ココニコのキモチ

心(ココロ)+笑顔(ニコニコ)=ココニコ

いろどり工房ココニコ管理人(ボランティア)のキモチブログです。日常生活と本職(教育分野)の気づきのお話をしています。

センター試験まであと何日? そして2020年へ

ンター試験まであと1ヶ月を切っています。
センター試験が実施されるのは、あと3回だけです。
2020年度からは「大学入学共通テスト」(2021年1月実施)に変わります。
今の中3生が最初に受けることになりますが、先日、中3の保護者の方からいろいろ聞かれたので、その時に伝えたことも含めて記録として残しておきます。

今の中3生が高3の時に立ち向かう「大学入学共通テスト」は、「思考力・判断力・表現力」を重視した問題が中心となり、マークシートの選択式問題だけでなく国語と数学では記述式問題も導入されます。
今までもセンター試験の後の大学毎の試験で記述式はありましたし、正直なところ騒ぎすぎです。いわゆる難関大学の受験には影響はないと思います。
情報を集め、分析し、正しく対処していけばいいだけなのです。
キモチで負けていたら、負けになります。

先日、プレテストがおこなわれ、問題が公表されました。
さっそく情報を集めました。
今回は国語だけを取り上げてみます。
国語は印象も含め、誤解を恐れずに言うと、無駄に長い文章が多いと感じました。

国語の第一問だけ見ても、かなりの長文でしたが、どんな問題なのかご紹介します。

f:id:kokoniko:20171217204416p:plain


高校の生徒会部活動規約とそれに対する生徒会部活動委員の5名の会話文があります。
これに資料が3つついています。
資料1 アンケート(部活動に関する生徒会への主な要望)
資料2 市内5校の部活動の終了時間
資料3 高校新聞の部活動に関する記事

これに問題が続くのですが、最後の問題だけみてみましょう。


空欄について、ここで森さんは何と述べたと考えられるか。次の(1)~(4)を満たすように書け。
(1) 二文構成で、八十字以上、百二十字以内で書くこと(句読点を含む)。なお、会話体にしなくてよい。
(2) 一文目は「確かに」という書き出しで、具体的な根拠を二点挙げて、部活動の終了時間の延長を提案することに対する基本的な立場を示すこと。
(3) 二文目は「しかし」という書き出しで、部活動の終了時間を延長するという提案がどのように判断される可能性があるか、具体的な根拠と併せて示すこと。
(4) (2)・(3)について、それぞれの根拠はすべて【資料1】~【資料3】によること

 

記述式の問題ですが、すごい!問題文というのが第一印象でした。
120字の記述ですが、書くための条件ががんじがらめになっています。
これだけ条件が決まっていると逆に思考力だとか表現力の余地はなくなり、論理的に文章を読み取り、条件に従って必要な部分を抜き出して、字数制限の中でまとめるという力を試す問題になっているのです。
ちゃんと問題文を一字一句読み取れますか?、というようなものなので、記述式とはいうものの、冷静に問題文と向き合う能力があるかをみていると言ってもよいと思います。
我慢強さも必要です。
記述式とは言うものの、辛抱強く条件通りに書くテクニックが必要な問題としか言いようがありません。
逆に言うと、訓練していれば、楽勝の問題です。
記述式だ、難しくなったと騒がれると思いますが、その騒ぎに巻き込まれて、思いこんでしまうと負けです。
今後のプレテストでどう問題傾向が変化するかもみていかないと何とも言えませんが、今回のプレテストを見る限り、作戦の立て方次第です。

むしろ戦わずに、あきらめてしまうという高校生が生まれやすくなるのではないかということのほうを危惧します。

もうひとつ気になったのは、「大学入学共通テスト」が終わった日からの対策です。
センター試験では教育関連企業が実施している自己採点の集計サービスが出願先を検討するための大事な役割をになっています。この結果も見ながら、ニ次試験の本当の勝負の相手を決めます。
やっかいなのはこの部分だと思います。
記述式を自己採点するのは、至難の業です。自分に甘く自己採点してしまうでしょう。
やっかいです。

やっかいですが、教育を仕事にしている大人の生きる力も試されているので、受験産業の勢力図をがらっと変える可能性を秘めています。
但し、強いところはますます強くなるという力が働くのが2020年です。
何でもチャンスにするというキモチが受験生にも、かかわる大人全てにも求められています。

大掃除の作法

末が近づいてきたので、休みの日は時間があまったら、掃除・・・ということが続いていますが、一向に進みません。

仕事で培ってきた教育手法を応用して何とか成果を出そうとしています。
なかなか予定通りにはうまくいきませんが、ステップをご紹介します。

f:id:kokoniko:20171217200436p:plain

○ゴミの回収日を基準に計画立案

年末が近づくにつれてゴミの回収日が変則的になるので、これが要注意です。
今回は思い切って粗大ゴミで出してしまえというモノがあったので、特に要注意でした。

○やる事リストを作る

これが一番大事です。
受験勉強も同じですね。
掃除の場合は、「まずはテーブルの上」「次に本があるスペース」というように、場所ごとに指示を書き出すのが自分には合っています。ひとかたまり単位だと、出来そうな気がするのです。書き出しても全部をじっと見ていると苦痛になってくるので、リストを見るときもひとかたまり単位で見つめるのが大事です。

○掃除の後の姿をイメージする。

これは、どちらかというと、見た目というよりも、毎日の行動スタイルをイメージします。
生活空間の見直しはライフスタイルの見直しになるものです。

○掃除が終わった時のご褒美を用意する

嫌なことでもご褒美があれば前へ進むものです。
私の場合は掃除が終わったら、おやつタイムで珈琲とお菓子。
ささいなご褒美ですが、自分で決めると人はがんばれるものなのです。

○モノを減らす

これが一番効果があるように思いますが、なかなか難しい。
特に自分の書籍類が山積みになっていて、困ったものです。
我が家の家の広さに比べて、モノが多いのは何とかしたいものです。

f:id:kokoniko:20171217200410p:plain

○モノの定位置を決める

自分の持ち物があちこちに散らばっているのを解消します。
使う時、探し出すのに時間がかかったりしないようにするのも目的のひとつです。
一度決めたら、次に片づける時には考える時間が減りますし、効果があります。

○ひとかたまりの掃除が終わる度に、声を出して自分をほめる

この山をかたづけたら、よし!
机の上をかたづけたら、よし!
ひと部屋の掃除機がけが終わったら、よし!
原始的ですが、リズムものってきます。
但し、ひとりで留守番をしながらの掃除の場合でないと、変な人とみられるので要注意です。それでなくても、変な人と思われていますので。。。

 

無事に大掃除を完了させられるのか、年末まで戦いが続きます。

まいにち哲学

日のお話は「まいにち哲学」。
これです。

f:id:kokoniko:20171203130452j:plain

原田まりるさんの著書「まいにち哲学」です。
1ページずつ日付が書いてあり、毎日ひとつの哲学的な言葉が書いてあります。
1日1ページなので、とても分厚い本になっています。
日付には曜日は書かれていませんので、ずっと使えます。
ていねいだなと思ったのは、紹介されている哲学が365個ではなく、366個あること。
ちゃんと「うるう年」のことを考えています。
うるう年は太陽暦で1年が366日ある年です。
2月29日のうるう日がある年ですね。
365日の年は平年と呼ばれています。
現在、使われている太陽暦グレゴリオ暦)では、うるう年の決め方は次のようになっています。
(1)西暦年号が4で割り切れる年がうるう年
(2)この例外として、西暦年号が100で割り切れて400で割り切れない年は平年。
ということで、次のうるう年は2020年です。
2020年は夏季オリンピックのある年なので、夏にオリンピックがある年はうるう年と覚えればよいですね。
ちなみに(2)にあてはまる年で一番直近は2100年。ずいぶん先ですね。

なぜ、うるう年があるかと言うと、地球が太陽の回りを一周するには、約365.24日ほどかかるということに起因しています。
365日と約5時間50分。
つまり、1年で約6時間のズレがあるのです。
このズレを4年間ためていくと、約24時間、1日分のズレになります。
4年間でできた1日分のズレを埋めるのが、うるう年の2月29日なのです。

なぜ2月で日数を調整するかと言うと、古代ローマ暦では、現在の2月が1年の最後の月だったからです。
古代ローマでは2月でその年が終わり、3月から新しい年がスタートしていたのです。
ロマンを感じますね。

かなり話が脱線してしまいました。
原田まりるさんの著書「まいにち哲学」に戻ります。
うるう年も考慮して、366日、毎日新しい哲学に出会えるというコンセプトの書籍です。

カバーを取ると、なかなかおしゃれな洋書風のデザインになっています。

f:id:kokoniko:20171203130727j:plain

カバーを広げてみると、なかなかステキなデザインです。

f:id:kokoniko:20171203130809j:plain

さらに、カバーを裏返しにして広げると、366日の哲学カレンダーが出現しました。

f:id:kokoniko:20171203130840j:plain

使い方はひとそれぞれですが、ぱらぱらとめくって気になる言葉を読んだりすることが多いかなと思いますが、何はともあれ、自分の誕生日をまずめくってみる人が多いのではないかと思います。

私の誕生日は3月6日なので、さっそくめくってみました。

f:id:kokoniko:20171203130920j:plain

人生は刺繍した布に譬えることができる。
裏はたいして美しくないが、糸の繋がりを見せてくれるから、表よりはためになる。
ショーペンハウアーさんの言葉でした。

ふむふむ。
原田まりるさんの解説があり、一番下にここを読めば要点がわかるという1行もあります。
要点には「大人になってはじめて理解できることがある」とあります。
ふむふむ。

人生は最初は美しさとかかっこよさを追究します。
人生も後半になってくると、様々な裏側を見ることになります。
結構めちゃくちゃ。
本当にめちゃくちゃ。
このめちゃくちゃさが、楽しいと思えれるなら、まだまだ先に進める。
などと考察したのですが、ふむふむ。
哲学とは何なのでしょうね。
日常の悩み、葛藤と向き合うきっかけにできたり、何気なく思っていたことの本質や新たな発見のきっかけをもたらすものが哲学とでも言えばよいでしょうか。

なかなか面白いヒントをくれる書籍です。
気楽に自分の誕生日だけでも見てみると面白い書籍だと思います。
我が奥様の誕生日の日の哲学も読んでみましたが、これはヒントになるというより、必要以上に考え込ませてしまうのではないかという難しい言葉が載っていました。
ふむふむ。すすめるのではなく、さりげなく書籍を置いておくだけにしようと思いました。

ちなみに、1月1日。

f:id:kokoniko:20171203131148j:plain

勇気は最高の殺し屋だ
ニーチェ

どうしてこれを1月1日にしたのでしょうね。
でも、うんちくのある言葉です。
解説を読まずに、自分であれこれ創造してから、解説読むと面白いです。
原田まりるさんの解説とはまったく別のことを考えたので、これはこれで楽しいものです。

日本では哲学を学ぶ機会というのは、自分で学ぼうとしないと出会う機会がありません。
これは今の年齢になって思いますが、若い頃にこそ哲学にふれるべきと思います。
海外に目を向けると、フランスの高校では3年生に哲学の授業があります。
フランスでは高校生は文系、経済系、理科系に分けられていますが、全員が週に4時間~8時間の哲学の授業があります。文系で週8時間、経済系で4時間、理系は3時間。かなり真剣に哲学を学びます。日本のセンター試験に相当する大学入学資格試験でも哲学の筆記試験があり、何と4時間です。
いい意味での批判精神を養い、自分で考えて行動できるようになるためだと以前フランス人の教育関係者の方に聞きました。
先の見えない時代だからこそ、考え、自ら未来を選択するための教育として重視されているのです。
日本で言うと「倫理」の授業が一番近いのでしょうが、哲学者の名前、著書、思想の内容を学習することが多く、重要視されていないので試験直前に暗記をして乗り切るというタイプの教科になっています。一歩掘り下げて考えさせるというのは少ないように思います。
フランスではあたり前と思われていることを見つめ直し、とことん考え、あっ実はそうだったのか、という素養を求められるのですが、すばらしい国だと思います。

哲学に気軽な気持ちふれてみるというのはなかなか風情があるものです。
興味のある方はぜひ書店で「まいにち哲学」を手に取ってみてはいかがと思います。 

まいにち哲学

まいにち哲学

 

 とてもよい本です。

ヨガ部誕生

日、ある高校のボランティアで保護者向けに話をしてきました。
終わってから先生と話し込んでいたら、そこへ5人の女子高生が登場。
新しく作る部活の顧問になってほしいと先生に頼みにきたのでした。

f:id:kokoniko:20171125212944p:plain

新しく作る部活の内容を聞いて、目が点になりました。
「ヨガ部」でした。
ヨガ?
ヨガで、部活?

女子限定の部活ということでしたが、何と体育会系として申請するのだとか。
ヨガは体育系なのか?、と思ったのですが、状況から必然的に話の輪に入れられてしまうことで、この後とても勉強になりました。

女子集団の話をピックアップします。

おだやかな音楽が流れる中で、呼吸のリズムをつかみながら体を動かします。
ココロと体の緊張をほぐし、ココロと体のバランスを整えるのがヨガです。
呼吸に合わせ、心身ともに鍛えるのがヨガです。
心身ともに癒されることで、澄み切ったココロで未来を見つめることができます。
ヨガはどんな時にも自分をコントロールできる女性になることができます。

最初、ヨガ部と聞いた時、思わず我が奥様を思い浮かべました。
なぜかと言うと、ヨガに通い始めて数ヶ月たったところだったからです。

f:id:kokoniko:20171125213133p:plain

時々、家の6畳の和室を閉め切って何やらやっている時がありますが、完全に頭の中で思い浮かべていたのは中国の公園でよくみかける太極拳でした。

f:id:kokoniko:20171125213249p:plain


最初、ヨガを始めようと思うと言われた時は、なぜかスターウォーズに出てくる「ヨーダ」の姿形を思い浮かべたりしました。何を考えているかわからない時があるとよく言われるのですが、その通りなのです。

女子集団の話を聞き、ヨガについての見方をあらためました。
とにかく、私はへんてこりんなイメージを持っていたようです。
ヨガは若い女性の間で人気のオシャレなスポーツなのかと認識をあらためました。

f:id:kokoniko:20171125213355p:plain

なお、女子集団は、ヨガを通して科学的研究もすると宣言していました。
どうやら医学的な効果について、探究活動もするようです。
たいしたものですが、話をしているところに割り込んできて、ああだこうだ言っているわけですが、にこやかに話してくるので、許せると思わせるところはさすが品格の指導?も行き届いていると言わざるを得ません。
いきなり、関係のない私に対してギャバって知っていますか?」と質問。
ギャバ?」
ギャバです」
ノートに大きく「GABA」と書いてくれたので「グリコのチョコレート! おいしいよね」と言ったら、一瞬、怪訝な表情。
「英会話スクールはガバ(GABA)だったよなぁ」と言ったので、ますます妙な雰囲気。

ガンマ-アミノ酪酸という脳内の物質があり、英語名のGamma Amino Butyric Acidの頭文字を取った略称がGABA(ギャバだそうです。
チョコレートにも多く含まれていることが研究の結果、明らかになり、グリコのGABAはそれをそのまま商品名にしているそうです。
ヨガをすると、脳の中で緊張を和らげるガンマアミノ酪酸(GABA)が増えるそうで、体育会系の部活としてヨガ部を作るけれど、研究もしますよというわけです。
たいしたものです。
恐るべし志の高い女子集団です。

しなやかな筋肉や強いメンタルを作ることができるヨガは、集中力アップの極意も体で身につけられるようです。学力向上にもよさそうです。

f:id:kokoniko:20171125213612p:plain


心と体を鍛えるヨガ、自分では始めようとはまったく思えないのですが、少なくとも我が奥様のヨガ修行は応援したいと思います。

才能が眠っている

が家は現在、東京新聞を購読している。
1ヶ月 税込で3343円だ。
朝日新聞や読売新聞は4037円なので、700円ぐらい安い。
日経は11月から値上げしたので、4509円だったのが、なんと4900円になっている。

娘が就活を終えた時期に一時期、日経の電子版と紙と両方講読するタイプの「日経Wプラン」にしていたことがあるが、このプランは5509円から5900円になっている。
内定した会社から日経を読むようにという指導があり、通勤の途中でスマホで読むというスタイルなら続きそうという本人の申告により、本当か?と思いつつ、一年間講読した。

f:id:kokoniko:20171119123950p:plain


結局、ふり返ってみると、私しか読んでいないではないかという状態で、またもや娘にだまされたということになっている。

今は、宣伝部に所属しているので、新聞はより取り見取りで常備されているそうだ。
大事な記事は切り抜きがまわってくる。
雑誌も主なものは読み放題。
その上・・・・、むむむ、違う方向へ話がすすみそうなので、このへんで終わりにする。

それにしても新聞の値段が高い
どうしても日経を読まねばならない日があるが先月までは駅の売店で買うと朝刊が160円だったのに、180円になっている。夕刊は70円で据え置き。
毎朝、新聞だけには目を通してから、出発するのだが、講読している東京新聞でおっこれはいい視点、え〜という記事に出くわすと、それを連絡するチームがいる。私は東京新聞担当、チームには他に朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、日経の担当がいる。勤務先とはまったく世界の異なる企業に勤める方々とのチームなのだが、感性や感覚が似ているようでちょっと違うチーム構成なので、学ぶことが多い。へぇ〜という情報が来ると、ネットで出ていないものは駅の売店で購入する。

f:id:kokoniko:20171119124107p:plain

東京新聞は他にチームの中に希望者がいないので、ずっと東京新聞の購読は続きそうだが、記者の主張やこだわりのある記事があるので、なかなかよいと思っている。東京新聞を購読していると、あぁあの安い変な新聞という感じでみられることがあるが、東京新聞は、中日新聞東京本社が発行する新聞だ。愛知では根強い読者が多い中日新聞の東京版という側面もあり、内容自体は全国紙のような力があると思っている。
ほんわかさせる記事や、他の新聞では決して書かれることのない視点の記事が出ることが多い。チラシが少ないのも特徴で、我が家には合っている。

東京新聞のよさのひとつに日曜版の「大図解」というのがある。
見開き2ページで、イラストや図表をふんだんに使い、時事ニュースや季節の話題をとてもわかりやすく解説している。
小学校の教材として活用されているケースもとても多く、一応、教育を仕事のひとつとしている自分としてもとても参考になる。
今日のテーマは「発達障害だった。

f:id:kokoniko:20171119124210p:plain

タイトルを読んで、今日は嫌な感じだなと思った。
発達障害」とみなされてしまった子供たちに何人もかかわってきたので、表面的な図解にしてほしくないなとまっさきに思ったのだ。
昨今、ちょっと問題のある行動をすると、すぐに「発達障害」とみなして、間違った接し方をされてしまうことがありすぎると感じている。心ある大人や先生の環境にいて「発達障害」とみなされる場合はよいのだが、そうでないと、人の悪意や攻撃、憎しみなどマイナスのキモチをこれでもかとあびるようになってしまう。
そんな子供に何人も出会った。
あまりにもひどい場合は、よい人との縁を大事にし、マイナスのキモチをあびせてくる人との縁を断ち切るという方法を具体的にアドバイスした。
マイナスのキモチを送ってくる相手は、その子にとっては価値がないと言ってもよいと思う。「発達障害」と言われてしまった子供たちと接してわかったことは、確かに集団行動の場では不都合のある行動をする場合があるが、特異な高い能力の素質も合わせて持っていることがとても多いということだ。同時に素直なキモチでマイナスのキモチも吸収しやすい力も持っていて、嫌なキモチにとても反応しやすい体質であることが多いものだ。
一方で、本当にずばぬけている部分では才能や能力が高いのが特徴なのだが、「発達障害=悪」という見方をされてしまい発達障害=ずばぬけた才能が眠っている」とはなりにくいのはとても残念だ。「発達障害」とみなされると本当に思いこんで平凡なままになってしまうのは事実なので、発達障害」とみなされた時に眠っている才能を見つけようとする家族、大人がいると5年後、10年後がまるで違ってくる。但し、見つけるには可能性を見つけるための様々な分野に接し、長い長い時間をかけ、地道な挑戦が必要だ。

さて、東京新聞の日曜版の「発達障害」の見開き。
あまりにも幅広い事柄なので、図解の部分は消化不良気味だけれど、まとめ方としてはひとつの見方を示すものとしてとっかかりとしてはまずまずという感じ。
但し、特筆すべきなのは、小説家の市川拓司さんの「発達障害だからできたこと」という400字原稿用紙で2枚強ぐらいの記事。小説「いま、会いにゆきます」が大ベストセラーになった方だが、発達障害とみなされた過去をもった方だ。昨年、新書でそのあたりのことも綴られていた。市川さんの「ぼくは自分のことを選択的発達者と呼んでいます」という文章ではじまる今回の記事はすばらしい内容だった。さっそくチームにコンビニへ行き、買う価値ありの連絡をしたところ、全員から買ってよかったとの連絡。
関東であれば、公立図書館に行けば読めると思うので、ぜひ、読んでみて欲しいと思います。

キモチの持ち方と行動の仕方でまったく異なる世界が見えるものです。

数学のココロ

が家は場所は東京と奈良で離れていたが、夫婦そろって大学では数学を専攻していた。
数学である。

f:id:kokoniko:20171111235429p:plain


ん~、正直なことを言うと、私は結果的に魔が差したのだと思う。
但し、後悔はしてない。
間違いなく大学生活は自分にとって必要な時間だった。
なくてはならない時間だった。
さらに、授業にあまり出なくても単位は取れたというのは、とても幸運だった。3年までは数学の指定された教科書は読みこんだので、一応、試験はできた。結果的に成績も悪くなかった。最終学年には不思議な先生の研究室に入ったためもあるが、毎週一冊の本を渡され、ではまた来週という感じで研究室を後にし、翌週、研究室に行くと感想を述べ、ああだこうだと話をした後、次の本を渡され、すぐ去って行くの繰り返しをしていた。恐らく、読解力と数学的ものの見方が身についたのはこの1年のおかげだ。
ということで、ほとんど大学には出没していないが、大学生活は大事な時間だった

f:id:kokoniko:20171111235515p:plain


他のやりたいことに没頭していたので、大学生活は謳歌していた。
現代ではこういう大学生活は無理であろうし、できてしまう大学はろくでもないという大学になる。
自堕落ではあったが、大学で数学を専攻?していたので、数学にも愛着がある。
数学という言葉を聞くと、すぐに大学時代の自由きままな日常のキモチがよみがえる。
あたたかなキモチになる。
不思議だ。

ちょうど2年前の今頃、中学生にこんな質問をされた。
「数学って、なんの役に立つんですか?」
思わず、数学はココロがあたたかくなるのだよと言いそうになった。
質問の主は、数学の成績が伸び悩んでいた男子だった。
伸び悩んだというより、やっていないので、伸びないといったほうがよい。
私が接していた90分の間も毎回、嫌々なのがはっきりわかった。
別に数学だけではない。
5教科ともやっていない。
つまり、役立つかどうかは問題ではなく、勉強したくないのだ。
勉強しない理由や言い訳が欲しいのだと思った。
役に立つから勉強する。
役に立たないから勉強しない。
これは大きな間違いだが、これをわかるには時間が必要だ。
ココロが大人にならなければならない。

結果的にその男子はある時から上向きはじめた。
学ぶという行動に面白さを感じたからだというのが見ていてわかった。
数学に限らず、その教科、分野を学ぶという行動に楽しいというキモチがなければ、得意にならない。
数学で言えば、そのうち数学に楽しいというキモチが生まれる。
これが大事。

何事も、どんな嫌なことでも、楽しむココロを自ら作り出せる作法が身についているかがポイントだ。

数学はいやいやながら勉強するのは最悪だ。
やめたほうがいい。
ニガテというキモチがあるからいやいやになる。

こういう時は一緒に数学を勉強する理由を探してあげることが第一歩。
どんなにくだらなくてもよい。
数学を勉強する理由が見つかれば、楽しくできるチャンスになる。
理由が見つからなければ、受験に必要だから、あの高校に入るには最低でも○○点必要だからと「割り切る力」を伝授するのでもよい。但し、ココロが大人でないと長続きしない。

テストで結果が悪かった。
この時、一番、悲しんでいる、嫌なキモチになっているのは本人だ。
でも、もっと勉強しないさいとか。
ちゃんと復習しろ。
勉強時間が足りない。
努力しろ。
こうなると、自分はバカだと意識付けられ、どうせバカだからというキモチがひそんでしまう。自信もなくなり、無力感につつまれた状態になる。

無力感をなくすには、自信を取り戻すしかない。
方法はいろいろあるが、テストで最悪な状態の時が実は大きなチャンスのひとつだ。

さて、どうするかの一例を書き出すと次のようになる。

ゴールまでの地図を見せて、小さな成功を実感させることを着実に続ける。
ゴールに愛を感じるように少しずつキモチを変える手助けをする。
そばに応援団を配置していく。応援団は成績や結果ではなく、行動や変化をほめたたえる。
全教科がニガテなら、特定の武器(勉強であれば、得意科目をひとつだけ)を作る作戦も併用する。
適切な目標の高さのままで変化させ続ける。
応援団が決めてしまうのではなく、常に自分で自分の意志で決めたという形で進める。

何事も大事なのはココロとキモチの持ち様なのだ。

武蔵野美術大学芸術祭 その2「文章読解力」

2020年大学入試改革の準備が進んでいます。
センター試験は廃止され、新たな試験が開始されます。
高校と大学の教育を一体で見直すという高大接続改革の一環です。

改革の根底にあるのは、子供に「学力の3要素」を求めることです。
ひとつ目が以前からある「知識・技能」
ふたつ目が知識・技能を土台にした「思考力・判断力・表現力」
みっつ目が「主体性・多様性・協働性」
入試も「学力の3要素」を子供が持っているかをみるための試験になっていきます。
国語や数学は記述式の問題が増え、英語は「読む・聞く」中心から「書く・話す」能力をみる形に変わります。
これらの力を身につけるために「アクティブ・ラーニング」「グローバル教育」「ICT教育」「キャリア教育」、「プログラミング教育」などが流行り言葉になっています。

どこが武蔵野美術大学(愛称ムサビ)の芸術祭の話だと思われたかと思いますが、ムサビの芸祭で必ず行く場所にその答えがあります。
ムサビの芸祭に行くと必ず12号館の最上階に行きます。
毎年、ここで、その年の入試で合格した実際の作品の実物を見ることができます。

娘が卒業した視覚伝達デザイン学科の今春の入試問題を見てみましょう。
パネルがありましたので、まずその写真をご覧ください。

f:id:kokoniko:20171104153518j:plain

鉛筆デッサン(3 時間)
【問題】
与えられたモチーフ(麻糸)を手であやつり、 そこで起こるモチーフの特性と手を描きなさい。
【条件】
1. モチーフの麻糸は切ってはならない。
2. 結束用の糸ははずすこと。
3. 結束用の糸と包装材はモチーフではない。
4. 答案用紙は縦横自由。
5. 目隠しカードの上に、画面の「上」を示す
矢印「↑」を必ず書くこと。
【配布物】
1. 試験問題
2. 答案用紙(B3画用紙)×1枚 3. 麻糸×1個
4. 下書き用紙(B4上質紙)×2枚

 

パネルには出題意図と評価のポイントも紹介されています。

【出題意図と評価のポイント】 手で触ると目で見るだけでは分からないことに気付きます。同 じような色やカタチでも、太かったり細かったり、硬かったり 柔らかかったり、ゴツゴツしていたりツルツルしていたり、ピン としていたりグタッとしていたり。それを操る手にも表情が生 まれます。あなたがそこで見つけた出来事を人に伝える手段 の一つにデッサンがあります。参考作品の描写から「見てみて! こんなことを見つけたよ! 」という声を楽しんでください。

 

教育を仕事にしている者にとっては、わくわくするような入試問題です。
この入試問題で一番大切な能力は実は「文章読解力」です。
もう一度、問題文と条件をよく読んでみて下さい。
問題文と条件を読み込み、理解することができなければ、出題意図とはまったく異なることに3時間を使うことになります。

問題文だけもう一度読んでみましょう。
【問題】
与えられたモチーフ(麻糸)を手であやつり、 そこで起こるモチーフの特性と手を描きなさい。

 

モチーフである麻糸を手であやつり・・・「あやつり」という言葉は奥が深いですね。
そこで起こるモチーフの特性・・・あやつることで、麻糸の「特性」を見いだす目が必要ですね。
と手を描きなさい・・・麻糸と手の関係性、相乗効果が出せることが大切ですね。

さらさらと書かれている問題文を条件も読み、どう処理するのか、想像するのか、とてつもない能力を要求する入試問題です。
なおかつ、3時間で仕上げる必要があります。
日頃の練習量と経験が土台として必要になります。
単純にパッと見がきれいな絵では合格できないのです。

デザインの道に進む受験生は藝大デザイン科かムサビの視デ(視覚伝達デザイン学科)、多摩美のタマグラ(グラフィックデザイン学科)を志望することが多いのですが、これらはどこも入試問題がとても特徴的なものであると同時に、とっくに2020年大学入試改革で求められる学力の3要素だけでなく、その上の力を要求するものになっているのです。
早稲田と慶応は一般私大の2トップですが、美大では多摩美とムサビが2トップに相当します。だからでしょうが、ムサビと多摩美の他の学科も単純に作品を描けばいいという入試ではありません。ものすごく考えられた入試問題であると同時に、2020年大学改革の先を行こうとしていると思います。
「学力の3要素」は、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性・多様性・協働性」ですが、こんな単純な言葉では表現できない努力の裏付けがある能力が求められています。さらにムサビの視デを例にあげると3時間の試験が2回ありますので、体力も求められます
ムサビの芸祭に行くと、春に入試試験会場で真剣な戦いをし、合格した受験生の生の作品を鑑賞することができます。

f:id:kokoniko:20171104153734j:plain

毎年、問題文を自分なりに読解し、ふむふむと考え込んでから、合格した受験生の作品を一枚ずつ鑑賞するのが、毎年恒例の行動になっているのですが、自分自身にとって貴重な学びの機会となっています。
勉強ができないから美大でもという発想は大きな間違いです。
賢いだけでなく、奇想天外な発想の持ち主と努力家の大学生に出会う確率が高いのです。

武蔵野美術大学芸術祭

歩がてらムサビの芸術祭土曜日に行ってきました。
行くと刺激が得られて、元気な気分になるので、娘がムサビを卒業してからも出かけるようにしています。

今年の芸術祭のタイトルは「ビ×ビット」。
ARTとRPGの融合がテーマだそうです。
来場者に美を探すゲームをプレイして欲しいということのようです。
ビ×ビットはビは美、ビットは二進法のことでしょうか。
ココロにビビッとくることを期待しているタイトルでしょうか。

正門です。

f:id:kokoniko:20171029170832j:plain

正門の通りはゲームの世界観でした。

f:id:kokoniko:20171029170912j:plain

f:id:kokoniko:20171029170947j:plain

f:id:kokoniko:20171029171020j:plain

f:id:kokoniko:20171029171055j:plain

f:id:kokoniko:20171029173043j:plain

f:id:kokoniko:20171029173131j:plain

f:id:kokoniko:20171029173225j:plain

f:id:kokoniko:20171029173322j:plain

美を探す前に、まずは、学食へ。
11時に到着したのですが、学内をまわっていると間違いなく夕方までかかるので、まずはお食事です。
注文したのはMAUランチ。

f:id:kokoniko:20171029171208j:plain

MAUはMusashino Art Universityの略です。
410円でした。
毎年、献立が変わってきていますが、例年に比べるとおいしさに磨きがかかっているように感じました。

食事が終わると、パンフレットを広げて作戦会議です。

f:id:kokoniko:20171029171617j:plain

パンフレットは例年、無料で配布していましたが、今年から有料になっていました。
100円です。もう少し高くしてもよろしいのではないかと思いました。
さて、昨年の芸祭や他の場所でみかけて注目した3人の方がいるのでパンフで場所を探して、まずはそこへ出発
3人共に10号館にいました。
3階にあがります。
一人目、通称STUDIO PEANUTSさん。

f:id:kokoniko:20171029172255j:plain

f:id:kokoniko:20171029171956j:plain


ほんわかした感じが自分の好みにあっているというのもありますが、表現の根底に言語化がある方なので、今年はどんなメッセージがあるかなというのが注目ポイントでした。
なすび、ひよこ、ピーナッツ
壁に貼ってあった言葉に目がとまりました。
「きらいだったものが好きなものにかわる瞬間を感じとるたび大人になっていく」
この展示物にも根底にはここで書かれていない言葉があるのだなということが感じられましたが、ひとつひとつの作品の土台になっている言葉や想いはなんだろうと思いながら、気に入った作品を買ってきました。

f:id:kokoniko:20171029171724j:plain

飾ってあった作品も意味深です。

f:id:kokoniko:20171029171810j:plain

f:id:kokoniko:20171029171847j:plain

注目していた二人目も3階にいました。
中村ひなたさんです。

f:id:kokoniko:20171029172047j:plain

f:id:kokoniko:20171029172127j:plain

f:id:kokoniko:20171029172210j:plain

独特の表情や色がいいなと思います。

作品集と絵はがきとシールを購入してきました。

f:id:kokoniko:20171029172335j:plain

三人目は1階にいました。
3階で階段のほうへ歩いて何気なく壁のポスターを眺めた時に、呼び込みの方の声に思わず、引き込まれました。
「迷路で迷って行きませんか」

f:id:kokoniko:20171029172436j:plain

「迷路で迷って行きませんか」
不思議なひびきの言葉です。
迷う気分にはならなかったので、1階へ。
三人目は漆原さくらさんです。

漆原は「うるしはら」と読みます。
ごった返していました。

f:id:kokoniko:20171029172835j:plain

f:id:kokoniko:20171029172916j:plain

食べ物絵師と名のられていて、食をテーマにイラストとエッセイを組み合わせて表現されています。素朴であったかいキモチのこもったイラストがいいなぁと思っています。食に対する心意気を感じます。そんなキモチがつまった作品を購入してきました。

f:id:kokoniko:20171029172955j:plain

漆原さんは日本画学科の4年生なので、今年が最後になります。
残念ですが、卒業しても食の世界での活動は続けていくようです。
3人とも今後の活躍が楽しみです。
ほかにも様々な気づきがたくさんあったのですが、また次回へ。

ゆれる+ドリカム+レベル400+ステキな姉妹

曜日、10月20日。
さいたまスーパーアリーナに我が奥様と娘と行ってきました。
DREAMS COME TRUEのライブです。
ライブのタイトルは、DREAMS COME TRUE CONCERT TOUR 2017/2018 THE DREAM QUEST
通称:ドリクエです。
この日は初日でした。
かなりの雨の中、ライブ中の発表によると、来場者数は21182人だとか。

行ってみると、会場内にこんなものがありました。

f:id:kokoniko:20171022214122j:plain

インプレッサのオリジナルラッピングカーだそうです。

キレイでしたが、インプレッサという車をまじまじと見たのははじめてでしたが、なかなかステキなデザイン、形をしていました。人気がある車とは聞いていましたが、確かに納得しました。風格がありますね。
こちらはライブのトラック。

f:id:kokoniko:20171022214157j:plain

でもこれが何十台もないと運べないような巨大な設備でした。
こんなトラックがたくさんあるのでしょうか。
並んで走ったら、キモチがいいでしょうね。

さて、チケットを入場口でピッとすると、座席が印字された紙を渡されました。
今回は入場するまで、席はわからないシステムなのでした。
席をじ~と見ると、400レベルの文字。
さいたまスーパーアリーナは、なぜか階数ではなくレベルで表現するのです。
アリーナモードで配置された場合、席は、アリーナ→200レベル→300レベル→400レベル→500レベルの5種類があります。
200レベルがいわゆる1階のスタンド席。
300レベルはスイートレベルと呼ばれていて、500レベルもそうですが、バルコニー席のようになっていて非常に数が少ないのです。
400レベルは3階席ですが、普通のドームだと高さとしては2階スタンド席に相当します。
はずれ席のように思われるかもしれませんが、アリーナの中央に縦長の舞台が設置してあり、座ってみると全体がよく見渡せて、これはこれでなかなかいい席でした。
2列目だったのですが、1列目は危険なので公演中は立ち上がらないようにという注意書きがあります。前の席の方は立ち上がらないので、座ったままでよく見えるのです。
全体的に見渡せて、前から2列目で座っていても大丈夫というのは結果的にとてもよかったのです。我が奥様は体調がよくないので、最初からずっと座っていましたが、座っていても楽しめた様子です。

まずはスタートに向けて準備です。

f:id:kokoniko:20171022214617j:plain

なかなかかわいらしいですね。
隣の女子集団は皆、クマを持っていました。
クマが人気なのでしょうか。
開演予定時間の17時ほぼぴったりでスタートしました。
恒例?の感激のあまり泣きながら登場した吉田美和さん。
ライブが始まり、当然のように立ち上がったのですが、ここでびっくり。
皆が飛び跳ねると、ものすごく揺れるのです。
正直、床がぐらぐら揺れ、そのまま落ちるのではないかという恐怖を感じました。
そう言えば、4、5年前にあるライブで天井の緩衝材が落下する事故があったのはここだったと想い出しました。娘がライブの途中で「すごく揺れる」と話しかけてきましたが、何事もないように振る舞いました。
慣れてくると何とも感じなくなりましたが、それだけライブがすばらしかったからですね。
2時間があっという間でした。
一旦終了。
会場はなごやかな雰囲気でアンコールを待ちます。

アンコールが始まった途端に、ドリカムの世界ではなく、コメディタッチの世界がスタート。
通称ファンピーの登場でした。
FUN・P1号の浦嶋りんこさんとFUN・P2号の吉田美和さんの女性デュオです。
二人でやりたい放題やって嵐のように去っていきました。
再び、ふつうの吉田美和さんが登場。
ここでステキなお客様の紹介ということで、来場していた浅田真央さんに照明があたりました。お姉さんの浅田舞さんも来ていました。
本当に心からの笑顔で手を振っていました。
私たちが座っていた席のちょうど真正面にあるバルコニーのような招待者席に座っていました。
ちょうど3年前、東京代々木第一体育館でおこなわれたドリカムのライブに行った時も浅田真央さんが来ていましたので、偶然にも2回目。
その時「AGAINという曲は浅田真央さんを思い浮かべてつくった」と吉田美和さんが紹介していました。どこかのインタビュー記事で、この「AGAIN」を毎日聴き、世界選手権までは頑張ろうと自分を奮い立たせていたとありましたが、ドリカムは「AGAIN」という曲で浅田真央さんを応援し続け、浅田真央さんは逆に「AGAIN」という曲で前に向かう元気を頂いていたのですね。
真正面に座っていたので、よくわかりましたが、浅田姉妹は二人ともペンライト振り続けて、楽しそうでした。

今回も奇抜だけれど、ステキであざやかな衣装ばかりでした。
今春に発展的閉校にしましたが、秘密基地と呼んでいた施設に学びに来ていた小学生の男の子が使っていたカバンが手作りだったのですが、それがとてつもなくステキなものでした。愛情のこもったすばらしい作品でした。洋服も破れたところの直し方が高度な技術力を感じたものです。
実は、お母さんがドリカムの衣装をつくるチームの一員でした。
いいライブにするため、ドリカムの希望に応えるため、時には徹夜をし、時には完成したものをゼロから過酷な締切までに仕上げるという姿を、側で見ている、感じているというのが本人と話をしていてもわかりました。いい意味で型破りな行動をする生徒でしたが、お母さんのいい影響を受けていたのでしょう。
子供は親が言った通りとか、教えた通りには育たないものです。
子供はまねをするものです。
子供が成長する時には、一番身近な一緒に生活している親の仕草や行動、考え方などを自然と吸収し、まねをするようになるというのが心理学でいうところのモデリングです。
今、小6で、型破りな考え方や行動力にとてつもない将来性を感じましたが、大人になるにつれて、こういった素質や能力が失われていきます。大人になるということは、そういうことだという妙な意識が学校教育には残っている地区があります。口答えせず、素直で黙々と勉強する生徒が楽だからなのでしょう。
ドリカムの衣装を担当されているお母さんとの面談では何度も今の可能性をもっと強くしていくための進路の考え方、方向性を伝え、無事に走り出したことを見届けたところで閉校になりましたが、きっと前進していることと思います。

17時にライブがスタートし、終了は19時45分ぐらいでした。
時々、音楽をライブで楽しむのはいいものです。
時間と空間を共有し、一体化する場は元気がでます。

間合いの作法

曜日の午後、自由時間を作る事ができたので田町へ出かけました。
20代の時の仕事場は田町にあったので、懐かしい街です。
つい当時を想い出しながら、あちこちうろうろしてしまいました。
東京タワーの見える道。

f:id:kokoniko:20171015214550j:plain

毎朝、東京タワーを見上げながら仕事場に向かうというのは、いいものです。
自然と意識が前向きに変わります。

目的地に着きました。

f:id:kokoniko:20171015214619j:plain

f:id:kokoniko:20171015214645j:plain

慶應義塾大学です。
40人弱の部屋に入ると慶應の大学生、あちこちの大学の先生方、企業の人が数人。
日本認知科学会で「間合い」に着目している分科会の集まりです。

今春に発展的閉校にしましたが、自分では秘密基地と呼んでいた施設で小中高校生と保護者の方々と3年間、相対していた時の自分の隠れテーマのひとつが「間合い」でした。
生徒一人ひとり、保護者一人ひとりとの間合いの取り方はいつも試行錯誤でした。
最初は勘でした。
AIも活用してみたりしました。
人と人が接する時、そこには「間合い」が存在します。
人にはそれぞれ好みの「間合い」があります。
私は遠めの「間合い」が好みです。好みというより、楽だからだと思いますので、どんなに親しくなっても微妙な「間合い」を保とうとします。
でも自分の「間合い」で生徒や保護者と接していると、うまくいきません。
3年間の最初の1年はこれで苦しみました。
2年目は慣れと開き直りがあったのでしょうが、相手に合わせた「間合い」がとれるようになったと自負しています。
3年目は最適な「間合い」が作れたという実感がありました。
2年目の試行錯誤の最中に日本認知科学会のある方から教えて頂き、「間合い」を真剣に考えるきっかけを得て、それ以来、「間合い」は私の大事な研究テーマのひとつになっています。別に仕事としてやっているわけではないので、余計にのめり込めているのだと思います。

1年目の時、目の前にいる生徒にとってはうっとおしい「間合い」をしていたと思います。困りもしないのに密着したり、気を散らせたり、「間合い」の大事な要素の「タイミング」も無茶苦茶でした。
3年目は生徒の「親子の間合い」もゆとりを持ってみることができるようになったので、適切な支援ができたと思います。
学びの場面では自分と生徒の「間合い」は集団指導よりはかなり近いが、個別指導よりは少し遠いというのが適していた生徒が多かったのですが、生徒一人ひとりの本能や育った環境にも影響されて適切な「間合い」は異なってくるので、指導観察は全員と超近いが、行動は一人ひとり最適の「間合い」が存在します。
学びの場は規模や集団か少人数か個別かによって観客でいることを許される学びの場から、参加者でいることを求められる学びの場までいろいろあります。
生徒を伸ばす「間合い」というものがあるので、本気でその生徒のことを考えたら、目の前にいる生徒を転塾させるということも考えないといけない場合があります。受験生だとなおさらです。今春、我が秘密基地を閉校するにあたっては、生徒を伸ばす「間合い」も考え、キミは3月からここがいい、あなたはここがいいといったことを伝えたのですが、本当は様々なタイプの学びの場を提供できる企業の力があればなぁと思ったものです。

1対1の個別指導は月謝が高くなりますが、問題演習でも解き終わるまで、すぐ隣でじ〜と待たれているのが1対1です。この「間合い」の感覚が合わない生徒は実はとても多くて、保護者の方は高いお金を払っていますが、費用対効果が悪くなっているということはとても多くあります。今の子供は1対1の「間合い」よりも1対4から1対8ぐらいで発生する「間合い」が最適という場合が多いと思います。

子供の学びの場が複雑なのは「間合い」は距離や空間などの単に物理的なものだけでなく、ココロの「間合い」が大きな影響となります。
一方で、保護者に対してはこの人と話したい、この人に相談したい思って頂けるような求心力のある「間合い」が必要です。
「間合い」は奥が深いのです。

さて、日本認知科学会の「間合い」の集まりですが、いろいろな発表がありましたが、少しだけご紹介。

静岡大学の名塩征史先生
「何が始まるか」を伝える一振り:年少者向け空手教室における個別指導の間合い

子供向けの空手教室において師範が一人の練習生に対し即興で個別指導を行おうと、その練習生と向かい合った。何かの始まりを予感させる身体の配置や動き生まれている。「間合い」が生まれ、この間合いから繰り出される師範の次なる腕の一振りに注目した発表でした。
話を聞いていて、空手では相手にとっては遠いが自分には近いという間合いを生み出す力が勝利につながるというのが実感できました。対戦者同士技量、体格、気力、構え、癖など、様々な要素でひとつの間ができ、相手の動きによって、自分も動き、この緊張感の中で勝つための間合いを創る。
大前提として、自分の間合いを知ることが必要です。

何が始まるかを伝える一振りが指導者の指導力をあらわしているというのが話を聞いていてわかりました。学習の世界では発問力がこれに相当するのだと思います。
身構え、心構えを実感させながらの指導が大事で、そうするためには空気がピンとしていることが必要です。
反復練習は人工的な型の練習にすぎず、実践的な練習ではないので、血の通った練習にするにはどうするかが指導者の力量なのだと思います。

 

近畿大学の鈴木毅先生の「人の「居方」にみる「間合い」」も興味深い話でした。

鈴木先生大阪大学にいた頃からひたすら常にカメラやビデオを持ち歩き、人がいる風景やシーンを撮り続けています。
人がある場所に居る風景や状況を「居方」と捉えて、たとえば「思い思い」「居合わせる」「たたずむ」「あなたと私」「行き交う」と名付けた居方の中に存在する「間合い」について話をして下さいました。
様々な建物、街の一角の写真が登場しましたが、中でも、埼玉県の宮原町立笠原小学校の写真にはびっくりしました。


宮原町立笠原小学校

https://www.fureai-cloud.jp/kasasho

 

竜宮城のような校舎として有名です。
私も見学したことがある小学校でしたが、児童が帰った後の時間しか見学させてもらえませんでした。鈴木先生の写真は児童がいる時間帯の写真でした。私にはステキな建物、施設、環境という印象だけだったのですが、児童がどういう形でここを利用しているのか、存在しているのかというのは私の創造をはるかに超えていました
鈴木先生はひたすら人がいる場を撮り続けています。
笠原小学校の写真をみて、人が浮かび上がってくる場があるのだと実感しました。
人が動くと建物に手応えが出てくると表現されていましたが、建築は形としてのデザインから手応えのデザインになることが大切なのだというのが実感できました。
関係性のデザインとか間合いのデザインが必要で、人の存在をどこまで考えて創るかが勝負なのだと思いました。

写真の中に新宿三井ビルの55広場も登場していました。
7月に勤務先の場所が変わるまでいたビルでした。
人が少なくてもさびしくない場所として創られているそうです。
なるほどというのが、実感できました。
ちなみに、55広場の55というのはGO!GO!ではなく、三井ビルが55階建てだからです。

これ以上発表内容の詳しいことを書いていくと差し障りがあると思いますので、このくらいでおしまいにしますが、場のあり方を考える時に、具体的な人のたたずまいや動きをどこまで具体的に考えられるかということがこんなにも大切なのかというのを知った研究会でした。

染織工芸に命が宿る瞬間

織工芸という日本の伝統工芸があります。
染織は「せんしょく」と読みます。
「染め」と「織り」の分野の技術を使った製品です。
我が奥様は今、染織工芸なるものを習いにに行っています。

白石眞弓先生に習っているそうなのですが、先日、大きな作品を家で見せてもらいました。嬉しそうでした。この大きな作品も含め、白石眞弓先生の生徒さんの作品を集めて展示会をするというので、一緒に観に行ってきました。

場所は武蔵野市市民文化会館の展示室。
染織工芸染色アート展」です。

f:id:kokoniko:20171015191916j:plain

f:id:kokoniko:20171015191948j:plain

f:id:kokoniko:20171015192022j:plain

f:id:kokoniko:20171015192102j:plain

f:id:kokoniko:20171015192145j:plain

武蔵野市民芸術文化協会と武蔵野市教育委員会の共催で実施されていました。

広くてゆったりとした時間の流れる空間です。

これが我が奥様の作品です。タイトルは「実りに感謝」。

f:id:kokoniko:20171015192509j:plain

f:id:kokoniko:20171015192541j:plain

f:id:kokoniko:20171015192622j:plain

家でみせられた時は近い距離から眺めたのですが、広い空間でみるとまるで違った印象になりました。
絵とか写真などは明るくて広い場所に飾るとキモチがいいですね。
天井も高く、ゆったりと配置され、照明も明るい。
この会場ではなかったのですが、さらに心地よい音楽が流れるとさらに違ってくるのではと思いました。

伝統芸能の世界での著名な方や、OSK日本歌劇団のトップスターの方の作品もありました。生徒さんだそうです。皆さん、自分自身の衣装や練習着を自ら創り、染めるということに挑戦されているそうです。
自分の演技の技を磨いていくと自然に衣装の領域も自分でやりたいというキモチになるのはとてもよく理解できました。

f:id:kokoniko:20171015193500j:plain

f:id:kokoniko:20171015193638j:plain

先生方の作品はどれもひときわ大きなものばかりでした。
白石眞弓先生の作品は4枚に分かれて描かれた作品でした。
先生から直接解説をして頂いたのですが、4枚の並べる順番は描いていた時と、会場に持ちこんで飾る時では変えたそうです。左から2番目の絵は描いている時は一番右にあったそうなのですが、ここに来て、並べた際に順番を入れ替えたほうがいいと考えたそうです。
一枚で大きな絵を描くだけでなく、こうした何枚にも分けて大きな作品を作る時は、こういう演出ができるのがいいところだと教わりました。
3ヶ月かけて作ったそうですが、受付で先生方の作品は撮影できないと説明を受けていたので、ここで紹介できないのが残念です。
雪景色の空間の中で鳥が羽ばたくというのを描いた作品です。
鳥の眼がいいですね。生きているという印象を受けました。・・・と感想を伝えたのですが、生き物を描いていると「命が宿る瞬間が来ることがある」と教えて頂きました。
「命が宿る瞬間」、自分自身に絵心はほとんどありませんが、キモチや感覚はわかるなぁと思いました。モノ作りは何でも、そういうことはあると思います。自分のキモチが形になり、自分のキモチとは違う空気を創り出すことはあります。こういう瞬間をたくさん経験できた人は幸せだと思います。
先生からは布へ色を染める材料として使う染料と顔料の違いも教えて頂きました。
布に染まるということでは一緒ですが、仕組みはまるで違います。
染料は繊維の中に色がしみ込む形で色がつきます。
顔料は水にとけない材料です。のばされて、繊維の表面に接着するという形です。布の繊維の上に乗せられているのです。
顔料のほうが耐久性も高く、光にも強いので、展示作品としては顔料のほうがよいそうです。

ちょっと時間が出来たので、興味本位でのぞきに行ったのですが、心地よい時間を過ごすことができました。

ぶらぶらと1時間、キモチよい時間でした。

合格!

日前、担当していた小中高校生向けのEdTech研究施設に高校3年の卒業まで在席いただいた女子生徒のお母様から1年半ぶりに連絡を頂きました。
短大に進学していたのですが、大学の編入試験に合格したという連絡でした。
うれしい連絡でした。

f:id:kokoniko:20171008213837p:plain


様々な選択肢の中から熟慮の上、短大へ進学した生徒さんでした。
短大合格後も高校卒業まできちんと来て勉強を続けていたのが想い出されます。
合格から高校卒業までの間に、短大で学びつつ、編入試験を受けて四年制大学に進むという道を選択しようとなりました。
中学受験、高校受験、大学受験であれば的確なアドバイスができますが、編入試験については正直、経験も知識もゼロでしたので、私も最初は五里霧中でした。
世の中には大学編入試験専門の予備校があったり、その道のプロなる人もいるというのがわかり、直接行ったり、会ったりして吸収し、短大と大学の情報も足で集めて、集約し、分析し、改良し、卒業までの短い期間で伝授しましたが、一番大切なのは受験テクニックでも、情報でもなかったというのがその時に私が学んだことでした。
一番大切なのは、キモチです。
進学した短大は短大の中でも有名な女子短大でした。
入学したら、楽しい、楽しい日々で普通は編入への挑戦はしなくなってしまうものです。
卒業までにお母様とも話をし、短大にまず入り、もう一度進路について真剣に考えつつ、その後、編入も考えるという道を進むということでご家族のキモチも確認できたので、最大限考えられる支援をして送り出しました。

進学の目的で迷う部分があるのなら、女子が圧倒的に多いので、女子の場合に限るということになりますが、短大はひとつの選択肢です。
短大は進学先にもよってはびっくりするくらい少人数でていねいに専門的な教育を受けられます。学ぶキモチがある女子で、とことん打ち込みたい分野がまだあいまいであれば、一旦短大に入学し、自分の道を見つけて四年制大学へ編入すればよいという道は心意気がきちんとしていれば、あの決断があるから今の私があるという時が必ず来ます。

私がかかわった女子高校生は様々な状況から、自分の意志で決め、私はその選択をさらに開花させる道をアドバイスしただけですが、本当にホッとしたところです。

f:id:kokoniko:20171008213902p:plain

短大について少し見てみましょう。
平成28年度に短大は公立で17校、私立で326校あります。
ピーク時には短大は600校がありましたので、約4割以上も減っています。
来年から18歳人口の減少が始まりますので、短大に限らず、学校経営は曲がり角です
学生数も53万人がピークで減少を続け、平成28年のデータでは12.8万人。
ピークの3割もありません。
一方で、大学は45%、短大は70%近くが定員割れを起こしています。
何となく進学してしまうということも恐ろしいほど増えています。
こんな中、今年は短期大学にとって恐ろしいことが起きています。人気短大のひとつの青山学院女子短期大学が2019年度から学生募集を中止すると発表したのです。
定員割れにも縁がなかった短大ですが、残念なことです。

私が若かりし頃は、青短、白短、赤短、明短という言葉がありました。
青短は青山学院女子短期大学です。
白短は目白にあるからという理由で学習院女子短期大学
赤短は赤坂にあるから山脇学園短期大学
明短は明治大学短期大学
青短の募集終了で青短、白短、赤短、明短の全てがなくなることとなりました。
東京ではこの他に、立教女学院短期大学も今年の春の入試で募集が最後になりました。

短大は、2年または3年で専門教育を受けることができる場です。
まだまだ伸び、存在意義のある教育機関になりうるのですが、青学の募集停止は大きな流れにつながるかもしれません。

f:id:kokoniko:20171008213932p:plain

高校生の進路指導、進学指導は難しい職人技の領域になりつつあるなと思います。
めまぐるしく変わる高校卒業後の高等教育の状況。
高卒で就職。
5年後、10年後、その先も考えて接しなければいけません。
やっかいな時代だと思います。
但し、職人にとってはまたとない時代かもしれません。

はいからさんが通る

学の卒業式で定番のはかまが、最近は小学校の卒業式でも増えてきています。
昨年の暮れにある小学校の校長先生から卒業式のはかまについて相談を受けました。
確かにとてもかわいらしいのですが、最後の卒業式に向けて競い合うことを助長してしまうことになり、学校としてのキモチとは違う場になってしまうと悩まれていました。
その小学校のことをよく知っていたので、卒業式としての服装のルールや指針を示すべきとお伝えしました。
卒業式でどのような服装で出席するのかは基本的には個人の自由です。
しかし、不必要な豪華さの競い合いが発生する傾向があるのなら、それが出来ないご家庭への配慮として、学校が一定のルールや指針を示すことは、教育機関としての大事な役割です。
当日、それを受け入れないご家庭が多かったとしたら、学校側はそれを事実として受けとめ翌日からどういう学校にしていくかを考えればよいと思います。
但し、このアドバイスは相手の学校によってまるで異なります。特に、教育委員会やその学校の教育観、教育作法があいまいな場合や運営がうまくいっていない場合は正解はないということになりますので、相談を受けても答えが見つからないという状況になってしまうなと思います。
教育の場は日々の取り組みの積み重ねです。

さて、大学の卒業式のはかま。

f:id:kokoniko:20171001173038p:plain


こちらはもう大人なので、本人が決めればよいことですし、大昔から根付いています。
はかまがあたり前になったきっかけは「はいからさんが通る」ではないだろうかと思います。
はいからさんが通る」は大和和紀さんの漫画です。
乙女のお話です。元気いっぱいの乙女です。
やっと前々回のブログでお約束した乙女のお話になりました。
大正時代の女学生の恋愛模様を描いたはいからさんが通る」は作品が完結して今年が40周年だそうです。
「はいからさん」こと花村紅緒は17歳の女学生。竹刀を握ると向かうところ敵なしです。
祖父の代から決められた許婚、伊集院忍少尉との結婚にとまどい、反発していましたが、やがて少尉に魅かれていきます。大正デモクラシーシベリア出兵、関東大震災という時代に翻弄され、引き裂かれながらも、最後は結ばれる一組の男女とそれをとりまく人々の恋愛模様を描いています。
読んで元気になる漫画です。
前々回のブログで紹介した弥生美術館で原画展がスタートしています。
「命短し恋せよ乙女~マツオヒロミ×大正恋愛事件簿~」展に行った際にチラシを頂いてきました。これです。

f:id:kokoniko:20171001174013j:plain

はいからさんが通る」 展 ~大正?乙女らいふ×大和和紀ワールド!~ 

は東京の東大農学部の前にある弥生美術館でクリスマスイブの12月24日まで開催中です。
女学生の袴姿は、和装から洋装へと移り変わる過渡期に出現しました。
はいからさんが通る」 展では原画だけでなく、大正から昭和初期の女学生や職業婦人などの女性文化の当時の資料が展示されています。
前回のブログで紹介したあさきゆめみし」の原画も展示されているそうです。原画だけで約200点。
ちなみに、チラシの下のほうに記載がありますが、「ハイカラさん割引」なるものがあります。はかま姿で来場すると入場料が割引となり、「大正乙女しおり」がプレゼントされるそうです。大正ロマンを感じさせてくれる企画です。

この展示会に合わせて、書籍が発売になっています。
これです。

f:id:kokoniko:20171001174158j:plain

f:id:kokoniko:20171001174834j:plain

大和和紀さんの全仕事を網羅した書籍です。
幻の漫画の「はいからさん」と「N.Y.小町」が出会う「初夢!?はいから小町」が特別収録されています。1988年1月の週刊少女フレンドに掲載された後、読むことができなかった作品です。
今年は10月に宝塚歌劇団花組による「ミュージカル浪漫『はいからさんが通る』」が上演され、アニメ映画「劇場版 はいからさんが通る」前編が11月に、後編が2018年に公開されるそうです。元気が出る「はいからさん」に注目です。

源氏物語

氏物語は高校の古文では避けては通れないものです。
毎年、必ずどこかの大学入試で出てきます
特に、難関大は「源氏物語」をよく出題します。
なぜかと言うと、
主語がわかりにくく、状況把握も難しいので、読むのには高い知識が必要。
敬語など問題にしやすい要素が多く、問題を作りやすい。
その時代を知らなければ理解できない物語で、やっぱり問題を作りやすい。
つまり適度に難しく、かつ、大作なので問題作りの場所はいくらでもあるということです。

でも、やっぱり源氏物語はむずかしい。
受験勉強ですぐに挫折してしまいます。
そこでいつも受験生にオススメしているのがこれです。

あさきゆめみし 漫画文庫 全7巻 完結セット (講談社漫画文庫)

あさきゆめみし 漫画文庫 全7巻 完結セット (講談社漫画文庫)

 

 傑作漫画「あさきゆめみし」漫画文庫全7巻です。
「まんが」とか「マンガ」ではなく「漫画」がふさわしい大和和紀さんの傑作です。

受験生はこの「あさきゆめみし」を読み、ある程度の流れをつかみ、心情や登場人物の性格を頭に入れておくと、入試で源氏物語に遭遇した時に圧倒的に有利に立つことが出来ます。
源氏物語に遭遇できなかったとしても、難しい源氏物語がでてきたらどうしようという不安にドキドキすることはなくなるので、やっぱり有利です。
受験はキモチの状態で既に勝つ入口に立っていることができるものです。

源氏物語平安時代中期の長編小説です。
作者の紫式部はこの小説しか書いていません。
主人公は光源氏
恋愛小説ですが、政治の権力闘争や平安時代の貴族社会も学ぶことができる恋愛小説です。
源氏物語には様々な女性が登場します。
夕顔、若紫、末摘花、藤壺・・・。
女性との複雑怪奇な恋愛模様が描かれています。
受験勉強と言いながら、どうどうと恋愛小説を読めてしまうと考えれば、古文の世界は実は楽しくて奥深いものなのです。

天皇とたくさんのお妾さんの中のひとり桐壺の間に生まれたのが光源氏
幼い時から優秀な子供で、「光」というニックネームがつけられます。
でも、桐壺の身分は低かったので、天皇の子供なのに天皇になる未来は元々なかった光源氏
光源氏が三歳の時に、桐壺は死んでしまいます。
どんどんグレてしまいます。
しかし、光源氏には恋愛力があった。
話しかけ、ニコッと微笑むと、みんなあたたかいキモチになる。
光源氏が十歳の時、天皇の奥様としてやってきた藤壺に恋をする。
義理の母に恋をしたのです。
義理の母との間できた子供が冷泉。
天皇は自分の子供と思っていたので、冷泉は天皇になる。
やがて本当のことが冷泉に知られることとなり、光源氏は「上皇」となり、気づいたら権力を持つひとりとなります。
ところが、気づいたら自分がつき合った女性は不幸になっていた。
後悔と葛藤。

ちょっと話がそれました。
源氏物語は登場人物も多くストーリーも複雑なので、事前に登場人物や物語を知っておいた方が圧倒的に有利です。
だから「あさきゆめみし」です。
登場人物とストーリーをつかみ、源氏物語に十分親しんだなと思ったら、問題集で源氏物語の原文にふれるのが王道なのです。
問題集に取り組むと、「おや、これはあのシーンか。すると、登場人物はあの人とあの人だな」と推測でき、問題文を読むのが楽になるのです。
これだけでも勝負は圧倒的に有利ですね。

ついでにポイントをご紹介すると、問題文と向き合う時には、まず敬語と主語を追うのが大切です。
敬語は誰から誰に敬意が払われているかに注目します。
敬語の種類、単語などによってこれがわかります。
敬語として使われる単語は最低限暗記しておきましょう。
源氏物語の問題を読む時には、尊敬語、謙譲語、丁寧語を区別してとらえ、敬意の対象は誰なのかを探りながら読むのです。
また、源氏物語は主語が省略されることが多いのも特徴です。
だから問題を作りやすい。
だから受験勉強も文を読む時に主語は?を考えながら読む練習がポイントです。
助詞に着目すると主語が見えてくるのですが、あさきゆめみし」に没頭するのと並行して、自分で読みやすい古文の文法の参考書を読み込んでおくとよいでしょう。
古文は、敬語と主語と単語が大事です。
そして「あさきゆめみし」で難関大学によく出る源氏物語にも親しんでおく。

息子は今年大学を卒業し、研修医の一年目をスタートしましたが、受験に必要な古文がニガテだったので、「あさきゆめみし」を全巻セットで用意し、渡したものです。
結果的にふり返ると、「あさきゆめみし」を真剣に読んでいたのは私でした。
息子に買ったつもりが、自分ではまったのでした。
息子は少女漫画の画風が合わなかったのかなと思います。

さて、「あさきゆめみし」に限りませんが、漫画は勉強の立派な副読本になります。
進路指導にも使える漫画はたくさんあります。
モチベーション増強にもなります。
息子は「あさきゆめみし」ははまらなかったようでしたが、のめり込んでいた漫画がありました。
ひとつは、三国志

三国志全30巻漫画文庫 (潮漫画文庫)

三国志全30巻漫画文庫 (潮漫画文庫)

 

横山光輝さんの名作です。
全巻持っていました。

もうひとつ大事にしていたのは、これ 。

Slam dunk―完全版 (#1) (ジャンプ・コミックスデラックス)

Slam dunk―完全版 (#1) (ジャンプ・コミックスデラックス)

 

SLAM DUNKスラムダンク)」
高校バスケットボール選手の桜木花道が主人公の井上雄彦さんの傑作です。
スラムダンクに登場する安西先生の言葉からは最後まで、あきらめない大切さを学ぶことができますし、受験生にはとてもよいカンフル剤になる漫画だと思います。
スラムダンクも全巻持っていましたが、テレビアニメのDVDもすばらしい作品です。

受験に漫画はよく合うのです。
但し、漫画との付き合い方の作法を間違えると合格から遠のくことになりますので、ご注意ください。やるべきことを正しくやる習慣を身につけている受験生のみに効果があります。

さて、前回のブログの最後に次回は乙女の話だと書きました。
まったく違うではないかと言われそうですが、書き始めはそのつもりだったのですが、途中から方向転換してしまいましたし、少々というか、だいぶ長い文章になってしまいました。
ということで、次回こそ、乙女の話にします。

命がけの大正時代「命みじかし恋せよ乙女」

宅のリビングのテーブルのところに何気なく一冊の本を置いていました。
これです。

f:id:kokoniko:20170924204532j:plain

タイトルは「命みじかし恋せよ乙女」
弥生美術館というところで開催されていた展示会に合わせて作られた書籍です。

展示会のタイトルは「命短し恋せよ乙女~マツオヒロミ×大正恋愛事件簿~」展
実は9月24日で終了してしまったのですが、やっと会期中の最後の土日に時間の余裕ができたので、書籍を見せながら「一緒に行く?」と我が奥様に聞いてみました。
表紙のマツオヒロミさんのイラストが目に引いたのでしょう、書籍を手に取りぱらぱらと読み始めました。
じっと読んでいます。
・・・
やがて、微妙な表情・・・。
微妙な、空気・・・。
「私はいいから、ひとりで行ってきて」
とにこやかに言われてしまいました。

マツオヒロミさんのイラスト作品を見てきたと言ったら、後でずるいと言われるかもと思ったので、誘ってみたのですが、どちらかと言うと主のテーマは大正時代に頻発した恋愛事件です。
書籍の中でも座敷牢で死んだり、自殺したり、心中したり、銃殺されたり・・・確かに夫婦でいくものではないかも知れませぬ。
展示では様々な事件・・・事件というべきかどうかはわかりませぬが・・・事件にまつわる当時の写真や手紙、新聞記事など約200点が紹介されています。

ということで、ひとりで「命短し恋せよ乙女~マツオヒロミ×大正恋愛事件簿~」展へ行ってきました。

千代田線の根津駅から徒歩で10分ぐらいのところにあります。
とことこと、坂を歩いて目的地に向かいます。
この坂は、弥生坂と言います。
看板もありました。

f:id:kokoniko:20170924204757j:plain

30年ぐらい前に東大地震研究所の先生と一緒にCDに映像を入れた教材作りをしたことがあるのですが、その時に歩いた懐かしい坂でした。
坂を登り切り、当時と同じ住宅街の道を歩いて行くと東大農学部の前に出ます。

f:id:kokoniko:20170924204835j:plain

大学という雰囲気のある素敵な建物です。
東大農学部の斜め向かいにあるのが弥生美術館です。

f:id:kokoniko:20170924204912j:plain

こちらも素敵な建物です。

奥が入口ですが、しばし悩んだ結果、左にあった別の入口に入りました。
夢二カフェ「港や」です。

喉が渇いていたので、珈琲を飲みたくなったのと、看板のケーキに吸い付けられてしまいました。写真のケーキが伝統的なガトーショコラに見えたのです。昨年、お付き合いでチョコレート検定なるものを受け、ショコラアドバイザーの認定を受けてから、ますますチョコレートにまつわる知識を吸収する機会が増えた影響でしょう。
店内に入ると2階を案内されました。

f:id:kokoniko:20170924205038j:plain

f:id:kokoniko:20170924205120j:plain

まだ午前中で、普通、美術館を観てから寄るものですので、店内は私ひとり。
素敵な雰囲気と空気が漂っていました。

ケーキセットでガトーショコラと珈琲を注文しました。

f:id:kokoniko:20170924205203j:plain
正統派の作り方をしたガトーショコラでした。
満足、満足です。

伝票にはかわいらしい動物の紙挟みがついていました。

f:id:kokoniko:20170924205232j:plain

さりげない様々な配慮が感じられました。

さて、いざ美術館へ。
チケットのお金を入口で渡していたら、先ほどの喫茶店の店長さんが走ってきました。
どうしたのだろうと思っていたら、「ケーキセットを頼んだ方ですので、入場券は割引きでお願いします」と受付の方に告げて下さいました。
心遣いが素敵です。

入場券の半券を見せると喫茶店が割引きになるのですが、逆に入場券で割り引いて下さいました。
あたたかいキモチで中に入っていきました。
いただいた入場券も情緒あふれるものでした。

f:id:kokoniko:20170924205310j:plain

会場へ入っていくと音楽が流れています。
「ゴンドラの唄」でした。
芸術座の「その前夜」の劇中歌として作られ、松井須磨子が歌い、大正時代に大流行した曲です。芸術座は島村抱月松井須磨子が結成してできたのですが、世界に猛威をふるったスペイン風邪島村抱月が急死すると、翌年、松井須磨子後追い自殺をしています。

下調べしていたということもあるのでしょうが、小さな美術館でしたが、1時間半ぐらい滞在することとなりました。何事も予習が大事ですね。得るものが違います。

平塚らいてうが夫に宛てて送った手紙は初公開と書かれていました。
女性解放運動、反戦平和運動の闘士というイメージを持っていたのですが、初公開の手紙からはおだやかな女らしさしか感じませんでした
宛名には「私のただひとりのたいせつな博さま」と書かれていました。
大正時代の男女の事件を観に行ったつもりが、ちょっと違うキモチになりました。
今と違い制約が多く、時代の空気も違う中での生き方に圧倒されました。
家長たる男子は絶対なのだという家制度では、自由な恋愛は御法度だったというのが、写真や資料、遺品から伝わってきます。

教科書でしか歴史を学んだことがないと言っていた大学生に出会ったことがありましたが、教科書は教科書を作った時代の空気が反映されているので実はちょっとゆがんでいると思います。自ら学ぶ、学び続けることは繰り返し子供に伝えるべきなどと思いました。歴史は暗記ではなく、思考力が必要な教科です。だから面白いのです。
いろいろな学びのある場になりました。

マツオヒロミさんのイラストもすばらしかったです。
完成された作品だけでなく、デッサン途中の原画もありました。
帰りに記念に絵はがきを買いました。

f:id:kokoniko:20170924205448j:plain

左の絵はがきは竹久夢二の恋人のひとり!である小説家・山田順子さんのイラストです。
山田順子さんは結婚して3児の母になりますが、夫が破産して離婚。
その後、竹久夢二や作家・徳田秋声と愛人関係になりました。
当時の山田順子さんの写真もあり、じっとイラストと見比べてしばし眺め、どういう人物だったのかという展示をじっと見つめ・・・ということをしていて、気になったイラストのひとつでした。

残念ながら9月24日で終わってしまったので、興味のある方はこちらの書籍をどうぞ。

命みじかし恋せよ乙女: 大正恋愛事件簿 (らんぷの本)

命みじかし恋せよ乙女: 大正恋愛事件簿 (らんぷの本)

 

美術書コーナーがある大型書店だと置いてあることが多いですので、ぜひ実物をみてください。
大正時代の文豪の世界の恋は命がけだったのかというのが豊富な資料とともに掲載されています。弥生美術館で展示されていたものが多数収録されていて、マツオヒロミさんの描き下ろしイラストが3点収録されています。

ぜひどうぞ。

 

ちょっと長くなりましたので、今日はこのくらいで。

次回は別の乙女の話を予定しています。