創っていた学生3人に高校時代までの美術以外で好きな科目を聞いたらそろって数学と言っていました。

 

特にデザイン分野は本質を見抜くことが肝になるので、正しい数学の先生に教わっていれば、数学という教科の中で問題解決能力を存分に伸ばす機会を与えられるので数学は大事な教科のひとつなのです。

 

妙な方向に話が進みそうになってきたので、パチパチと撮ってきた写真を紹介してオワリにします。

 

f:id:kokoniko:20180120214841j:plain

f:id:kokoniko:20180120214923j:plain

f:id:kokoniko:20180120215012j:plain

f:id:kokoniko:20180120215044j:plain

f:id:kokoniko:20180120215117j:plain

f:id:kokoniko:20180120215149j:plain

↓ 12号館の地下は広くてゆったりとした展示空間です。

f:id:kokoniko:20180120215218j:plain

↓ 体育館も広〜い。

f:id:kokoniko:20180120215252j:plain

8号館と体育館の間に建設中だった道路が完成されていました。

f:id:kokoniko:20180121111424j:plain

いずれは新五日市街道と呼ばれる30キロメートルほどの道路ができるのですが、その一部としてできた道路です。ムサビはきれいにキャンパスが分断されたのですが、他地区での道路工事はほぼ未着手です。用地買収がまだまだということのようです。今回できたのは30キロメートルのうちのわずか550メートル。
道路がない頃を知っている者としては、ちょっとさびしいような、この550メートルの道路がムサビをいい意味で変えるきっかけにもできるのではと思いました。
「美」の世界には力があるのです。

f:id:kokoniko:20180121111529j:plain

↓ 視デの学生さんの作品。

写真だと伝わりにくいですが、黒へのこだわりがあります。

黒にはたくさんの黒があり、質感によって黒にも違いが出てくるというのをじ〜と見ていて教えられた作品でした。こういう地道なモノの見方の追究が、ある日突然の大作につながるのだと思いました。

f:id:kokoniko:20180120215326j:plain

↓ 「鉱物はおいしい」というタイトルの視デの新島ゼミに所属する方の作品。
作者によると鉱物は可愛くって、美味しそうなのだそうです。
鉱物と食べ物として描き起こしています。
ふむふむ。人には見えないものとして見えてくる力は大事ですね。

f:id:kokoniko:20180121113752j:plain

f:id:kokoniko:20180120215508j:plain

↓ 顔を読む/詠むというタイトルの視デの方の作品の一部

たくさんの顔が展示されていました。

言葉には限りがあるが、表情は無限なんだというのを気づかされた作品。

f:id:kokoniko:20180120215437j:plain

↓ 絵歯車物〜歯車で見る長篠の戦い〜、というタイトルの視デの方の作品

長篠の戦いに至るまでにはたくさんの人と人の思惑や出来事があったということを歯車を使って表現されています。人間の営みと幾何学的な美しさがいいなと思いました。数学は美なのです・・・という言葉が浮かんだ瞬間でした。

f:id:kokoniko:20180120215545j:plain

↓ よくわからなかったけれど、力を感じた作品。

f:id:kokoniko:20180120215623j:plain

↓ 動きの本棚というタイトルの基礎デの学生さんの作品。
収納の本棚ではなく、本棚を自由にしたそうです。
じ〜と見ていたら、友達になれそうな本棚・・・と小さな子供が感覚で感じるかもと思った作品でした。子供のいる場での試行錯誤を続け、価格との折り合いをつけると魅力的なものになるなと思いました。

f:id:kokoniko:20180120215654j:plain

f:id:kokoniko:20180121120801j:plain

 

皆の卒業後の未来を応援しています。

 

センター試験をきっかけとして。

ンター試験が実施されました。


長いこと教育の世界の仕事で生計を立ててきて、気づいたら、幼、小、中、高と全てにかかわってきて、今、昼間はもっぱら大学入試に向けた仕事をしています。

 

もう職業病だとは思うのですが、センター試験が実施されると問題に一通り目を通し、あれやこれや考える時間を持つのが長年の習慣になっています。

 

2020年に始まる大学入試の新制度に向けた対策にもかかわっているので、今回を含めて残り3回の問題は余計に気になります。

 


やはりというか、知識を問う問題から思考力を問う新形式の問題への挑戦があちこちにあらわれていました。地理Bのムーミンが登場する問題はああだこうだと言われていますが、典型的な思考力を問う問題への挑戦のひとつだと思いました。思考力というより、読解力と冷静な課題解決力を使って少し長めの問題文もきちんと読み込むとヒントが見えてきます。

 
身近なモノを登場させている問題も、生活の中でふれるモノもそれをきっかけに学びにつなげて欲しい、普段の日常生活で出会うモノを学びの世界に引き込んでいますか?、というキモチを未来を担う子供へ伝えてきているのではと思います。

 
ムーミンの問題は、知識量ではなく、知識を活用しなさいというキモチをどう問題に表現するか、問題作成者の仕事の大変さも感じられる問題です。

 

ちょっとかわいそうだと思ったのはムーミンが大好きな高校生は、ムーミンフィンランドの作家がムーミン谷を舞台にし、小説はスウェーデン語で書かれたというのを知っていたでしょうし、何かとつっこみどころ満載で、知識があると逆に正解にたどり着くのを邪魔するかもしれません。でも、問題作成者の心意気はいいなと思います。

 
二次試験や私立の一般試験でこれでもかというくらい記述式や奥深い問題が登場するのに比べたら、センター試験はコツコツ勉強をし、正しい対策をしていれば8割以上はとれてあたり前になるように作られているので、記本的に良問がそろっています。

 

但し、選択肢はどうしても意地悪になりがちなので、どうしたらこれが正解だと断言できるかというテクニックを学んでおいたほうがよいでしょう。

f:id:kokoniko:20180114230907p:plain

国語で小説は何が使わるだろうと注目していたら、問題文に井上荒野さんの小説「キュウリいろいろ」と記載がありました。

 
どうして小説「キュウリいろいろ」と紹介しているの???と思ったのですが、「キャベツ炒めに捧ぐ」という小説の章タイトルが「キュウリいろいろ」です。これは記載の仕方がよくないですね。

 
作者の井上荒野さんは「切羽へ」という小説で直木賞を受賞されています。


荒野はあれのと読みます。


お父様は小説家の井上光晴さんです。私の実家がある調布市に住んでいらっしゃいましたので、馴染みがあります。娘の井上荒野さんも調布の小中学校でしたので、とても親近感があります。

 
昨年の夏にディーンフジオカさん主演で井上荒野さんの小説「結婚」が映画化されています。
結婚詐欺師のお話でした。


テレビドラマ「結婚できない男」「梅ちゃん先生」、映画「世界は今日から君のもの」などで知られる尾崎将也さんが脚本を手がけ、NHKの朝ドラ「あさが来た」を演出された方が監督でした。スタッフの方々に興味があって映画鑑賞の事前学習で井上荒野さんの小説に向き合うことになったのですが、小説と映画の描き方もラストも違っていました。

f:id:kokoniko:20180114230823p:plain


実は、井上荒野さんの父親の井上光晴さんも同じ「結婚」という名前の小説を出しています。  

 

父も娘も題材は結婚詐欺師。同じ名前、同じ題材。娘である井上荒野さんの執筆に至るキモチのほうが気になったものです。

 

井上光晴さんの「結婚」は結婚詐欺師を追う探偵の視点で描かれた推理小説のようで、井上荒野さんの「結婚」は登場人物の複数の女性の視点から愛情の純粋さにふれつつホラー小説のような怖さを描いているように感じました。映画はまったく別の印象で親子二代の小説と映画は複雑怪奇な関係だなというキモチになったものです。

 

さてさて、こんなことを高校生が知らされたとして、センター試験を見てみようという意識が向かないとしたら、心配です。さらに言うと、寝ている時間以外は全て学びにつながるチャンスなのですが、活かしていない高校生が多いのも気になります。

 

幼児や小学生の頃に?や!のキモチをどう消化しているか、どう学びに結びつけているか、小さい頃からの家庭での生活の作法が全ての源です。学びにもいろいろな形があるので、机に向かって勉強するのだけが学びではありません。

 

幼児の頃から、勉強ではなく、興味関心をどう育て、どういうアクションにするかによって、その後の生き方が変わるようにも思います。

 
今回のムーミンではなくとも、子供は小さい頃から様々なマンガに接するのが普通ですが、その時に学びと実社会とのつながりにふれる経験は少しでもできたら、違ってきます。マンガは実は奥が深い文化なのです。絵本や小説もそうです。

 

 

狛江で運営した小中高校生の研究施設の3年間で、高校生には少しでも偏差値の高い大学に向かえということを強調して保護者には接してきました。その中の何人かは今年、センター試験にも挑戦しています。一方で、偏差値の高い大学に進学しても、大企業に就職して生涯を安泰に、といったモデルはほぼ崩壊しています。


偏差値の高い大学に行ったほうが、チャンスに出会う確率は確実に高まるので、偏差値の高い大学、それも中途はんぱに高い大学ではだめだと伝えてきました。


但し、偏差値は関係なく、この生徒は大成するという生徒もいたので、そういう生徒には違う視点の進み方も伝えてきました。


大学は偏差値の高い方が、当たり外れはないことが多いですし、偏差値の高い大学のほうが、学生のやる気、本気度合いが違うのは事実です。偏差値で進学先を選んではいけませんが、偏差値は便利な面もあるので、やっかいな指標です。


但し、ものすごく偏差値が高いのに、少人数で活発に議論をくり返すような学びの場がほとんどないということもあります。


これは残念です。偏差値が高くても、意味がない場合もあります。


進学して意味のある大学と、進学しても意味のない大学は今後、今まで以上に分断されていくと思います。どんどん大学は変化してきているということもあるので、大事なのはどこの大学に進学するかよりも、大学に行って何をどう学ぶのか、学んだのかに着目して欲しいものです。

f:id:kokoniko:20180114230929p:plain

センター試験は終わりました。

 
次の決断は慎重に、そして大胆な選択をして欲しいなと思います。

 

新しい年のひととき、そして2023年問題

しい年になりました。
我が家は久しぶりにのんびりとしたお正月になりました。

兵庫県の田園風景の広がるのどかな街で研修医をしている息子も戻ってきたので、大晦日と元旦と全員でちょっとだけ豪華にゆったりとした食事会もできました。

f:id:kokoniko:20180108162405j:plain

f:id:kokoniko:20180108162445j:plain

f:id:kokoniko:20180108162550j:plain

f:id:kokoniko:20180108162750j:plain

f:id:kokoniko:20180108162832j:plain

f:id:kokoniko:20180108162630j:plain

f:id:kokoniko:20180108162909j:plain

 

息子は研修医の1年目をなんとかこなしている様子です。
医学部を卒業して2年間の初期研修医、その後の専門的な後期研修医と続きますので、まだまだ修行の身ですが、家族に病人が出ると何かと専門的なアドバイスをしてくれるようになりました。
一人前になるために終日の通常勤務とは別に、当直業務も定期的にこなしているようすです。医学部に入るのにも苦労を重ね、卒業、国家試験合格まで本当に過酷な日々を過ごしていましたが、研修医としての様子を聞くと、医師になるのが大切なのではなく、医師として活躍できるようになるのが本当に大切で、修行が一生続くのだというのも感じます。

仕事の中で医学部を目指したいという中高生の相談を何度も受けたことがあります。
成績ではなく、それ以前に医師を一生の仕事にしていく覚悟があるかどうかが最も大事だというキモチに気づくように接してきましたが、息子の日常の様子を聞いているとなおさらそう思います。
医療の世界はものすごく激務です。
勉強のみの生活をしている受験生と話しをしていると、不安になります。
合格した後の大学生活を自ら知ろうとしない受験生だと余計に心配になります。

特に、今、医学部は劇的に変わろうとしています。
覚悟が必用です。
変化の発端は2023年問題です。

アメリカの医業資格を審査する機関ECFMGが2010年に、2023年から世界医学教育連盟(WFME)が認めた評価機関から認証評価を受けた医学部の出身者しか米国医師国家試験の受験を認めないと宣言しました。
アメリカで医師として働くというのは日本の医学部の卒業生の中でもまれなケースになるので、一般社会から見れば無視してもいいと思うかもしれませんが、医学部の間では2023年問題と呼ばれ、急ピッチで対応を進めてきています。
今までは医学部は国家試験の合格率で比べられたりしましたが、WFMEに認定されているかどうかで、医学部の格差や序列化に変化が生まれる可能生があります。志としても、能力としても優秀な学生が進学先を選択する時の基準のひとつにする可能性が高まります。
WFMEの認定が目的ではなく、格差化に巻き込まれないようにするのが目的の大学もあるようですが、一方で健全な取り組みをしている医学部はこれをきっかけに医学教育の中身が劇的によい方向に進んでいこうとしています。
内部からの変革は進みにくいですが、外圧でよりよい方向に進むのはチャンスと捉えればよいのだと思います。

さて、日本ではそもそもWFMEに基づいて評価する機関がなかったため、急遽、2015年12月に日本医学教育評価機構(JACME)が設立され、2017年3月にようやくWFMEからJACMEが正式に認証されました。
2023年問題への対応は結構綱渡りで進んでいます。
元々日本の医学部の教育は世界的に見ても高い水準ですが、世界標準と比較すると患者に接する臨床実習が不足していたことが大きな違いでした。今までの医学部の学習量は維持したまま、臨床実習が増えるので、根本的に医学部の生活は今まで以上に過酷になりつつあります。2017年度の新入生が卒業するのが丁度2023年になるため、医学部の現場に変化が急ピッチで起きているのです。既にここ数年、かなりの変化が起きています。
今後、医学部の間で嫌でも大きな差が出てくるはずです。
医学部の変化の動きによって、関係性の高い薬学部も変わろうとしています。薬学部が変わると・・・。

進路のアドバイスをしようとすると膨大な情報とデータが必要になるので、大変ですが、難度が高すぎて大変です。人に言われて、進路が変わったとならないように、必要なタイミングでさりげなくヒントや情報を提示し、本人が考え、正しい判断ができる状況に導き、自分自身の意志で決めるとならないと意味がないようにも思うので、進路指導は難しい分野です。
ということで、いつ役に立つのかわかりませぬが、地道な諜報活動が続きます。

映画「勝手にふるえてろ」

勝手にふるえてろという映画を鑑賞してきた。
観た人でないとわからない書き方をしようと思う。
既に観た人にはこれから書くことがわかってもらえると思う。
観ていない人には、何のことだかわからない形で書こうと思う。
心ある人ならいい意味で衝撃的な映画になるはずだと確信したので、中身がわからないように書くのが礼儀だと思うのだ。
ココロが健全だと思う人にはぜひ観に行ってほしい。
そういう映画だ。

 

では、今回の本文スタート。

 

映画「勝手にふるえてろ」。
面白い。
このひと言につきる。
たいしたものだ。
リアリティがある形で応援したくなる女性像をステキに描いている。
展開が読めなくて、ドキドキした。

終わってみれば、松岡茉優さんの自然で緻密な演技力のスゴさが心に残ったことのひとつ。

よくしゃべる。
しゃべる演技がすごい
しゃべりまくり、突然、静かになる。
但し、静かなのは意味がある。
頭の中の独り言が聞こえてくるようだ。
いい意味での自己中心的。
話し方がステキだ。
でも、声は相手に届いていない。
悲しいがこれも意味がある。

しゃべるだけではない。
歌う。
怖いほど歌う
物語を大転換させるのに歌わせるという演出がスゴイ。
孤独な歌。
応援したくなる歌。
松岡茉優さんは歌もうまいではないか。
演技力のある歌というのが存在するものなのかと認識した。
序盤のハイテンションから始まり、心の動きがジェットコースターのようにせまってくる。
こんなにいろいろな表情ができる女優さんだとは知りませんでした。

 

監督兼脚本の大丸明子さんもすごい。
計算し尽くされた脚本に違いないと思うのだが、すばらしい。
出演者の能力を絞り出す演出がまたすばらしい。
孤独と闇をユーモアと演技力と演出力で最高のエンターテイメントに仕上げたという印象。
前に進め、前進あるのみ!というキモチになる作品だ。

もう一度言う。
面白かった。

でも、重い。
苦しい。
どんな感性、生活をしているかによって、人によって、感じ方がまるで違う作品だと思う。
こういう観点からも、いい映画だと言える。

教育分野の仕事をしているので、たとえが変だが、試験がうまくいかなかった時、心から悔しいと思えるようなキモチを持つ人ならば、観に行ったほうがいい。
間違えても何とも思わない、リベンジしなくていい、今が楽しければいいというキモチのタイプなら、観に行ってもよさはわからない、という感じだろう。

もう一度言う。
がんばっているけれど結果がでない。
くやしい。
という方であれば、観に行ったほうがいい。
高校を卒業していたら、観に行くといい。
高校卒業あたりから三十代には特に響くのではないかと勝手に思った。
きっと元気になる。
元気をもらえるのも普通の元気ではない。
もがき、苦しみ、どしゃ降り・・・だけど、笑え、前を向け、進め!というキモチを健全なココロを持っていれば感じることができる映画だ。

こういう映画を観て、いい映画だったねと感じる人が多ければ、日本は大丈夫だと思ったのだが、どうなのだろう。

違う言葉で表現する
この映画は怖い。
描き方が怖いが、ステキだ。

偶然、桐島という名前も出てくる。
桐島、部活やめるってよ」よりも原作は前に書かれているのだが、偶然とはいえ、こんなところも怖いが、ステキだ。
偶然なのか、運命なのか。
たぶん・・・運命だ。
主役の松岡茉優さんの他にも「桐島」登場人物がいた。

映画の中で出てくるLINEやFacebookの使い方も怖いが、ステキだ。
でも、真似したらいけない。

登場人物もステキだが、後で怖くなる。
行きつけのカフェの金髪の女子店員。
駅員さん。
釣りおじさん。
眉毛のつながったコンビニの店員さん。
隣の住人の女性、通称オカリナさん。
バスで隣にすわる老女。
女子の同級生。
同窓会のお店のおばちゃん。
同僚の女性。
もちろん、イチと二の男性ふたり。

登場人物に意味を持たせているのがいい。。

スマホのアラームが怖い。
昼寝もこんな形で見せられると怖すぎるが、いいシーンだ。
昼寝のシーンが何度か出てくるが、衝撃の昼寝だ。

怖いほどの女性心理。
恐るべし。

観に行った人でないと、もはや何を書いているのかまったくわからないことになってきているが、それでいい。わかる人だけわかればいい。観た人同士で、そういうキモチが異空間で共有できればいいと思って書いているのだ。

 

パンフレットもゲットしてきた。

パンレットと原作本を並べてみた。

f:id:kokoniko:20171229210216j:plain

パンフレットには、夏生さえりさんが寄稿されていた。
通称、さえりさんとして有名な方。
「愛すべき暴走ガール」と表現されていて、見開きのページにぎっしりの長文はやっぱりすごい女性だと実感。
なるほど愛すべき暴走ガールというのがピッタリの主人公だった。

さえりさんの見立ては見事だ。
この他にパンフレットに登場する方々の人選も、面白い。
パンフレットは大事にしよう。

ちなみに、父が水谷豊さん、母が伊藤蘭さんという女優さんも出演されていたが、パンフレットにはこのことは書かれていなかった。パンフレットの写真の笑顔はどことなく伊藤蘭さんに似ている。ご両親の影響、環境、空気がただならぬ力を育てているに違いない。印象的でいい演技だった。

本当に観てよかった。
観ないとよさはわからない。
衝撃作だ。

上映館が少ないのが少し残念。
自分は新宿のシネマカリテという階段を降りた地下にある2つのスクリーンしかないこぢんまりとした映画館で観た。100席ないスクリーンなのだが、座り心地を考えたゆったりした映画館だ。こだわりのある作品ばかりを選んで、結構、好きな映画館だ。
勝手にふるえてろ」はこういう人知れずの映画館が似合うような気がした。
遠くの小さな映画館まで行かないと観れないけれど、行く。
こういう雰囲気、小さなスクリーンが似合う映画だった。

f:id:kokoniko:20171229210633p:plain


大きな大画面で、広々とした空間には合わないような気がした。

行った時は、ほぼ満席だった。
男子、女子、若者から老人まで、不思議な集団だった。
皆、満足そうに帰って行った・・・と自分のまわりの席の様子だけからはわかった。

もう少し早い時期に上映開始になっていたら、国内の映画賞をかなりの数、取れたのではないかと思ういい映画だった。

毎日、紆余曲折はあっても、一歩ずつ前を向いて進む健全な老若男女だと思う人は観に行くととってもよいと思う映画のお話でした。

勝手にふるえてろ」公式サイト

 

最後に、おまけで、アンモナイト

f:id:kokoniko:20171229210558j:plain

手元にあるのは4センチほどの大きさで映画の世界とは違うけれど、映画を見終わってから、アンモナイトが元気を呼ぶステキなアイテムに思えてきた。引き出しに眠っていたのだが、これからはリビングのテーブルの上にちょこんと置くことにする。
そのうち、何これ。
また理解できないことをしている・・・と我が家で言われるに違いない。
間違いないが、気にしない。
ふむふむ。

2020年度大学入試改革はチャンス到来?

の中3生の保護者と話をする機会があって、時間が予定よりもあまると2020年度の大学入試改革の話題になることが多くなっています。
こういう時に必ず伝えているのは、大学入試改革を事実として受け入れ、決して不運だと思ってはいけないということ。
でも、今の中3生は高校入試を終え、その後の3年間で、だんだんと不安が増していくでしょう。キモチの持ち方で3年後が激変します。

いったい、2020年度の新しい大学入試はどうなるのでしょう。
実は、ポイントは2019年度の大学受験生、現在の高1生の動きです。
元々浪人生が半数いて、何年かかろうが挑戦し続ける医学部はまったく関係ないと予想できますが、それ以外では浪人生が激減します。
ここがポイントです。
間違いなく、今の高1生は浪人になることを避ける傾向が高まります。
翌年の新入試は不安。今の高1生にはこういうキモチが増殖していきます。
だから滑りどめでも妥協する高校生が例年になく増加する。
びっくりするような動きが出るはずです。
特に、首都圏では国公立と難関私立大学の受験生の動きに要注意。
大学で言うとGMARCH以上はデータ分析次第で勝利が確実に変わります
この情報戦に正しい判断ができた高校生は思ってもいなかった有名大学に入ることも可能となります。もちろん、本人の学びの努力と強い意志は必要ですが、前年までの作法や自己流で受験大学を決めると逆に危険が大きい年になります。
一番やっかいなのは、実は大学入試が変わる年ではなく、その翌年です。

今の中3生は大学入試が新制度に変わるので、はずれくじに当たったような意識のご家庭が多いのですが、実は準備と志によっては普通の年だったら合格できない大学に合格できるチャンスが広がっているのです。
ピンチはチャンスになるのです。

どんなピンチであろうとも、チャンスにすることが可能なのが人生の面白いところです。

f:id:kokoniko:20171224162444p:plain


そして、高校受験でどの高校に進学するかも、チャンスをたぐり寄せることができるかの大きな分岐点です。

新しい形の塾の研究施設に在席していたご家庭から、約10ヶ月ぶりに相談を受けるケースが増えていますが、一貫して大学入試を考えた上でのアドバイスをしています。びっくりするぐらい難関大学への合格実績が変わる高校が出現すると予測が立つからです。前年の2019年度から大学合格実績に変化が現れるとみています。

いいのか、悪いのかわかりませんが、高校の格差が首都圏では広がります。

高校に合格した時からが勝利へのカウントダウンがはじまっています。
激変する時にこそ、プロの活躍の場があるのですが、2020年、その頃、自分は何をしているだろうと思う今日この頃なのです。

犯人はお父さん

然、我が家は今年はクリスマスケーキはなし!ということになりました。

f:id:kokoniko:20171224161745p:plain


クリスマスイブは日曜日なので、今年はどこで買おうかとわくわくしながら思案しつつ週末をむかえたのですが、突然、娘がじんましんになったのです。
病院に行って血液検査までした結果、薬を飲んで安静にしているようにと言われたのですが、すぐには治らず土日はじっと家で静養しています。
ケーキはじんましんによくないということで、さびしいクリスマスイブになりました。

経験したこともないほどひどいじんましんだということで、原因をいろいろ考えたら、思い当たるのは「シャンプー」だと本人が言うのです。

f:id:kokoniko:20171224161715p:plain


つい最近、今まで使っていたシャンプーが使い終わりました。
いつもであれば詰め替え用のシャンプーで中身だけ入れ替えるのですが、丁度、詰め替え用を切らしていて、私が買いに行きました。シャンプー売り場でぶらぶらとしていたら、ステキな容器のシャンプーが目につきました。ちゃんとしたメーカーですし、新製品で安く売っていました。
詰め替え用を買うのより、安い!
大掃除に取り組んでいた期間でしたし、今までのシャンプーの容器がカビっぽくなっていたのもあり、迷わず購入。
ところが使ったら、変な感じで、少しヒリヒリした・・・とじんましんが出てから主張するのです。
じんましんが発症した日、ラーメンを食べたそうなので、それが原因ではと本人は最初は言っていたのですが、矛先が突然、私に向いたのです。

シャンプーが原因。
だから、犯人はお父さん!

でも、シャンプーが原因という証拠はありません。
ここですかさず、我が奥様も新しいシャンプーは変な感じだと言うではありませんか。
人間、何かとんでもないアクシデントに見舞われた時、犯人を作りたがるものです。

じんましんは疲れとか、ストレスが原因のことが多いものだと思うのです。
娘は宣伝部に異動してから、朝は6時には電車に乗り、夜は遅いのです。
ついこの間もCMの撮影で徹夜をしていました。

絶対、疲れとストレスに違いないと思うのですが、真犯人は私と断定されてしまいました。

クリスマスケーキはなし。
犯人は私。

やれやれ。
我が家ではじめてクリスマスケーキなしのイブとなりました。

センター試験まであと何日? そして2020年へ

ンター試験まであと1ヶ月を切っています。
センター試験が実施されるのは、あと3回だけです。
2020年度からは「大学入学共通テスト」(2021年1月実施)に変わります。
今の中3生が最初に受けることになりますが、先日、中3の保護者の方からいろいろ聞かれたので、その時に伝えたことも含めて記録として残しておきます。

今の中3生が高3の時に立ち向かう「大学入学共通テスト」は、「思考力・判断力・表現力」を重視した問題が中心となり、マークシートの選択式問題だけでなく国語と数学では記述式問題も導入されます。
今までもセンター試験の後の大学毎の試験で記述式はありましたし、正直なところ騒ぎすぎです。いわゆる難関大学の受験には影響はないと思います。
情報を集め、分析し、正しく対処していけばいいだけなのです。
キモチで負けていたら、負けになります。

先日、プレテストがおこなわれ、問題が公表されました。
さっそく情報を集めました。
今回は国語だけを取り上げてみます。
国語は印象も含め、誤解を恐れずに言うと、無駄に長い文章が多いと感じました。

国語の第一問だけ見ても、かなりの長文でしたが、どんな問題なのかご紹介します。

f:id:kokoniko:20171217204416p:plain


高校の生徒会部活動規約とそれに対する生徒会部活動委員の5名の会話文があります。
これに資料が3つついています。
資料1 アンケート(部活動に関する生徒会への主な要望)
資料2 市内5校の部活動の終了時間
資料3 高校新聞の部活動に関する記事

これに問題が続くのですが、最後の問題だけみてみましょう。


空欄について、ここで森さんは何と述べたと考えられるか。次の(1)~(4)を満たすように書け。
(1) 二文構成で、八十字以上、百二十字以内で書くこと(句読点を含む)。なお、会話体にしなくてよい。
(2) 一文目は「確かに」という書き出しで、具体的な根拠を二点挙げて、部活動の終了時間の延長を提案することに対する基本的な立場を示すこと。
(3) 二文目は「しかし」という書き出しで、部活動の終了時間を延長するという提案がどのように判断される可能性があるか、具体的な根拠と併せて示すこと。
(4) (2)・(3)について、それぞれの根拠はすべて【資料1】~【資料3】によること

 

記述式の問題ですが、すごい!問題文というのが第一印象でした。
120字の記述ですが、書くための条件ががんじがらめになっています。
これだけ条件が決まっていると逆に思考力だとか表現力の余地はなくなり、論理的に文章を読み取り、条件に従って必要な部分を抜き出して、字数制限の中でまとめるという力を試す問題になっているのです。
ちゃんと問題文を一字一句読み取れますか?、というようなものなので、記述式とはいうものの、冷静に問題文と向き合う能力があるかをみていると言ってもよいと思います。
我慢強さも必要です。
記述式とは言うものの、辛抱強く条件通りに書くテクニックが必要な問題としか言いようがありません。
逆に言うと、訓練していれば、楽勝の問題です。
記述式だ、難しくなったと騒がれると思いますが、その騒ぎに巻き込まれて、思いこんでしまうと負けです。
今後のプレテストでどう問題傾向が変化するかもみていかないと何とも言えませんが、今回のプレテストを見る限り、作戦の立て方次第です。

むしろ戦わずに、あきらめてしまうという高校生が生まれやすくなるのではないかということのほうを危惧します。

もうひとつ気になったのは、「大学入学共通テスト」が終わった日からの対策です。
センター試験では教育関連企業が実施している自己採点の集計サービスが出願先を検討するための大事な役割をになっています。この結果も見ながら、ニ次試験の本当の勝負の相手を決めます。
やっかいなのはこの部分だと思います。
記述式を自己採点するのは、至難の業です。自分に甘く自己採点してしまうでしょう。
やっかいです。

やっかいですが、教育を仕事にしている大人の生きる力も試されているので、受験産業の勢力図をがらっと変える可能性を秘めています。
但し、強いところはますます強くなるという力が働くのが2020年です。
何でもチャンスにするというキモチが受験生にも、かかわる大人全てにも求められています。

大掃除の作法

末が近づいてきたので、休みの日は時間があまったら、掃除・・・ということが続いていますが、一向に進みません。

仕事で培ってきた教育手法を応用して何とか成果を出そうとしています。
なかなか予定通りにはうまくいきませんが、ステップをご紹介します。

f:id:kokoniko:20171217200436p:plain

○ゴミの回収日を基準に計画立案

年末が近づくにつれてゴミの回収日が変則的になるので、これが要注意です。
今回は思い切って粗大ゴミで出してしまえというモノがあったので、特に要注意でした。

○やる事リストを作る

これが一番大事です。
受験勉強も同じですね。
掃除の場合は、「まずはテーブルの上」「次に本があるスペース」というように、場所ごとに指示を書き出すのが自分には合っています。ひとかたまり単位だと、出来そうな気がするのです。書き出しても全部をじっと見ていると苦痛になってくるので、リストを見るときもひとかたまり単位で見つめるのが大事です。

○掃除の後の姿をイメージする。

これは、どちらかというと、見た目というよりも、毎日の行動スタイルをイメージします。
生活空間の見直しはライフスタイルの見直しになるものです。

○掃除が終わった時のご褒美を用意する

嫌なことでもご褒美があれば前へ進むものです。
私の場合は掃除が終わったら、おやつタイムで珈琲とお菓子。
ささいなご褒美ですが、自分で決めると人はがんばれるものなのです。

○モノを減らす

これが一番効果があるように思いますが、なかなか難しい。
特に自分の書籍類が山積みになっていて、困ったものです。
我が家の家の広さに比べて、モノが多いのは何とかしたいものです。

f:id:kokoniko:20171217200410p:plain

○モノの定位置を決める

自分の持ち物があちこちに散らばっているのを解消します。
使う時、探し出すのに時間がかかったりしないようにするのも目的のひとつです。
一度決めたら、次に片づける時には考える時間が減りますし、効果があります。

○ひとかたまりの掃除が終わる度に、声を出して自分をほめる

この山をかたづけたら、よし!
机の上をかたづけたら、よし!
ひと部屋の掃除機がけが終わったら、よし!
原始的ですが、リズムものってきます。
但し、ひとりで留守番をしながらの掃除の場合でないと、変な人とみられるので要注意です。それでなくても、変な人と思われていますので。。。

 

無事に大掃除を完了させられるのか、年末まで戦いが続きます。

まいにち哲学

日のお話は「まいにち哲学」。
これです。

f:id:kokoniko:20171203130452j:plain

原田まりるさんの著書「まいにち哲学」です。
1ページずつ日付が書いてあり、毎日ひとつの哲学的な言葉が書いてあります。
1日1ページなので、とても分厚い本になっています。
日付には曜日は書かれていませんので、ずっと使えます。
ていねいだなと思ったのは、紹介されている哲学が365個ではなく、366個あること。
ちゃんと「うるう年」のことを考えています。
うるう年は太陽暦で1年が366日ある年です。
2月29日のうるう日がある年ですね。
365日の年は平年と呼ばれています。
現在、使われている太陽暦グレゴリオ暦)では、うるう年の決め方は次のようになっています。
(1)西暦年号が4で割り切れる年がうるう年
(2)この例外として、西暦年号が100で割り切れて400で割り切れない年は平年。
ということで、次のうるう年は2020年です。
2020年は夏季オリンピックのある年なので、夏にオリンピックがある年はうるう年と覚えればよいですね。
ちなみに(2)にあてはまる年で一番直近は2100年。ずいぶん先ですね。

なぜ、うるう年があるかと言うと、地球が太陽の回りを一周するには、約365.24日ほどかかるということに起因しています。
365日と約5時間50分。
つまり、1年で約6時間のズレがあるのです。
このズレを4年間ためていくと、約24時間、1日分のズレになります。
4年間でできた1日分のズレを埋めるのが、うるう年の2月29日なのです。

なぜ2月で日数を調整するかと言うと、古代ローマ暦では、現在の2月が1年の最後の月だったからです。
古代ローマでは2月でその年が終わり、3月から新しい年がスタートしていたのです。
ロマンを感じますね。

かなり話が脱線してしまいました。
原田まりるさんの著書「まいにち哲学」に戻ります。
うるう年も考慮して、366日、毎日新しい哲学に出会えるというコンセプトの書籍です。

カバーを取ると、なかなかおしゃれな洋書風のデザインになっています。

f:id:kokoniko:20171203130727j:plain

カバーを広げてみると、なかなかステキなデザインです。

f:id:kokoniko:20171203130809j:plain

さらに、カバーを裏返しにして広げると、366日の哲学カレンダーが出現しました。

f:id:kokoniko:20171203130840j:plain

使い方はひとそれぞれですが、ぱらぱらとめくって気になる言葉を読んだりすることが多いかなと思いますが、何はともあれ、自分の誕生日をまずめくってみる人が多いのではないかと思います。

私の誕生日は3月6日なので、さっそくめくってみました。

f:id:kokoniko:20171203130920j:plain

人生は刺繍した布に譬えることができる。
裏はたいして美しくないが、糸の繋がりを見せてくれるから、表よりはためになる。
ショーペンハウアーさんの言葉でした。

ふむふむ。
原田まりるさんの解説があり、一番下にここを読めば要点がわかるという1行もあります。
要点には「大人になってはじめて理解できることがある」とあります。
ふむふむ。

人生は最初は美しさとかかっこよさを追究します。
人生も後半になってくると、様々な裏側を見ることになります。
結構めちゃくちゃ。
本当にめちゃくちゃ。
このめちゃくちゃさが、楽しいと思えれるなら、まだまだ先に進める。
などと考察したのですが、ふむふむ。
哲学とは何なのでしょうね。
日常の悩み、葛藤と向き合うきっかけにできたり、何気なく思っていたことの本質や新たな発見のきっかけをもたらすものが哲学とでも言えばよいでしょうか。

なかなか面白いヒントをくれる書籍です。
気楽に自分の誕生日だけでも見てみると面白い書籍だと思います。
我が奥様の誕生日の日の哲学も読んでみましたが、これはヒントになるというより、必要以上に考え込ませてしまうのではないかという難しい言葉が載っていました。
ふむふむ。すすめるのではなく、さりげなく書籍を置いておくだけにしようと思いました。

ちなみに、1月1日。

f:id:kokoniko:20171203131148j:plain

勇気は最高の殺し屋だ
ニーチェ

どうしてこれを1月1日にしたのでしょうね。
でも、うんちくのある言葉です。
解説を読まずに、自分であれこれ創造してから、解説読むと面白いです。
原田まりるさんの解説とはまったく別のことを考えたので、これはこれで楽しいものです。

日本では哲学を学ぶ機会というのは、自分で学ぼうとしないと出会う機会がありません。
これは今の年齢になって思いますが、若い頃にこそ哲学にふれるべきと思います。
海外に目を向けると、フランスの高校では3年生に哲学の授業があります。
フランスでは高校生は文系、経済系、理科系に分けられていますが、全員が週に4時間~8時間の哲学の授業があります。文系で週8時間、経済系で4時間、理系は3時間。かなり真剣に哲学を学びます。日本のセンター試験に相当する大学入学資格試験でも哲学の筆記試験があり、何と4時間です。
いい意味での批判精神を養い、自分で考えて行動できるようになるためだと以前フランス人の教育関係者の方に聞きました。
先の見えない時代だからこそ、考え、自ら未来を選択するための教育として重視されているのです。
日本で言うと「倫理」の授業が一番近いのでしょうが、哲学者の名前、著書、思想の内容を学習することが多く、重要視されていないので試験直前に暗記をして乗り切るというタイプの教科になっています。一歩掘り下げて考えさせるというのは少ないように思います。
フランスではあたり前と思われていることを見つめ直し、とことん考え、あっ実はそうだったのか、という素養を求められるのですが、すばらしい国だと思います。

哲学に気軽な気持ちふれてみるというのはなかなか風情があるものです。
興味のある方はぜひ書店で「まいにち哲学」を手に取ってみてはいかがと思います。 

まいにち哲学

まいにち哲学

 

 とてもよい本です。

ヨガ部誕生

日、ある高校のボランティアで保護者向けに話をしてきました。
終わってから先生と話し込んでいたら、そこへ5人の女子高生が登場。
新しく作る部活の顧問になってほしいと先生に頼みにきたのでした。

f:id:kokoniko:20171125212944p:plain

新しく作る部活の内容を聞いて、目が点になりました。
「ヨガ部」でした。
ヨガ?
ヨガで、部活?

女子限定の部活ということでしたが、何と体育会系として申請するのだとか。
ヨガは体育系なのか?、と思ったのですが、状況から必然的に話の輪に入れられてしまうことで、この後とても勉強になりました。

女子集団の話をピックアップします。

おだやかな音楽が流れる中で、呼吸のリズムをつかみながら体を動かします。
ココロと体の緊張をほぐし、ココロと体のバランスを整えるのがヨガです。
呼吸に合わせ、心身ともに鍛えるのがヨガです。
心身ともに癒されることで、澄み切ったココロで未来を見つめることができます。
ヨガはどんな時にも自分をコントロールできる女性になることができます。

最初、ヨガ部と聞いた時、思わず我が奥様を思い浮かべました。
なぜかと言うと、ヨガに通い始めて数ヶ月たったところだったからです。

f:id:kokoniko:20171125213133p:plain

時々、家の6畳の和室を閉め切って何やらやっている時がありますが、完全に頭の中で思い浮かべていたのは中国の公園でよくみかける太極拳でした。

f:id:kokoniko:20171125213249p:plain


最初、ヨガを始めようと思うと言われた時は、なぜかスターウォーズに出てくる「ヨーダ」の姿形を思い浮かべたりしました。何を考えているかわからない時があるとよく言われるのですが、その通りなのです。

女子集団の話を聞き、ヨガについての見方をあらためました。
とにかく、私はへんてこりんなイメージを持っていたようです。
ヨガは若い女性の間で人気のオシャレなスポーツなのかと認識をあらためました。

f:id:kokoniko:20171125213355p:plain

なお、女子集団は、ヨガを通して科学的研究もすると宣言していました。
どうやら医学的な効果について、探究活動もするようです。
たいしたものですが、話をしているところに割り込んできて、ああだこうだ言っているわけですが、にこやかに話してくるので、許せると思わせるところはさすが品格の指導?も行き届いていると言わざるを得ません。
いきなり、関係のない私に対してギャバって知っていますか?」と質問。
ギャバ?」
ギャバです」
ノートに大きく「GABA」と書いてくれたので「グリコのチョコレート! おいしいよね」と言ったら、一瞬、怪訝な表情。
「英会話スクールはガバ(GABA)だったよなぁ」と言ったので、ますます妙な雰囲気。

ガンマ-アミノ酪酸という脳内の物質があり、英語名のGamma Amino Butyric Acidの頭文字を取った略称がGABA(ギャバだそうです。
チョコレートにも多く含まれていることが研究の結果、明らかになり、グリコのGABAはそれをそのまま商品名にしているそうです。
ヨガをすると、脳の中で緊張を和らげるガンマアミノ酪酸(GABA)が増えるそうで、体育会系の部活としてヨガ部を作るけれど、研究もしますよというわけです。
たいしたものです。
恐るべし志の高い女子集団です。

しなやかな筋肉や強いメンタルを作ることができるヨガは、集中力アップの極意も体で身につけられるようです。学力向上にもよさそうです。

f:id:kokoniko:20171125213612p:plain


心と体を鍛えるヨガ、自分では始めようとはまったく思えないのですが、少なくとも我が奥様のヨガ修行は応援したいと思います。

才能が眠っている

が家は現在、東京新聞を購読している。
1ヶ月 税込で3343円だ。
朝日新聞や読売新聞は4037円なので、700円ぐらい安い。
日経は11月から値上げしたので、4509円だったのが、なんと4900円になっている。

娘が就活を終えた時期に一時期、日経の電子版と紙と両方講読するタイプの「日経Wプラン」にしていたことがあるが、このプランは5509円から5900円になっている。
内定した会社から日経を読むようにという指導があり、通勤の途中でスマホで読むというスタイルなら続きそうという本人の申告により、本当か?と思いつつ、一年間講読した。

f:id:kokoniko:20171119123950p:plain


結局、ふり返ってみると、私しか読んでいないではないかという状態で、またもや娘にだまされたということになっている。

今は、宣伝部に所属しているので、新聞はより取り見取りで常備されているそうだ。
大事な記事は切り抜きがまわってくる。
雑誌も主なものは読み放題。
その上・・・・、むむむ、違う方向へ話がすすみそうなので、このへんで終わりにする。

それにしても新聞の値段が高い
どうしても日経を読まねばならない日があるが先月までは駅の売店で買うと朝刊が160円だったのに、180円になっている。夕刊は70円で据え置き。
毎朝、新聞だけには目を通してから、出発するのだが、講読している東京新聞でおっこれはいい視点、え〜という記事に出くわすと、それを連絡するチームがいる。私は東京新聞担当、チームには他に朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、日経の担当がいる。勤務先とはまったく世界の異なる企業に勤める方々とのチームなのだが、感性や感覚が似ているようでちょっと違うチーム構成なので、学ぶことが多い。へぇ〜という情報が来ると、ネットで出ていないものは駅の売店で購入する。

f:id:kokoniko:20171119124107p:plain

東京新聞は他にチームの中に希望者がいないので、ずっと東京新聞の購読は続きそうだが、記者の主張やこだわりのある記事があるので、なかなかよいと思っている。東京新聞を購読していると、あぁあの安い変な新聞という感じでみられることがあるが、東京新聞は、中日新聞東京本社が発行する新聞だ。愛知では根強い読者が多い中日新聞の東京版という側面もあり、内容自体は全国紙のような力があると思っている。
ほんわかさせる記事や、他の新聞では決して書かれることのない視点の記事が出ることが多い。チラシが少ないのも特徴で、我が家には合っている。

東京新聞のよさのひとつに日曜版の「大図解」というのがある。
見開き2ページで、イラストや図表をふんだんに使い、時事ニュースや季節の話題をとてもわかりやすく解説している。
小学校の教材として活用されているケースもとても多く、一応、教育を仕事のひとつとしている自分としてもとても参考になる。
今日のテーマは「発達障害だった。

f:id:kokoniko:20171119124210p:plain

タイトルを読んで、今日は嫌な感じだなと思った。
発達障害」とみなされてしまった子供たちに何人もかかわってきたので、表面的な図解にしてほしくないなとまっさきに思ったのだ。
昨今、ちょっと問題のある行動をすると、すぐに「発達障害」とみなして、間違った接し方をされてしまうことがありすぎると感じている。心ある大人や先生の環境にいて「発達障害」とみなされる場合はよいのだが、そうでないと、人の悪意や攻撃、憎しみなどマイナスのキモチをこれでもかとあびるようになってしまう。
そんな子供に何人も出会った。
あまりにもひどい場合は、よい人との縁を大事にし、マイナスのキモチをあびせてくる人との縁を断ち切るという方法を具体的にアドバイスした。
マイナスのキモチを送ってくる相手は、その子にとっては価値がないと言ってもよいと思う。「発達障害」と言われてしまった子供たちと接してわかったことは、確かに集団行動の場では不都合のある行動をする場合があるが、特異な高い能力の素質も合わせて持っていることがとても多いということだ。同時に素直なキモチでマイナスのキモチも吸収しやすい力も持っていて、嫌なキモチにとても反応しやすい体質であることが多いものだ。
一方で、本当にずばぬけている部分では才能や能力が高いのが特徴なのだが、「発達障害=悪」という見方をされてしまい発達障害=ずばぬけた才能が眠っている」とはなりにくいのはとても残念だ。「発達障害」とみなされると本当に思いこんで平凡なままになってしまうのは事実なので、発達障害」とみなされた時に眠っている才能を見つけようとする家族、大人がいると5年後、10年後がまるで違ってくる。但し、見つけるには可能性を見つけるための様々な分野に接し、長い長い時間をかけ、地道な挑戦が必要だ。

さて、東京新聞の日曜版の「発達障害」の見開き。
あまりにも幅広い事柄なので、図解の部分は消化不良気味だけれど、まとめ方としてはひとつの見方を示すものとしてとっかかりとしてはまずまずという感じ。
但し、特筆すべきなのは、小説家の市川拓司さんの「発達障害だからできたこと」という400字原稿用紙で2枚強ぐらいの記事。小説「いま、会いにゆきます」が大ベストセラーになった方だが、発達障害とみなされた過去をもった方だ。昨年、新書でそのあたりのことも綴られていた。市川さんの「ぼくは自分のことを選択的発達者と呼んでいます」という文章ではじまる今回の記事はすばらしい内容だった。さっそくチームにコンビニへ行き、買う価値ありの連絡をしたところ、全員から買ってよかったとの連絡。
関東であれば、公立図書館に行けば読めると思うので、ぜひ、読んでみて欲しいと思います。

キモチの持ち方と行動の仕方でまったく異なる世界が見えるものです。